1: 歴ネタななしさん
治安よすぎぃ
4: 歴ネタななしさん
>>1
一生に一度はお伊勢参り
とか言われてて、東京から三重県まで舗装されてない道をひたすら数週間かけて歩いてたらしいけどな
一生に一度はお伊勢参り
とか言われてて、東京から三重県まで舗装されてない道をひたすら数週間かけて歩いてたらしいけどな
9: 歴ネタななしさん
>>4
なお男達の目的は色街目当ても多かった模様
エロは偉大やね
なお男達の目的は色街目当ても多かった模様
エロは偉大やね
2: 歴ネタななしさん
江戸と上方限定やろな
5: 歴ネタななしさん
犬に行かせるやつほんまに帰ってこれたんか?
だとしたらすごいよな
だとしたらすごいよな
6: 歴ネタななしさん
でも徒歩やで
そして野盗に殺される
そして野盗に殺される
8: 歴ネタななしさん
>>6
○○街道とか呼ばれてる
毎日誰かしらそれなりの人数行き来して旅用の道通って
少なくとも数十キロ単位で宿はあるから朝歩いて夕方泊まるペースなら
人の目もあるしそんな事ないぞ
○○街道とか呼ばれてる
毎日誰かしらそれなりの人数行き来して旅用の道通って
少なくとも数十キロ単位で宿はあるから朝歩いて夕方泊まるペースなら
人の目もあるしそんな事ないぞ
7: 歴ネタななしさん
女の場合は厳しかったけどな
逆に坊主なら問題ない
逆に坊主なら問題ない
10: 歴ネタななしさん
伊勢講とかあったし金はかかったんやろなあ
11: 歴ネタななしさん
1日40km歩くってマ?
14: 歴ネタななしさん
>>11
ちなみに、おんJで有名な徒歩ニキは
1日60キロとか歩くペースで東京から三重の伊勢まで10日程かけて歩くスレやってたぞこの前
ちなみに、おんJで有名な徒歩ニキは
1日60キロとか歩くペースで東京から三重の伊勢まで10日程かけて歩くスレやってたぞこの前
21: 歴ネタななしさん
>>14
はえ^~徒歩伊勢ニキやるやんけ!
はえ^~徒歩伊勢ニキやるやんけ!
12: 歴ネタななしさん
世界的に町民が旅行してた国って珍しかったんちゃうの
13: 歴ネタななしさん
関東人が伊勢参り目的で三重へ
都みたくて京都へ
商売目的で大阪へ
関西人が吉原目当てで東京へ
みたいな感じか
都みたくて京都へ
商売目的で大阪へ
関西人が吉原目当てで東京へ
みたいな感じか
15: 歴ネタななしさん
旅行中の安全もそうだけど、家を何ヶ月も空けてて大丈夫だったんかね?
19: 歴ネタななしさん
>>15
そこは長屋システムよ
そこは長屋システムよ
20: 歴ネタななしさん
>>15
そら昔は長屋暮らしで近所付き合いが深いから人の目が監視になるし
旅行できるレベルの裕福さがある人らが住むエリアなら民度も高いやろ
そら昔は長屋暮らしで近所付き合いが深いから人の目が監視になるし
旅行できるレベルの裕福さがある人らが住むエリアなら民度も高いやろ
17: 歴ネタななしさん
歩いて箱根越えたら1日かかったわ
昔の人はどれくらいの早さやったんやろか
昔の人はどれくらいの早さやったんやろか
16: 歴ネタななしさん
歩くスピードって3~5キロくらいやろ?
1日あたり約10時間も歩くのか
昔の人らは健脚やわ
1日あたり約10時間も歩くのか
昔の人らは健脚やわ
18: 歴ネタななしさん
普通に歩いて約時速4km
荷物担いで1日10時間歩くってなかなか大変やで
昔の人はすごいな
荷物担いで1日10時間歩くってなかなか大変やで
昔の人はすごいな
22: 歴ネタななしさん
>>18
徒歩ニキが1日60キロ70キロ歩いてるの見てたら
昔の人は歩きなれてるし舗装されてなくてワラジ?でも30キロ40キロは
まぁ歩けたんやろなとは思う
徒歩ニキが1日60キロ70キロ歩いてるの見てたら
昔の人は歩きなれてるし舗装されてなくてワラジ?でも30キロ40キロは
まぁ歩けたんやろなとは思う
23: 歴ネタななしさん
行きはまあええけど帰りも歩きやろ…
1日歩いたら帰りにも1日必要やんけ
1日歩いたら帰りにも1日必要やんけ
25: 歴ネタななしさん
>>23
一生に一度の覚悟やぞ
後街道ルートは今よりも大量に短い間隔で宿があるし
歩く人らに支援もあったそうやから
一生に一度の覚悟やぞ
後街道ルートは今よりも大量に短い間隔で宿があるし
歩く人らに支援もあったそうやから
24: 歴ネタななしさん
チャリンコでちょっと漕ぐだけでもしんどいのにようやるわ
26: 歴ネタななしさん
あと
もっと金持ってる連中の場合、港から船乗って伊勢湾とか大阪湾まで直接行ってるだろうし
金持ちほど気軽に旅行してそう
もっと金持ってる連中の場合、港から船乗って伊勢湾とか大阪湾まで直接行ってるだろうし
金持ちほど気軽に旅行してそう
29: 歴ネタななしさん
東京ー大阪間がだいたい500kmで東海道五十三次やから平均して10kmに1つくらいで宿場町があるんやな
30: 歴ネタななしさん
>>29
数十キロと思ったら
底まで短い間隔であったんか
体力ない人やとマジゆっくりゆっくり行ってたら
片道1ヶ月とかかかりそうだな
数十キロと思ったら
底まで短い間隔であったんか
体力ない人やとマジゆっくりゆっくり行ってたら
片道1ヶ月とかかかりそうだな
33: 歴ネタななしさん
ただ宿場に一日留まるにしても、娯楽があるとは限らんしやな
36: 歴ネタななしさん
>>33
娯楽薄い世界だと
旅先の宿のご飯ってだけで
微妙にメニューが変わるのだけでテンション上がるんじゃね
娯楽薄い世界だと
旅先の宿のご飯ってだけで
微妙にメニューが変わるのだけでテンション上がるんじゃね
37: 歴ネタななしさん
行きは中山道
帰りは東海道とかええよんs
帰りは東海道とかええよんs
コメント
窃盗罪の最高刑が死刑である時代だったってのも影響してるのかしらね
行けない大多数の人たちは、話を聞いたり、本を読んで楽しむだけ。
代表者として一人が行っている間は、家は家族や送り出した人たちが面倒見てくれる。個人で旅行出きる人間は召し使いたちが代わりに働いてくれるので心配ない。
コメントする