ダウンロード
10: 歴ネタななしさん
オレはド近眼だから江戸時代じゃなくてよかった。

12: 歴ネタななしさん
江戸時代にグーグルがあったとしたら検索ワード上位は何だろう

14: 歴ネタななしさん
>>12
「関所 裏道 マップ」

17: 歴ネタななしさん
>>12
歌舞伎、相撲、寿司、吉原夜鷹(AKB)と、江戸と現代は大して興味は変わらんだろ。
江戸時代は何かありゃ個人でも木版で刷って配ってたわけだし、同人誌社会でもあり今のネットに近い。

夜鷹ランキング
dce4d712-s

28: 歴ネタななしさん
>>17
57才がいてw

15: 歴ネタななしさん
旅行が流行してお伊勢参りや富士山が定番の行き先
登山に渓流下りでアクティビティも充実

18: 歴ネタななしさん
江戸時代

no title

19: 歴ネタななしさん
地方から大名が参勤交代で江戸に金落としてたからね
江戸藩邸は地方の金で維持してたし

29: 歴ネタななしさん
>>19
参勤交代ってのが、地方の富を中央が吸い上げる為の集金システムだったからな

今も大してやってること変わらんけど

23: 歴ネタななしさん
飢饉が無いときは安定してた時代ではあるだろ
農民の豊かさは世界屈指だったようだな
ただし飢饉は除く

26: 歴ネタななしさん
>>23
米が開発されまくった時代じゃないから東北は悲惨だったようだな
結果東北藩は国力があがらず維新で情報も弱くてとんちんかんな行動することに

31: 歴ネタななしさん
大晦日逃げ切れば借金踏み倒せるんだっけ?すてきやん
長屋の住民もそれなりに豊かに文化的生活してたイメージ

34: 歴ネタななしさん
江戸時代、町民は全人口の5%程度
早い話、武士とともに当時の上級国民だったわけよ
金と時間に余裕があったから町人文化なんて花開いたわけで

38: 歴ネタななしさん
江戸時代楽しそうに描かれてる町人って上級国民そのものだよな
江戸と大坂くらいじゃないのか、支配階級でもないのに悲惨な生活してた奴が比較的少ないのは
京は格差激しそうだしそれ以外となるとただの田舎だし

40: 歴ネタななしさん
>>38
都市部以外は悲惨て今と変わんねえなw

44: 歴ネタななしさん
>>40
都市部は田舎で食い詰めたやつらが大挙してやってきて
衛生状態が悪くなって疫病流行って死んでる人も結構いたんだよ

39: 歴ネタななしさん
良い時代だとは思うが 生活するのは無理だろうなあ
病気になって自力で治せなければそれまでというのがね

48: 歴ネタななしさん
今江戸時代にタイムスリップしても金持ちになれる自信がない
何やれば儲かるかな

132: 歴ネタななしさん
>>48
みかん船の船員

135: 歴ネタななしさん
>>48
予言本執筆

146: 歴ネタななしさん
>>48
後世で大ヒットする映画のネタとかしっているんだから、それをパクって、歌舞伎の演目や本にして出版するとかしたら?

例えば、舞台を室町時代とかして悪の武将`駄亜巣米田`と、`妖他`の力を借りて素浪人`素貝魚河`(実は親子)の争いを描く
`仮名手本書応仁大戦争`とか

諸国から妖術使いの少年少女があつまる、`保愚和亜通妖術寺子屋`を舞台に小坊主、針居少年が主人公の`鍼医法他阿`とか

68: 歴ネタななしさん
最近の江戸時代は余裕あった。豊かだったというキャンペーンにはうんざり。

近代以前の人口ピラミッドはインドやアフリカのように綺麗な三角形。多産多死でガンガン死ぬ社会。20歳までに半分死に、40歳で3/4が死んでる社会。清潔な水もない。栄養状態は餓死水準ぎりぎりでちょっと凶作なら、コメが尽きた夏場に飢餓で死ぬ。今は冬に死ぬのが多いが、近代以前は疫病や飢餓で夏の死亡率が最も高い。

94: 歴ネタななしさん
今から200年後には俺らのことも「結構楽しい生活だったんじゃね?」
みたいに言われてるのかなあ(´・ω・`)

99: 歴ネタななしさん
一日4時間の労働だったらしいね
夜は大体寝てたし 24時間営業は防衛と治安と緊急医療だけで良い

102: 歴ネタななしさん
>>99
1日4時間労働でなんとか暮らせるってのは見方変えれば人件費が高いって事だな
幕末期にアメリカが日本で物を買うのにどうせ後進国だし安く買えると思ってたら案外高かった
ボラれてるのかと調べてみたら人件費の高さが原因だったとか

103: 歴ネタななしさん
>>99
江戸の町人の話でしょそれ
年間休日は180日ほどだったそうだ(ペリーの日記では)

108: 歴ネタななしさん
江戸時代なんて9割農民だろ
余裕なんかあるわけないやん
魚すら滅多に食べられなかったのに

110: 歴ネタななしさん
>>108
農民って言っても自作の本百姓と小作の水呑百姓じゃあ全然違うからな
江戸前期の検地で決めた取れ高基準で村の年貢が決められるから
中期以降に農業技術上がって収穫増えた村にとっては実は年貢は後に言われ程高くない
だから農閑期には江戸見物やら伊勢参りに行く余裕もあった
今の人間がイメージする貧農は高い小作料むしり取られた小作人

109: 歴ネタななしさん
農民も地域によって格差あるぞ
米が育つとこは技術革新で生産量は上がって年貢はそのままだからウハウハ
東北とかは地獄

111: 歴ネタななしさん
百姓だけが年貢を納め、町人は儲けに税金かからなかったんだろ
そりゃ、町人文化が花開くわ

113: 歴ネタななしさん
>>111
町人はインフラ整備などが自腹だぞ
火消だって町人が金を出し合って維持

幕府が金を出してくれるわけじゃない
治安維持は幕府がやってくれるが

115: 歴ネタななしさん
>>113
治安維持の基礎になる今の交番的な役割の自身番の経費は町人持ち

119: 歴ネタななしさん
 地域にもよるけど天領(幕府領)と大名領では後者のほうが年貢が高かったらしいね。
我が先祖は天領の百姓だったけど伝わっている話では「量は取れるがまずくて食えた物じゃないコメ」 と「量は取れないが美味しいお米」の二種類の稲を植えていたという。 

つまり
「おでぇかんさま~勘弁してけれ~それまで持っていかれたらワシラ食っていけねえだ~」
「黙れ黙れ!年貢は定率ときまっておろう!」
「そんなあ・・」
「よし帰るぞ!」

「ふう、帰った帰った。武士ってのはあんなまずいコメ食ってよろこんでんだよなあ。 さて、かあさん、家族用にとっておいた美味しいお米を炊きなさい」
だとさ

156: 歴ネタななしさん
江戸の繁栄っつっても江戸詰の〇〇藩士が落とす金で成り立ってただけ
要は日本中の年貢の収奪の上に成り立ってた文化に過ぎない

現代もあんまり変わらんけどなー

ネタ元: ・江戸時代は意外に庶民に生活の余裕があって、町人文化が花開いた時代だな