1: 歴ネタななしさん
no title
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all

砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い

日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。 そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。

この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦がおおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。 こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。

1: 歴ネタななしさん
そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけのぶ厚い装甲をまとっているからです。

この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。

この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、 太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。

戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ

2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。

「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本ではオイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。

重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。

ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。

水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、 水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。

さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。

2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。 これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。

戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。


進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
no title


1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
no title

5: 歴ネタななしさん
無駄なモノを作って敗戦したわけだ

24: 歴ネタななしさん
>>5
大和が建造された当時は今のICBM並みの戦略効果があったんだ
それを空母の運用でひっくり返したのが日本軍で、アメリカがパクった

30: 歴ネタななしさん
>>24
当時の戦艦は使うことより存在することが目的だったからね

6: 歴ネタななしさん
一番最初に戦艦を廃止したのが日本なのに時代遅れと言われる不具合

292: 歴ネタななしさん
>>6
では大和より後に戦艦を建造しちゃったアメリカ海軍は何なんでしょうね。

301: 歴ネタななしさん
>>292
上陸用の艦砲射撃。

439: 歴ネタななしさん
>>301
新型戦艦は空母護衛

309: 歴ネタななしさん
>>292
ヴァンガード「・・・・・・」

317: 歴ネタななしさん
>>309
あれは余ってた主砲のリサイクル用だから。紳士たるもの使わず捨てる選択肢はないのだよ

20: 歴ネタななしさん
今の技術力で造れない砲塔。金も掛かりすぎる。
この砲塔を旋回させる技術は日本のどこかのホテルに採用してるんじゃなかったっけ?

28: 歴ネタななしさん
>>20
銀座スカイラウンジだね
今も営業してる

44: 歴ネタななしさん
>>20
あれ、水圧式だったらしい
当時オイルシーリング技術が未熟だったことと
火災やメンテナンスの点で有利だったとか

現代では電動油圧式だけど

517: 歴ネタななしさん
>>20
>霞ヶ関近くのホテル・ニューオータニ(東京・紀尾井町)の回転展望レストランには、大和主砲塔の回転技術が活用された。砲塔1基の重量は2800トンと、駆逐艦1隻分の重さで、その回転技術が高度だったことは疑いもない。
https://ironna.jp/article/1784

22: 歴ネタななしさん
>「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。
>同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。


一方フランスは電動式を使った

41: 歴ネタななしさん
>>22
5連装砲に挑戦しろよw

33: 歴ネタななしさん
たしかイギリスに4連装主砲搭載の戦艦が存在して、
すごい使い勝手が悪かったんだよな
単装砲でもレーダー、コンピューター制御で
十分事足りるから今後は大型砲の連装は無くなるだろうけど

88: 歴ネタななしさん
>>33
イギリスは戦車もそうだけどコンセプトはいいけどやばい欠陥抱えた兵器が多すぎる
日本が大和作ってたころにパンジャンドラム転がして遊んでた国だから当時のイギリス軍の会話聞いてみたいわ

40: 歴ネタななしさん
結果論だけど3艦分の予算を全部空母にすれば良かったな
特に大和は象徴的にもなって運用しにくかったらしいし

55: 歴ネタななしさん
>>40
搭載機とパイロットが足りないよ‥(´;ω;`)

200: 歴ネタななしさん
>>55
造ったとなれば足らしたさ

272: 歴ネタななしさん
>>200
油が無いんだって訓練が足らない
訓練設備作る金もない
養成しやすい民間パイロットもほぼいない

338: 歴ネタななしさん
>>272
油は開戦当初に足らしたよ
造ることにしたなら海軍が航空兵力の重要性を認識し、最優先にするって決意を固めたって事
組織自体それを達成するために変容させて、パイロットも設備も足らすって

381: 歴ネタななしさん
>>338
そんな空手形が何の役にも立ってないから
それが功を奏してたらレイテで空荷の被害担任空母何てはめにはならんだろうに

71: 歴ネタななしさん
工作精度、信頼性、冶金とか材料系とか工業力の下地で劣ってたからな
敗戦後はその辺痛感してた人々が頑張って改善したけど

けっきょくは戦争ちゃんとやってる国には絶対に勝てないわけだ

91: 歴ネタななしさん
>>71
日本もちゃんとやってる部類だよ?

酷評される戦車ですら
米英独ソに次ぐ第5位をイタリアと争える位置


WW2は陸の独ソ戦と海の日米戦がメイン

134: 歴ネタななしさん
>>91
ドイツが連合国軍軍艦や輸送船をどれだけ沈めてるか知らないのか
海の戦いの主戦場は大西洋だよ

156: 歴ネタななしさん
>>134
そら対潜水艦戦はな
空母のエセックス級はほぼ全て太平洋に回されているよ

190: 歴ネタななしさん
>>156
単にイギリスという陸上空母があったからそうなっただけ
てか戦時予算の配分も欧州8太平洋2だからな。アメリカとしてはドイツと戦いつつ左手一本で日本をあしらってただけ

86: 歴ネタななしさん
アマプラでジパング観た矢先すげー気になるんだけど46cm砲の威力って実際どんだけ凄いの?

103: 歴ネタななしさん
>>86
冷戦期ソ連の超音速機対艦ミサイルに比べたらカス
アイオワ級の16インチ砲でも1944年から使われたmod6という最新型の砲弾なら、ほとんど貫徹力は同じ

87: 歴ネタななしさん
こいつは誰と戦うのを想定してたんだろな

100: 歴ネタななしさん
>>87
アメリカの戦艦

94: 歴ネタななしさん
当時、本気でアメリカに勝てると思っていたんだろうか?

109: 歴ネタななしさん
>>94
勝てないまでも互角の勝負で停戦にまでは持っていけると信じてたフシはあるな

132: 歴ネタななしさん
>>109
ないないwシミュレートしても毎回負け
数値をねじ曲げて勝てる可能性を上乗せしてた
最後は山本が大好きな博打と同じように
大博打打って死亡

157: 歴ネタななしさん
>>109
戦闘の結果で停戦に持っていけるというのがもう思い違いだったという悲しさ
日本人皆殺しはルーズベルトの決定事項だったのに・・・

97: 歴ネタななしさん
大和と空母ってどっちが建造コスト高いの?

105: 歴ネタななしさん
>>97
はるかにヤマト

149: 歴ネタななしさん
>>97
wikipediaだと
大和 約137,802,000円
信濃 130,000,000円(実質予算 147,700,000円)

ただ空母は飛行機にも金がかかるから

108: 歴ネタななしさん
空母作っても人の育成が不可能だったから無用の長物なんだよな
つか史実でも末期は人員不足で空母を運用出来てなかったし

115: 歴ネタななしさん
自慢の砲塔のっけた大和が倒したのは駆逐艦1隻いるかどうか
自慢の巨体も一点集中でいいよねで同型武蔵があっさり沈没
最後は片道切符で沖縄特攻
馬鹿な日本人の象徴だったな

123: 歴ネタななしさん
>>115
武蔵のほうが粘って沈んでる

133: 歴ネタななしさん
>>123
武蔵を見て、大和の撃沈方法を研究したからね
それでも苦労して沈めたけど

180: 歴ネタななしさん
>>123
武蔵のときの反省で大和を沈めるときは一方からのみ
魚雷をぶちあてようぜ、って決めたんじゃなかったけか。

235: 歴ネタななしさん
>>180
それもあるけど、艦長の性格の問題でもある
坊ノ岬での大和の有賀艦長は操艦での回避を嫌ってて対空砲火での撃墜を目指すタイプ
レイテの時の武蔵の猪口艦長、大和の森下艦長は対空砲火を牽制に使って操艦で回避するタイプ

254: 歴ネタななしさん
>>235
猪口艦長は逆で対空砲火タイプだぞ
だって彼砲術の大物だもん
森下艦長はそのとおり、有賀艦長は知らん

165: 歴ネタななしさん
>>115
魚雷20発じゃ無かったっけ?武蔵って史上最多被雷艦だろう
あっさり?

188: 歴ネタななしさん
当時レーダーなんて代物はなくて
全部目視で照準してたってマジ?
当たる訳ないやん

198: 歴ネタななしさん
>>188
観測機飛ばすんだよ

205: 歴ネタななしさん
>>188
アメリカもそうだよ
スリガオ夜戦の米戦艦(22kmからレーダーのみで射撃開始)の命中率は0.4%
アメリカにしろ日本にしろ射撃には目視が必須だった

261: 歴ネタななしさん
>>205
命中率コンマ以下でも大量にぶっぱなせばいいだけ。目視でもべらぼうにいいわけない。
日本の軍艦が分けのわからんままレーダー射撃で沈められた海戦何回かあったろ。日本も1回はレーダー射撃やってうまくいったような。

275: 歴ネタななしさん
>>261
わけわからんままにやられたのは戦後調べたら実は数キロという距離から撃たれてたんだよ
米軍が数うちゃ当たる戦法をやったのはそのとおりだけど

204: 歴ネタななしさん
乗組員もマンションに住んでるみたいな快適さだとか言ってたな
空調設備もあるとか
何を目指してたんだよ

219: 歴ネタななしさん
>>204
空調は弾薬が過熱するのを防ぐためで、
乗員はオマケらしいぞ。

234: 歴ネタななしさん
>>204
最上型重巡洋艦にも冷房はあったよ

258: 歴ネタななしさん
>>204
巨大化すると熱がこもるから空調は大事

戦車でもソ連のお椀型砲塔戦車は装填手が中腰の姿勢で装填するからすぐに腰痛持ちになって装填速度が低下し居住性の悪さから戦う前にへばったとか

快適さ=長期間の行軍や航海後でも戦闘能力があまり下がらない

209: 歴ネタななしさん
大和はラムネ作れたんやぞ
アメリカはアイス作ってたけどな

226: 歴ネタななしさん
>>209
大和のラムネは美味しかったらしいな
戦記モンに書いてあった

210: 歴ネタななしさん
ロマンじゃ戦争に勝てないけど
大和というロマンは日本人の精神性に深く関連してるのかもね
切なくて、それでも誇らしく思える

288: 歴ネタななしさん
>>210
どこから見ても美しいし(異論は認める)
名前もまたいろんな意味で美しいからね
その美しさが活躍の機会を奪ったんじゃないか、なんて考えちゃったりもする

215: 歴ネタななしさん
大和型の主砲塔は差し込んでるだけ、という話を聞いたよ。
だから、転覆すると主砲塔がスポっと抜けてしまうらしい。

だれか?わかる人おしえて。

228: 歴ネタななしさん
>>215
そうだよ
転覆して沈没してる大和は砲塔か大きく吹っ飛んでる

244: 歴ネタななしさん
>>215
沈んだ船を調査したやつで砲塔が離れて沈んでるじゃん。
ナショジオでもみてこいよ。

367: 歴ネタななしさん
>>215
武蔵もそうだったみたい。姉妹艦だから当たり前だけど。

411: 歴ネタななしさん
>>215
ビスマルク
no title

414: 歴ネタななしさん
>>411
なんかかっこいい

295: 歴ネタななしさん
あの大戦で活躍した戦艦てどれだろ?ひょっとして見せ場使ったビスマルク?

311: 歴ネタななしさん
>>295
サウスダコタ級戦艦じゃないかな
霧島やジャン・バールと戦ってる

336: 歴ネタななしさん
>>311
へー。ありがとう。久々に戦記もの読みたくなってきたな

339: 歴ネタななしさん
>>295
ほとんど港から出ること無く、英海軍を貼り付けにして
行動を制約したティルピッツ。

361: 歴ネタななしさん
>>295
日本の戦艦なら金剛級四隻。
旧型でも高速戦艦だったから太平洋を所狭しと駆け巡った。

371: 歴ネタななしさん
>>361
イギリスGJだなー

375: 歴ネタななしさん
>>361
へー。日本もいいもんも持ってたんだなあ

450: 歴ネタななしさん
>>375
イギリスに感謝しろw

427: 歴ネタななしさん
>>361
イギリスの巡洋戦艦は速度出る代わりに装甲が薄すぎて、第一次大戦のユトランド海戦では2、3発被弾しただけであっという間に轟沈してしまうからな
第二次大戦での巡洋戦艦フッドも同様
当たらなければどうと言うことはないとは言うのは間違いでは、やっぱり装甲は大事だったっていう

340: 歴ネタななしさん
海軍艦政本部「大和と武蔵は16インチ砲なんだからねっ」

374: 歴ネタななしさん
>>340
「長門と陸奥も16インチ砲なんだからね」

360: 歴ネタななしさん
なんつーかなー
70年も前の戦争のときの主力兵器持ち上げても虚しくね?
今の世界にある最先端の技術の話のがいいな
日本はまた「追いつけ追い越せ」の時代に戻ってるんだし

430: 歴ネタななしさん
>>360
もう使われなくなった、または実戦には使われなかったお城の構造や刀を語るみたいな感じにも見える
それくらい昔の出来事として歴史に溶けていく時期が来てる
昔の戦後の空威張り、英雄視とは少し違うんじゃないかな

483: 歴ネタななしさん
武蔵、大和を仕留めるのに至近距離で目撃した
米パイロットはどいつも「アホみたいにデカかった」と
発言してるんだよな。俺も見て見たかったよ、本物を。

ネタ元: ・【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは