1: 歴ネタななしさん
2020y01m03d_215203099
・サラリーマン、主婦
・街灯、公衆電話
・デパート
・レストラン、喫茶店、居酒屋
・エスカレーター、エレベーター
・バス、タクシー
・ゴルフ
・クリスマスプレゼント
・就職活動
・修学旅行

3: 歴ネタななしさん
これもう現代だろ・・・・

4: 歴ネタななしさん
就活作ったの大正時代かよ無能だな

6: 歴ネタななしさん
道理で今の社会人は時代遅れだとおもったわ

7: 歴ネタななしさん
ファックス

23: 歴ネタななしさん
>>7
ググったらマジでびびった

8: 歴ネタななしさん
主婦てどゆこと

28: 歴ネタななしさん
>>8
近代的な都市の住人なら、もっといえばサラリーマンという職が生まれれば農業やらなくていいだろ?家事だけやればいいだろ?

9: 歴ネタななしさん
まぁ戦争で全部焼けるんですけどね

10: 歴ネタななしさん
なお
車ない、洗濯機ない、冷蔵庫ない、電話ない、テレビない

なんもやることない

18: 歴ネタななしさん
>>10
ラジオあるし映画館もあるし漫画もあるぞ!

11: 歴ネタななしさん
公衆電話マジ?

16: 歴ネタななしさん
>>11
マジ
飲み過ぎて終電逃す→公衆電話でタクシー呼ぶ→家に帰る

12: 歴ネタななしさん
やっぱ大正ってモダンだわ

14: 歴ネタななしさん
ちなみに当時の中流階級(サラリーマン)の特徴
・学校卒業後、就職活動をする
・都心に妻と子供と暮らす(核家族)
・職住分離(電車やバスで家に帰る)
・妻は専業主婦が多い
・子供の数は地方と比べ相対的に少ない
・土日は家族と外出、または同僚、上司とゴルフや飲み会
・子供にはクリスマスプレゼント、誕生日プレゼントをあげる

19: 歴ネタななしさん
なお兵役

27: 歴ネタななしさん
>>19
当時は軍縮もあって1~2割程度しか徴兵されなかった
シベリア出兵とか関東大震災もあったが明治昭和と前後がヤバいだけに相対的に平和だった
軍人は軍服でバスに乗ると「税金泥棒」と囁かれた時代
平和だから、労働者、女性、被差別部落、色んな運動が盛んだった

20: 歴ネタななしさん
中産階級のサラリーマンと主婦は子供には出来るだけ良い大学、良い就職先に行ってもらいたくて
予備校や塾に通わせた
受験戦争の先駆け

21: 歴ネタななしさん
権門上に傲れども国を憂うる誠なし
財閥富を誇れども社稷を思う心無し

24: 歴ネタななしさん
>>21
かっけー言葉だけどこれなに

22: 歴ネタななしさん
大正時代進みすぎてる

26: 歴ネタななしさん
大正浪漫の雰囲気めっちゃ好き

ネタ元: ・大正時代(1912~1926年)に日本に出来たもの一覧wwwwwwwww