
1: 歴ネタななしさん
なにしたっけ?
2: 歴ネタななしさん
銀閣建てたやつとか
4: 歴ネタななしさん
義政らの兄弟喧嘩
5: 歴ネタななしさん
大名たくさん潰した奴ガチ有能おるやん
6: 歴ネタななしさん
剣豪将軍義輝
8: 歴ネタななしさん
クジ引き将軍
9: 歴ネタななしさん
尊氏ってなんで幕府開いたの?
11: 歴ネタななしさん
>>9
後醍醐天皇が無能だったから
後醍醐天皇が無能だったから
64: 歴ネタななしさん
>>9
有能すぎて仕方なく
有能すぎて仕方なく
10: 歴ネタななしさん
だいたいが細川山名畠山佐々木あたりの覇権争いやから
16: 歴ネタななしさん
万人恐怖からの犬死を忘れてませんか?
17: 歴ネタななしさん
足利将軍のなかで九州と関東支配出来たのは義教だけ
18: 歴ネタななしさん
信長包囲網を完成させた知将義昭公忘れるとか
23: 歴ネタななしさん
>>18
信長「アカン…こうなったら足利だけでも滅亡させたろ!!」
信長「帰ってきたら包囲網グズグズやんけ…」
信長「アカン…こうなったら足利だけでも滅亡させたろ!!」
信長「帰ってきたら包囲網グズグズやんけ…」
20: 歴ネタななしさん
花の御所の跡が何も残ってなくて残念
21: 歴ネタななしさん
いうて鎌倉北条も時宗泰時時頼ぐらいやろ
26: 歴ネタななしさん
>>21
高時もおんだろ
高時もおんだろ
22: 歴ネタななしさん
足利義量とかいう酒飲みすぎて一年で死んだ無能
24: 歴ネタななしさん
9~14代の影が薄すぎる
25: 歴ネタななしさん
信長のおかげで義満より義昭の方が知名度高そう
60: 歴ネタななしさん
>>25
一休さん効果絶大
一休さん効果絶大
27: 歴ネタななしさん
南北朝時代って思ったよりも長いよな
29: 歴ネタななしさん
義政と義輝の間の有象無象ども
30: 歴ネタななしさん
頑張ったのに義満に全部持ってかれた義詮
31: 歴ネタななしさん
小田原にいる強い刀もちやろ
よく序盤に襲って奪うわ
よく序盤に襲って奪うわ
37: 歴ネタななしさん
>>31
w
太閤立志伝はよ新作出せや
w
太閤立志伝はよ新作出せや
33: 歴ネタななしさん
めんどうだからくじで決めちゃえ
36: 歴ネタななしさん
義持とかいう空気
38: 歴ネタななしさん
>>36
一番安定感ある
一番安定感ある
41: 歴ネタななしさん
関東公方でさらにややこしい時代
77: 歴ネタななしさん
>>41
関東管領とか古河公方とかようわからんわ
関東管領とか古河公方とかようわからんわ
86: 歴ネタななしさん
>>77
関東管領は鎌倉公方の子分やで
鎌倉公方は蛮族や
古河公方は鎌倉公方が関東管領にぼこられて、古河とかいうところに逃げたんや
関東管領は鎌倉公方の子分やで
鎌倉公方は蛮族や
古河公方は鎌倉公方が関東管領にぼこられて、古河とかいうところに逃げたんや
93: 歴ネタななしさん
>>86
鎌倉公方が古河に移ったので鎌倉公方
そして古河公方はアホみたいに強く朝敵になっても30年間戦い続けて結局、関東半分を維持するという
最強の戦闘狂
鎌倉公方が古河に移ったので鎌倉公方
そして古河公方はアホみたいに強く朝敵になっても30年間戦い続けて結局、関東半分を維持するという
最強の戦闘狂
97: 歴ネタななしさん
>>93
足利成氏が室町将軍になればよかったのにな
あいつ尊氏並に戦強いやろ
足利成氏が室町将軍になればよかったのにな
あいつ尊氏並に戦強いやろ
43: 歴ネタななしさん
淡路かどっかにいながら将軍させられた奴おったよな
細川だか三好に担ぎ上げられて
細川だか三好に担ぎ上げられて
47: 歴ネタななしさん
浪人に辻斬りされて剣奪われる将軍を忘れるな
65: 歴ネタななしさん
>>47
そいつ将軍やないやろ
そいつ将軍やないやろ
51: 歴ネタななしさん
徳川と違って連合政権の長の趣きが強いからなあ
尊氏が所領の大盤振る舞いしたせいで
尊氏が所領の大盤振る舞いしたせいで
73: 歴ネタななしさん
>>51
源氏の統領が各地にいるし天下統一をしてないからな
源氏の統領が各地にいるし天下統一をしてないからな
53: 歴ネタななしさん
畳に刀たくさん生け花バトルしてプリケツ大往生ってほんまなん?
66: 歴ネタななしさん
>>53
その逸話は江戸時代に入ってから急に出てきた話やな
信憑性はないし義輝が免許皆伝だったとかいうのも疑わしい
その逸話は江戸時代に入ってから急に出てきた話やな
信憑性はないし義輝が免許皆伝だったとかいうのも疑わしい
75: 歴ネタななしさん
>>66
マジ?なーにが剣豪将軍や
マジ?なーにが剣豪将軍や
54: 歴ネタななしさん
応仁の乱でなんかやった人たち
現代人すらよく分からんのに本人たちも良く分かってなかったはず
現代人すらよく分からんのに本人たちも良く分かってなかったはず
58: 歴ネタななしさん
後醍醐天皇とかいう無能がまともな政治を出来たら歴史が変わっていたのにな
59: 歴ネタななしさん
尊氏ってメッチャカリスマ性あったらしいのに語られ方がもの足りんよな
やっぱ小説のフカシが全てやわ
やっぱ小説のフカシが全てやわ
63: 歴ネタななしさん
>>59
だってあいつすぐにいじけるし
だってあいつすぐにいじけるし
コメント
なんせ信長のドラマをやったら相当確率で登場するからな
あれさえなければ義澄→義晴→義輝と安定的に継承出来たんやないかと
まぁ近江行ってなければ義晴生まれてないし、京兆家守護代連中が反乱起こしまくる事態は変わらんかも知れないけど
その前の明応の政変でほぼ詰んだ気はする
調べてみると室町の将軍の中ではマシな方やと思うわ
幕府も安定してその後の戦乱も無かったろうに
コメントする