1: 歴ネタななしさん
2017y10m08d_140649701


なんだ?
やっぱり2正面作戦?

2: 歴ネタななしさん
線路作らなかった

7: 歴ネタななしさん
まあ圧倒的な要因はソ連の物量から来る耐久力だよね

8: 歴ネタななしさん
スターリングラードの瓦礫市街が1つの要素なのは間違いない

9: 歴ネタななしさん
次に大きいのはアメリカの参戦かな?

10: 歴ネタななしさん
イギリスに専心するのとスターリングラードをそこそこに進軍するのとどれか可能性はあったかな

11: 歴ネタななしさん
ヒトラーはなんでイギリス落とせない状態でロシアに喧嘩打ったの?
2正面作戦でも問題ないと判断したの?

13: 歴ネタななしさん
なぜ独ソ戦でナポレオンから学べなかったのか
遠くに攻め込む前に決戦に持ち込めなかった時点で負けが確定してる

14: 歴ネタななしさん
本来の作戦では冬に阻まれる前にモスクワに到達してるはずだった
が、スターリングラードが簡単に陥落したのに瓦礫化した市街地が遮蔽物になってソ連軍にゲリラ戦を展開させる結果になってしまい予想外の長期戦を強いられ、結局タイムアウト

19: 歴ネタななしさん
>>14
そういう篭ってるのって爆撃しまくってなんとかならんの?

23: 歴ネタななしさん
>>19
最後には東京大空襲跡みたいになって市街地の9割が占領された
その間、制圧部隊と防衛軍は瓦礫の迷路の中でナイフで斬り合うような超至近距離戦を強いられた
しかもスターリンはナチス軍到着後の最初の絨毯爆撃から数日間市民に退去を許可しなかった
こうして手間取ってる間にスターリングラードのナチス軍は逆包囲を食らって詰み

25: 歴ネタななしさん
>>23
つまりどうすりゃよかったんだろうな
瓦礫の山にしたのが逆に不味かった?

29: 歴ネタななしさん
>>25
それは間違いない
瓦礫のなかだと戦車も思うように動かせないらしいから電撃戦が機能しない
しかも早く制圧しなきゃならないのに廃墟の一部屋を巡る戦いを繰り返す泥沼地獄
かといって空襲だけしても地下壕に逃げられる
しかも赤軍側の対空放火も強力
それでも間合いは取るべきだったんだろうけど
完全にまっ平らになるまで空爆し続ければ良かったのかな?
でもヒトラーがとち狂って消耗戦に拍車をかけるんだけど

30: 歴ネタななしさん
>>29
フランスやポーランドに侵攻したときはこういったことは起きなかったの?

31: 歴ネタななしさん
>>29
ポーランドはざっくり言うといきなり攻めてきたから準備できなかった
フランスはざっくり言うと最初から弱腰だった

15: 歴ネタななしさん
スターリンにイラついちゃったのが敗因

17: 歴ネタななしさん
やっぱソ連に深入りしたことだな
戦線が伸びすぎたから
イギリスを徹底的に叩いていたら勝っていただろう
ポーランドあたりでやめておけば
ソ連とは講和でなんとかできていた

18: 歴ネタななしさん
>>17
ドイツの目的は東方生存圏の確保にあったからソ連に深入りしたのは必然

21: 歴ネタななしさん
>>17
ポーランドまで攻め込んだなら、その先へ行かざるを得ない
決戦ができない以上途中ではやめられないんだわ

22: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけ、ソ連相手に勝とうなんてのが間違い。モスクワ落としてスターリンの身柄を確保してどうにかソ連を瓦解させるしかない
ちなみにイギリス叩けばいいとか言うのも多分無理。海軍でロイヤルネイビーには勝てん
ソ連の戦争を先延ばしにするのはもっと無謀。あの時点でキエフ工業地帯を機能不全にしないとおそらく43年には攻めてきて詰む

28: 歴ネタななしさん
イキリ過ぎた

ネタ元: ・ナチスドイツが敗北した最大の原因って