1: 歴ネタななしさん
・織田信長の弟で本能寺に居合わせていたが甥の信忠を自害させて一人脱走
・秀吉についた思ったら関ヶ原で家康に従って三成の片腕蒲生頼郷を討ち取る
・その後大坂に入って豊臣家臣の大将格として大坂の陣を迎えたが家康に内通してて大坂を脱出
・領地を貰い天寿を全うする
なお茶人
・秀吉についた思ったら関ヶ原で家康に従って三成の片腕蒲生頼郷を討ち取る
・その後大坂に入って豊臣家臣の大将格として大坂の陣を迎えたが家康に内通してて大坂を脱出
・領地を貰い天寿を全うする
なお茶人
2: 歴ネタななしさん
訳が分からん
3: 歴ネタななしさん
信忠自害させて自分は逃げる糞野郎
5: 歴ネタななしさん
信長の野望のステータスひどすぎへん?
6: 歴ネタななしさん
無能やししゃーない
7: 歴ネタななしさん
クズ野郎やもん
当時の頃から評判は最悪やったし今の評価は残当
当時の頃から評判は最悪やったし今の評価は残当
8: 歴ネタななしさん
知略高そう
9: 歴ネタななしさん
息子もグレたのも納得
11: 歴ネタななしさん
東京に地名まで残してる有能なんやろ?
13: 歴ネタななしさん
茶人って性格糞な奴多すぎやろ
15: 歴ネタななしさん
屑やけど世渡りの達人やな
16: 歴ネタななしさん
茶室が国宝になっている模様
18: 歴ネタななしさん
戦国大戦だとうざいほど見るぞ
20: 歴ネタななしさん
りきうだってクソ野郎やしな
21: 歴ネタななしさん
むしろあんだけやらかして小大名にはなったけど天寿を全うした織田信雄のがすげーわ
割と馬鹿っぽく描かれるけどとせ
割と馬鹿っぽく描かれるけどとせ
23: 歴ネタななしさん
有楽町とは関係ないらしいぞ
24: 歴ネタななしさん
よく大阪の中に入れたな
入れた方も入れた方だが
入れた方も入れた方だが
25: 歴ネタななしさん
>>24
織田家だし多少はね?
織田家だし多少はね?
26: 歴ネタななしさん
そりゃ織田だもん大阪入れるでしょ
7: 歴ネタななしさん
穏やかに余生を過ごしたぞ
8: 歴ネタななしさん
茶道力一位なのでセーフ
10: 歴ネタななしさん
東京駅の近くに住んでたってマジ?
11: 歴ネタななしさん
>>10
有楽町やぞ
有楽町やぞ
13: 歴ネタななしさん
>>11
それが地名の由来なんか、感動したわ
*住んだという記録はない
それが地名の由来なんか、感動したわ
*住んだという記録はない
12: 歴ネタななしさん
ワイは昔からあいつは有能だと思ってるで
生き残るし
生き残るし
14: 歴ネタななしさん
三谷コントだし
すぐ命乞いするだろうなと思ったら
すぐ命乞いしたでござる
すぐ命乞いするだろうなと思ったら
すぐ命乞いしたでござる
16: 歴ネタななしさん
3秒も持たんかった
2: 歴ネタななしさん
織田有楽斎は織田信長の弟の中では一番長生きしたから偉いと思う
5: 歴ネタななしさん
織田有楽斎は本能寺の変の時、信忠に自害をうながしといて自分は逃げ出した卑怯者
21: 歴ネタななしさん
戦国の世でも自分の長所を活かしたという点では有能な人だったと思う
22: 歴ネタななしさん
茶人としての方が有名
28: 歴ネタななしさん
この人意外と世渡り上手だよね
29: 歴ネタななしさん
意外なのか
信孝らとかあからさまなくらい対照的だと思うが
信孝らとかあからさまなくらい対照的だと思うが
30: 歴ネタななしさん
秀吉についたのも、徳川と同盟したのも先見の明がありすぎるわ
33: 歴ネタななしさん
信雄と有楽斎はのらりくらりとあの生き馬の目を抜く戦国の世を結果的に生き残ったんだからなんだかんだいって凄いよ
34: 歴ネタななしさん
えらい基準の低い凄いやな
35: 歴ネタななしさん
信雄と有楽斎は信長を目指しちゃいけない人だからな
38: 歴ネタななしさん
へうげもののイメージ強すぎ
39: 歴ネタななしさん
織田有楽斎は関ヶ原の戦いの時どうして徳川に付いたのですか?
40: 歴ネタななしさん
関ヶ原以前から家康派だからです
44: 歴ネタななしさん
大坂冬の陣までは大坂城にいたのに大坂夏の陣の前に大坂城から逃亡しちゃったのが武士として情けない
45: 歴ネタななしさん
人でなしに武士の姿を求めるのは酷。
コメント
自分も織田家なんだし信忠が生還出来るならそっちの方が自分にも得だったろうに
あっちは最後天下人になったけど
そこに信雄と有楽斎が合流して、大坂城は事実上織田政権になったんよ。
若いか?
コメントする