no title


4: 歴ネタななしさん
資源の浪費もやばかっただろうな

18: 歴ネタななしさん
>>4
これ

6: 歴ネタななしさん
なんでこのレベルの大正義国家が滅ぶんや…

9: 歴ネタななしさん
>>6
市民が働かんし、こどもつくらんし、軍務につかへんから

16: 歴ネタななしさん
>>6
でかさに兵力が見合ってなかったから

20: 歴ネタななしさん
>>6
軍事力を傭兵に頼ったり
攻めてきた蛮族に金をやって帰ってもらったりしとったからや

26: 歴ネタななしさん
>>6
1453まで続いたからセーフ

7: 歴ネタななしさん
ローマ帝国が偉大過ぎて滅亡後もヨーロッパ世界はローマ帝国の幻影を追い続けてしまったんだよなぁ…

8: 歴ネタななしさん
デカすぎると守れない

10: 歴ネタななしさん
ガイジがトップに立ったら終わるような体制だったのが悪い

17: 歴ネタななしさん
その後今に至るまでイタリアの森林が丸裸になるレベルまで伐採してたから限界あったやろ

24: 歴ネタななしさん
敵も強者ばかりだししゃーない

フン王アッティラ
ヴァンダル王ガイセリック
西ゴート王アラリック
東ゴート王テオドリック

25: 歴ネタななしさん
常備軍は30万やけど何かあったら現地人を雇って戦わせるって手法はアメカスが今でも実践してるんだよな

1: 歴ネタななしさん
ローマ帝国で産業革命は起こり得たか?
起こり得たならなぜ起きなかったんやろ

2: 歴ネタななしさん
起きてたらもう世界終わってそう

3: 歴ネタななしさん
貴族制なくさんと無理じゃね

5: 歴ネタななしさん
産業革命の条件が満たせるんかどうかやろ?

8: 歴ネタななしさん
経済的にも技術的にも無理やで
銀行もなければ資本主義もなく特許制度もない
冶金技術も未熟なら工作技術も足りない

12: 歴ネタななしさん
>>8
資本主義は絶対条件かー
技術力もあかんか?

15: 歴ネタななしさん
>>12
アンティキティラ島の機械みたいな精巧な代物は確かに作れるんやけどな
蒸気が漏れない様にしっかりかみ合うような精巧なピストンとシリンダーを大量生産するとなると話は別や
あと高温の蒸気に耐えられる金属を作れはせんやろ、当時の中国より冶金技術では未熟だったはず

9: 歴ネタななしさん
ローマは帝国になってから、向上心なさすぎやろ。
しまいにはカルトの新興宗教に、国教を乗っ取られる始末やし

10: 歴ネタななしさん
言うて伸びしろなさそうなんやな
土木技術はエトルリア人、学問や文化はギリシャ人のおかげやしローマ人が独自で開発した物って法律のみやし

17: 歴ネタななしさん
エトルリアあんま聞かんけどそんなにすごかったんか

11: 歴ネタななしさん
意地でもそこは奴隷を使うやろ

13: 歴ネタななしさん
なんか蒸気機関は発明しとったんやろ?

16: 歴ネタななしさん
>>13
ヘロンさんやな
タービン作ってた

14: 歴ネタななしさん
キリスト教がなければもうちょっと早かっただろうけど流石にローマ時代には無理やろな

18: 歴ネタななしさん
気候が豊かな地域は機械産業は育ち難いらしいで
ヨーロッパでも、機械産業が育った国はイギリスとドイツやし
フランスとイタリアは気候が豊かだから、育たんかった
理由としては、一生懸命働かなくても食い物があって、それなりに充実してるかららしいし

ネタ元: ・ローマ帝国で産業革命は起こり得たか?

ネタ元: ・ローマ帝国って割りとマジでヤバくねぇ?