1: 歴ネタななしさん
main
なんで球体で行ったの?

13: 歴ネタななしさん
>>1
ライフリングが発明、実用化されるまでにそんなことしても球は真っ直ぐ飛びません

2: 歴ネタななしさん
技術がなかった

3: 歴ネタななしさん
マジレスすると装填方式が前装式だから

4: 歴ネタななしさん
多分尖らせても回転させずに飛ばすことできないからかな

7: 歴ネタななしさん
ライフリングがないと尖らせたら横向いて飛んだりするぞ

15: 歴ネタななしさん
尖ってたら当たると痛そうだというおもてなしの心

16: 歴ネタななしさん
火縄銃で矢を飛ばそうって思った奴はいないのかな

17: 歴ネタななしさん
>>16
江戸のロケット兵器 焙烙火矢があるぞ

no title

18: 歴ネタななしさん
>>17
くらえ こめだわらびーむっぽい

20: 歴ネタななしさん
>>17
WW2あたりのライフルの先にグレネードつけて撃って飛ばすやつみたい

22: 歴ネタななしさん
>>17
何これロケットっぷりがカッコいい

1: 歴ネタななしさん
種子島に火縄銃持ち込んだポルトガル人って一人で日本史変えすぎやろ
いなかったら戦国の歴史まるっと変わってない?

4: 歴ネタななしさん
その銃で占領しようとしなかったところが優しい

11: 歴ネタななしさん
歴史は突然に
進化は遺伝子の突然変異みたいな

12: 歴ネタななしさん
「これは売れる!」
そう確信したポルトガル人は帰国後に大量の銃を持って再来日
そこで見た光景は…魔改造されて持って来た銃より高性能な銃の山だった

15: 歴ネタななしさん
>>12
なお、娘をバテレンに売ってネジの秘密を手に入れた鬼畜刀鍛冶のおかげの模様

ネタ元: ・種子島に火縄銃持ち込んだポルトガル人って一人で日本史変えすぎやろ

ネタ元: ・戦国時代に火縄銃使ってた奴らってなんで弾を矢みたいに尖らせようとかしなかったの?