1: 歴ネタななしさん
「秀吉から拝領」伝承の十字型洋剣、400年前に国内製造が判明
滋賀県甲賀市水口町の藤栄神社に伝わる十字形洋剣「水口レイピア」が、約400年前にヨーロッパ製のレイピア(細形洋剣)をモデルに国内で制作されていたことが分かった。 水口歴史民俗資料館(同市)などが共同研究成果を3日の国際博物館会議(ICOM)京都大会で発表する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000026-kyt-l25
滋賀県甲賀市水口町の藤栄神社に伝わる十字形洋剣「水口レイピア」が、約400年前にヨーロッパ製のレイピア(細形洋剣)をモデルに国内で制作されていたことが分かった。 水口歴史民俗資料館(同市)などが共同研究成果を3日の国際博物館会議(ICOM)京都大会で発表する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000026-kyt-l25
1: 歴ネタななしさん
国内に現存する唯一のレイピアで、アジアでもその存在は知られていない。 関係者は「時の権力者が南蛮人から入手し、好奇心から複製を作らせたという東西文化交流の一つの在り方を示す希有な事例」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000026-kyt-l25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000026-kyt-l25
96: 歴ネタななしさん
>>1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AC%E3%A4%E3%94%E3%A2
刃渡りは1m前後、幅は2.5cmかそれ以下、全長1.2m前後のものが標準的。
重量は1.3kgほどあり、見た目よりも重い。
多くの場合、装飾を施した柄や、手の甲を覆う湾曲した金属板などが取り付けられている。
しばしばフルーレと混同されるが、レイピアは細身ではあっても基本的には両刃であるため、刃を落として主に練習用に使われていたフルーレとは異なる。
ただし後のレイピアには、三角形の断面形状を持った片刃のものや、刃が付けられていないものも存在する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AC%E3%A4%E3%94%E3%A2
刃渡りは1m前後、幅は2.5cmかそれ以下、全長1.2m前後のものが標準的。
重量は1.3kgほどあり、見た目よりも重い。
多くの場合、装飾を施した柄や、手の甲を覆う湾曲した金属板などが取り付けられている。
しばしばフルーレと混同されるが、レイピアは細身ではあっても基本的には両刃であるため、刃を落として主に練習用に使われていたフルーレとは異なる。
ただし後のレイピアには、三角形の断面形状を持った片刃のものや、刃が付けられていないものも存在する。
10: 歴ネタななしさん
やだかっこいい
12: 歴ネタななしさん
レイピア侍
16: 歴ネタななしさん
白人たちが興奮しそうなニュースだな
20: 歴ネタななしさん
伊賀レイピアの方がいいな
忍者が使いそうで
忍者が使いそうで
65: 歴ネタななしさん
>>20
すぐとなりだから甲賀レイピアまでならなんとか・・・
すぐとなりだから甲賀レイピアまでならなんとか・・・
21: 歴ネタななしさん
ソード→チェインメイル→レイピア→プレートメイル→メイス→銃→防弾チョッキ
今のとこと武器では銃が最強だわ
今のとこと武器では銃が最強だわ
25: 歴ネタななしさん
>>21
プレートメイルvs銃
プレートメイルvs銃
35: 歴ネタななしさん
>>25
防弾チョッキ→スコップ
防弾チョッキ→スコップ
40: 歴ネタななしさん
>>35
そこはソードかレイピアに戻れよw
そこはソードかレイピアに戻れよw
24: 歴ネタななしさん
日本刀のテクノロジーが入ったレイピア
ファイアーエムブレムとかでレア武器として出せそう
ファイアーエムブレムとかでレア武器として出せそう
28: 歴ネタななしさん
少しはアーマーキラーさんの立場も考えてやれよ
38: 歴ネタななしさん
どことなく日本っぽさも感じるな。
外国の刀剣マニアが喜びそう。
外国の刀剣マニアが喜びそう。
48: 歴ネタななしさん
というか史実では近距離戦はハルバードが最強らしい
75: 歴ネタななしさん
>>48
下馬した騎兵の槍にリーチで敵わないからパイクに取って代わられた程度の武器だぞ
下馬した騎兵の槍にリーチで敵わないからパイクに取って代わられた程度の武器だぞ
52: 歴ネタななしさん
すぐ折れそう
61: 歴ネタななしさん
炭素比率まで合わせたんだろうか そのままじゃしならんだろ
82: 歴ネタななしさん
>>61
元々レイピアはそんなにしならんからフルーレかなんかと間違えてないか?
馬上から斬りつけるサーベルとかだとしなったりするのもあるけど
普通は剣がしなると受けがしにくいから
元々レイピアはそんなにしならんからフルーレかなんかと間違えてないか?
馬上から斬りつけるサーベルとかだとしなったりするのもあるけど
普通は剣がしなると受けがしにくいから
63: 歴ネタななしさん
レイピア(製造法は日本刀)
強そう
強そう
78: 歴ネタななしさん
普通のロングソードが1~1.5キロ
レイピアは平均1キロ
決して軽いものじゃないんだよな
しかもロングソードよりに長い場合が多い
レイピアは平均1キロ
決して軽いものじゃないんだよな
しかもロングソードよりに長い場合が多い
80: 歴ネタななしさん
他も輸入した武器を参考にして色々作ってるんだろうな
江戸時代には國友が輸入した空気銃を参考にして
威力上げた奴を作ってたりするし
江戸時代には國友が輸入した空気銃を参考にして
威力上げた奴を作ってたりするし
81: 歴ネタななしさん
種子島で銃を購入して再現してるわけだし
いくらでも再現してるんじゃね?
そんなに驚くことでもないような気がする
いくらでも再現してるんじゃね?
そんなに驚くことでもないような気がする
97: 歴ネタななしさん
他国の環境・戦闘形態に合わせた武器を見たら、まず興味持って自分でも作ってみようと思うわな
葡蘭西等西洋陣も持ち帰った日本刀研究してるし
主に重く一体の鉄の鋳造(ちゅうぞう)で作る西洋剣と、初めから複数の硬さの鉄を重ね鍛造(たんぞう)で作る日本刀じゃ比べてもしょうがない
使う人間の身長筋力、鎧の種類、戦闘法で武器は変わる
ヨーロッパでも見た事無い武器使う勢力に当たったら武器の形変えていく、を繰り返して色々発生してきたんで
地球のあらゆる場所あらゆる時代で自然発生・発展しても何処もそんなに形変わらなかった武器は「槍」
日本でも戦国時代から平和な江戸時代になって太刀が打刀に、西洋でもブロードソードが普段から腰に吊るせるレイピアになっていった
何やかやで1mの鋼鉄棒なんで現代人からすると重い・・・日本刀と違って刃単体だとバランス悪くて振り難いので手元に鍔という名の重りが必須
葡蘭西等西洋陣も持ち帰った日本刀研究してるし
主に重く一体の鉄の鋳造(ちゅうぞう)で作る西洋剣と、初めから複数の硬さの鉄を重ね鍛造(たんぞう)で作る日本刀じゃ比べてもしょうがない
使う人間の身長筋力、鎧の種類、戦闘法で武器は変わる
ヨーロッパでも見た事無い武器使う勢力に当たったら武器の形変えていく、を繰り返して色々発生してきたんで
地球のあらゆる場所あらゆる時代で自然発生・発展しても何処もそんなに形変わらなかった武器は「槍」
日本でも戦国時代から平和な江戸時代になって太刀が打刀に、西洋でもブロードソードが普段から腰に吊るせるレイピアになっていった
何やかやで1mの鋼鉄棒なんで現代人からすると重い・・・日本刀と違って刃単体だとバランス悪くて振り難いので手元に鍔という名の重りが必須
98: 歴ネタななしさん
オシャレやな
コメント
コメントする