4: 歴ネタななしさん
ひたすら玄米だよ
だからチビだった
でも東海道を三日で走破する脚力を持ってた
だからチビだった
でも東海道を三日で走破する脚力を持ってた
42: 歴ネタななしさん
>>4
東海道3日は無理だろw
東海道3日は無理だろw
6: 歴ネタななしさん
米米米
7: 歴ネタななしさん
江戸だと納豆かな
10: 歴ネタななしさん
おだんご
13: 歴ネタななしさん
江戸っていっても250年だからな
時代によって違ってくるし階層によっても異なる
時代によって違ってくるし階層によっても異なる
14: 歴ネタななしさん
漬け物と玄米と味噌汁が基本
15: 歴ネタななしさん
今をときめく鯨やイルカとかどうやって調理してたんだろう
28: 歴ネタななしさん
>>15
味噌仕立てで鍋
醤油か塩漬けを乾燥させて保存食そして水で戻してまた鍋
味噌仕立てで鍋
醤油か塩漬けを乾燥させて保存食そして水で戻してまた鍋
16: 歴ネタななしさん
米一日4合食ってたんだよな
食いすぎだろ
食いすぎだろ
17: 歴ネタななしさん
江戸時代飯といえば てんぷら寿司そば
くらいしか思い当たらん 他になんかある?
くらいしか思い当たらん 他になんかある?
18: 歴ネタななしさん
ディープな食事情を知りたければ
白土三平の野外手帳、フィールド・ノート、カムイの食卓とか読むといい
白土三平の野外手帳、フィールド・ノート、カムイの食卓とか読むといい
19: 歴ネタななしさん
江戸前の海で無尽蔵に穫れたアサリシジミハマグリが貴重なタンパク源
22: 歴ネタななしさん
玄米食って実は証拠がないってね
精米技術が未熟だったため今の白米ほど精米されてなかっただろうけど
精米技術が未熟だったため今の白米ほど精米されてなかっただろうけど
25: 歴ネタななしさん
平地が多く水も豊富な地方は米
平地が少なく水不足な地域は麦
麦すら取れない寒冷地は蕎麦
平地が少なく水不足な地域は麦
麦すら取れない寒冷地は蕎麦
26: 歴ネタななしさん
江戸時代のレシピ本を見ると鶏肉・卵・魚・豆腐とか今の健康食とたいして変わらん
http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/
クックパッド 江戸ご飯プロジェクト
https://cookpad.com/recipe/list/14604664
http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/
クックパッド 江戸ご飯プロジェクト
https://cookpad.com/recipe/list/14604664
29: 歴ネタななしさん
江戸の人々はは目黒のさんまの噺とか土用の丑とかあったから結構よい食事とってただろ
豆腐の噺もあるしね
豆腐の噺もあるしね
30: 歴ネタななしさん
米雑穀味噌醤油豆腐漬物猪うさぎ野鳥鯨近海魚川魚昆虫
32: 歴ネタななしさん
土用の丑の日ってのはだな
売れない鰻を売りたくて考えられたキャッチコピーだ
鰻は冬眠前の秋冬が旬で夏場が痩せてて美味くないから
売れない鰻を売りたくて考えられたキャッチコピーだ
鰻は冬眠前の秋冬が旬で夏場が痩せてて美味くないから
34: 歴ネタななしさん
年取って卵を産まなくなった鶏 雄鶏は若鶏のうちに絞めた
35: 歴ネタななしさん
鶏はごちそう
38: 歴ネタななしさん
ガンは今より少なかったのかな
56: 歴ネタななしさん
>>38
ガンは平均寿命が70才超えてから問題になる病気
ガンは平均寿命が70才超えてから問題になる病気
39: 歴ネタななしさん
末期がんになる前に死ぬ病気が多い 赤痢や結核など
40: 歴ネタななしさん
イモ、米、山菜、野菜、魚、豆腐、納豆
蕎麦うどんなど麺類
醤油、味噌も専門業者がすでにいたから
調味料のさしすせそがほぼそろっていた。
砂糖は水あめの類が使われていたらしい
飴売りとかすでにいたようだ。
蕎麦うどんなど麺類
醤油、味噌も専門業者がすでにいたから
調味料のさしすせそがほぼそろっていた。
砂糖は水あめの類が使われていたらしい
飴売りとかすでにいたようだ。
44: 歴ネタななしさん
何故玄米だとチビになるの
45: 歴ネタななしさん
玄米だけでおかずを食ってないから
46: 歴ネタななしさん
それは白米でも同じ?
47: 歴ネタななしさん
白米でも同じ
米ばっかり食ってた
江戸では白米を食べるのが粋とされていていて白米ばっかり食ってたから脚気が多かった
米ばっかり食ってた
江戸では白米を食べるのが粋とされていていて白米ばっかり食ってたから脚気が多かった
48: 歴ネタななしさん
上級武士、底辺農民は普段どんなもの食べてたのだろう
49: 歴ネタななしさん
江戸の前半なら上級武士はそれなりに贅沢 後半になると昇給なんてないし格式維持で商人から借金しまくりで質素な食生活へ 屋敷の敷地で農耕とか
底辺農民は麦や雑穀 小川でとった雑魚などの干し魚 でも勤勉で才覚があれば開墾などで成り上がれた 江戸大阪で出稼ぎの需要もあったし
底辺農民は麦や雑穀 小川でとった雑魚などの干し魚 でも勤勉で才覚があれば開墾などで成り上がれた 江戸大阪で出稼ぎの需要もあったし
50: 歴ネタななしさん
江戸時代は安定して物産も飢饉以外は豊かだったけど うまい飯が食えるのは
才覚のある商人や土地を増やした地主などで
出費が多く貧乏な大名の家臣は出世しない限りは生活難
財政再建する前の島津なんかは
中より下の家臣らは農村住まい 職人として働き 主食はサツマイモやカボチャ ときどき犬や豚
才覚のある商人や土地を増やした地主などで
出費が多く貧乏な大名の家臣は出世しない限りは生活難
財政再建する前の島津なんかは
中より下の家臣らは農村住まい 職人として働き 主食はサツマイモやカボチャ ときどき犬や豚
52: 歴ネタななしさん
米食いすぎだな
糖尿も多かったんじゃないか
糖尿も多かったんじゃないか
53: 歴ネタななしさん
玄米だからgi値は低め
54: 歴ネタななしさん
米は貧乏食
小さいころオカズばっかり食べようとしたら親に怒られたな
「こらっゴハン食べないとすぐオカズなくなっちゃうでしょ!」
小さいころオカズばっかり食べようとしたら親に怒られたな
「こらっゴハン食べないとすぐオカズなくなっちゃうでしょ!」
58: 歴ネタななしさん
身体大きくしたかったら米よりも動物性タンパク質摂れ
高校野球の監督でやたらと米食わすのいるけど米の変わりに赤身肉食ったほうが身体が出来上がる
高校野球の監督でやたらと米食わすのいるけど米の変わりに赤身肉食ったほうが身体が出来上がる
62: 歴ネタななしさん
飢饉の年はともかく、平時なら都市部の住民より農村ののほうが良い物ん食ってたw
66: 歴ネタななしさん
江戸町人は米を4合くらい食ってたってのは聞いたことある
江戸は各地からの年貢で米だけは豊富にあったから
しかしオカズはロクにないから米でエネルギーを補充して働くしかなかったという
江戸は各地からの年貢で米だけは豊富にあったから
しかしオカズはロクにないから米でエネルギーを補充して働くしかなかったという
67: 歴ネタななしさん
江戸の人はソバばっかり食ってるイメージだった
70: 歴ネタななしさん
江戸時代の蕎麦は駄菓子あたりが出してて量も少ない満腹になれんし 盛り蕎麦一枚だけで席を立つのが粋とされた 今で言えばハンバーガー一個だけって感じ だから脚気対策にならなかったんだろうな 屋台のかけ蕎麦も同じ
73: 歴ネタななしさん
東北はやっぱ酷かったのかな 食事情は
75: 歴ネタななしさん
>>73
借金苦大名の南部が換金食物の大豆を強制作付けさせなければ冷害に強い雑穀でうまく回っていた
借金苦大名の南部が換金食物の大豆を強制作付けさせなければ冷害に強い雑穀でうまく回っていた
74: 歴ネタななしさん
東北が米どころになったのが江戸時代
76: 歴ネタななしさん
日本は東西南北にうまく地形が伸びてる列島なので流通や人間の移動が上手くできれば飢えないんだよね
藩ごとに食料を抱え込んで大商人が買い占めて価格操作したから江戸時代にも飢饉発生 たださすがに江戸で飢饉はない 将軍のメンツの問題で
藩ごとに食料を抱え込んで大商人が買い占めて価格操作したから江戸時代にも飢饉発生 たださすがに江戸で飢饉はない 将軍のメンツの問題で
コメント
野球は筋肉よりテクニックだから反復練習が必要なのよね
コメントする