1: 歴ネタななしさん
無題
旧日本海軍の航空母艦「加賀」を、故ポール・アレン氏の調査チームが太平洋の水深5400メートルの海底で発見しました。

 加賀は1941年の真珠湾攻撃に参加した艦艇。1942年6月のミッドウェー海戦で沈没しました。ミッドウェー海戦では加賀の他、赤城、飛龍、蒼龍も沈没しています。

https://web.smartnews.com/articles/hwLpKmoiX3P

5: 歴ネタななしさん
加賀、赤城、蒼龍、飛竜
悲しい歴史であります

12: 歴ネタななしさん
当時の米軍からすれば日本なんて片手間で相手してた程度だからなぁw

38: 歴ネタななしさん
>>12
ドイツとガチでやりあってる裏での2軍戦だからな

43: 歴ネタななしさん
>>38
ミッドウェーのころはアメリカ海軍は大西洋では船団の護衛くらいしかやってないぞ
むしろ太平洋で一時的に稼働できる空母が0になってイギリスから借りたりしてる

18: 歴ネタななしさん
多聞丸が沈んでるのもこのへん?

25: 歴ネタななしさん
三段甲板良いな

no title

no title

33: 歴ネタななしさん
>>25
三段時代の写真なんて残ってるんだなあ

65: 歴ネタななしさん
>>25
2枚目はバンカーヒルかなんかの炎上写真との合成だろ

30: 歴ネタななしさん
ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功してからわずか40年足らずだものなあ
しかし今でも60年以上前に初飛行した飛行機が現役ってのもなんだかな

35: 歴ネタななしさん
プラモ組み立てて箱の説明文読んで、
信濃やら加賀やらよく日本でそんな馬鹿でかいもん造れたと感心した中学生の頃
付属の飛行機はきれいにまっすぐ整列させられなかった思い出

40: 歴ネタななしさん
次は、信濃みつけてください

49: 歴ネタななしさん
>>40
沈んだ位置が悪すぎて探せないんじゃないか

50: 歴ネタななしさん
仮に戦争が起こらず加賀とか翔鶴が存続していたとして
維持費とかの問題で1960~1970年代にかけて殆どの空母が解体されてたんだろうなぁ
葛城あたりは1980年代あたりまでがんばって新型と交代かな

116: 歴ネタななしさん
>>50
搭載機のジェット化には対応出来ないだろうから、流石にへり空母だろうなぁ


81: 歴ネタななしさん
アメリカの空母の考え方は所詮air craft carryでしかない
日本の空母と考え方が違う

空母といえば直掩や爆撃をイメージするが、WW2のアメリカ空母の仕事の9割以上は基地から基地まで飛行機輸送してただけ
1週間に1隻空母を作ってたアメリカすごいとか言ってるやつはバカ
輸送船なんだから作りまくるのは当たり前という話

82: 歴ネタななしさん
>>81
フランス空母ベアルン「俺なんてアメリカに飛行甲板の先っぽ切られて航空機運搬艦に分類されたしな」

123: 歴ネタななしさん
この頃までは日本の航空隊が無双してたけど、仮にミッドウェーで沈まなくてもいずれアメリカの技術力やら生産力のごり押しでじり貧になってたんだろうな

125: 歴ネタななしさん
5400メートルって富士山の標高越えてるな
どんだけ深いんだよ

138: 歴ネタななしさん
来月公開の映画とタイミングがあってるな
この調査隊、フィリピン方面で翔鶴、瑞鶴はスルーしたし真珠湾攻撃の空母6隻は避けてる感があったけど
ようやくミッドウエイに来たか。残りの3隻も探すのか加賀だけか興味あるわ

ネタ元: ・【速報】ミッドウェー海戦で撃沈された空母「加賀」(第一航空戦隊)を水深5400mで発見