1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
エアコンないし灯油もないし
大名とかは豪華な方法があるかもだけど
農民とか周囲に何もなくて寒すぎじゃね?

1: 歴ネタななしさん
マジで江戸時代の人間ってどうやって冬乗り越えてたんだよ
あんな薄っぺらな着物と密閉度の低い家で寒さしのげねーだろ

2: 歴ネタななしさん
大名だって現代より密閉性の低い住環境だったし
日本の気候は温暖だから何とかなっただろ
それより病気の方が厄介かと
子供の死亡率が高かったからこそ七五三が祝われた

3: 歴ネタななしさん
囲炉裏じゃね?

4: 歴ネタななしさん
タヌキの毛皮じゃね?

8: 歴ネタななしさん
マジレスするが江戸時代の最低気温は10度

10: 歴ネタななしさん
室内で薪とか炭を燃やしたら酸素薄くなってヤバそう

11: 歴ネタななしさん
江戸時代は温暖で海面も今より2,3m高かった

12: 歴ネタななしさん
寒くなったら布団に入って寝る

15: 歴ネタななしさん
江戸時代じゃなくても大正でも三毛別羆事件とか調べてるとよく雪国の人らは生活してたなと思う

16: 歴ネタななしさん
火鉢を抱えてた

17: 歴ネタななしさん
湯たんぽ

19: 歴ネタななしさん
炭ゴタツとかでしょ
俺が子供の頃うちでも現役だったし

21: 歴ネタななしさん
江戸時代あたりは世界中が小氷期

22: 歴ネタななしさん
耐える

24: 歴ネタななしさん
石器時代の人とかどうやって越冬したんだろうな
外気温も氷点下だと水の確保すら難しいだろ
雪の上なんか5秒も素足で立ってらんない

29: 歴ネタななしさん
あちこちからの隙間風もすごかったんだろうな

30: 歴ネタななしさん
隙間風なかったら酸欠で死ぬしかないしな

5: 歴ネタななしさん
囲炉裏とか

7: 歴ネタななしさん
おしくらまんじゅうだぞ

8: 歴ネタななしさん
燃料は炭や枯れ木、落ち葉

10: 歴ネタななしさん
炭の周り温かいし鍋もうまい

3: 歴ネタななしさん
慣れてるからそこそこ強い

5: 歴ネタななしさん
行き倒れとかたくさんいた

6: 歴ネタななしさん
凍死よりも飢え死にの方が多かったと思う

8: 歴ネタななしさん
北海道とか東北地方はどうやって生活してたんだろうな

9: 歴ネタななしさん
それ言うなら北欧の民とかもっと過酷だぞ

11: 歴ネタななしさん
余裕余裕w草はえるわ(エスキモー)

13: 歴ネタななしさん
軽い氷河期時代だから今よりかなり寒かったんだよな

ネタ元: ・江戸時代の冬って凍死者続出だったんじゃね?

ネタ元: ・マジで江戸時代の人間ってどうやって冬乗り越えてたんだよ

ネタ元: ・江戸時代の人ってどうやって寒さをしのいだんだろうね