1: 歴ネタななしさん

真珠湾攻撃にも耐えたアメリカの軍艦が70年ぶりに海底で見つかりました。
アメリカ海軍によりますと、戦艦「ネバダ」は、第二次世界大戦でアメリカとイギリスなどの連合軍がナチスドイツと戦ったノルマンディー上陸作戦と旧日本軍による真珠湾攻撃の両方の現場にいた唯一の戦艦です。先月末に真珠湾付近で深さ4.7キロ程の海底から約70年の時を経て発見されました。戦後は核実験の現場に配備されてもなお沈まずに「最強の軍艦」とも評されていましたが、1948年の軍事演習で沈没し、行方不明となっていました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000184055.html
※上記にニュース動画がありまぁす。
アメリカ海軍によりますと、戦艦「ネバダ」は、第二次世界大戦でアメリカとイギリスなどの連合軍がナチスドイツと戦ったノルマンディー上陸作戦と旧日本軍による真珠湾攻撃の両方の現場にいた唯一の戦艦です。先月末に真珠湾付近で深さ4.7キロ程の海底から約70年の時を経て発見されました。戦後は核実験の現場に配備されてもなお沈まずに「最強の軍艦」とも評されていましたが、1948年の軍事演習で沈没し、行方不明となっていました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000184055.html
※上記にニュース動画がありまぁす。
5: 歴ネタななしさん
行方不明てw
7: 歴ネタななしさん
「最強の軍艦」とも評されていましたが、1948年の軍事演習で沈没し、行方不明となっていました。
_ノ乙(、ン、)_そうなんだ…(何なのこのオチ?
_ノ乙(、ン、)_そうなんだ…(何なのこのオチ?
8: 歴ネタななしさん
沈んだ場所が分かってたのに見つからないってことはよっぽど深い所だったのかな。
27: 歴ネタななしさん
あれはネバダや!外海に出るつもりやな!
>>8
深いところだと着底するまで時間がかかる→海流などで流される→実際に着底したところと結構ズレる
戦艦武蔵も大体の沈没地点は分かってたが実際は結構離れた所で見つかってる
>>8
深いところだと着底するまで時間がかかる→海流などで流される→実際に着底したところと結構ズレる
戦艦武蔵も大体の沈没地点は分かってたが実際は結構離れた所で見つかってる
14: 歴ネタななしさん
4700mじゃしんかい2000には無理だな
110: 歴ネタななしさん
>>14
とりエステ号で行けばいい
とりエステ号で行けばいい
148: 歴ネタななしさん
>>14
しんかいぱ30年以上前に6500になっただろ
しんかいぱ30年以上前に6500になっただろ
15: 歴ネタななしさん
真珠湾で魚雷を何発で爆弾を何発食らったの?
武蔵や大和くらい食らって沈まなかったら大したもんだけどな
武蔵や大和くらい食らって沈まなかったら大したもんだけどな
39: 歴ネタななしさん
>>15
爆弾6発、魚雷2本
機関を始動させて外海に出ようとしたが日本軍機に捕捉され攻撃を受ける
そのまま真珠湾の入り口で沈むと自分たちで真珠湾基地を封鎖する羽目になるので艦長が浅瀬に座礁させた
爆弾6発、魚雷2本
機関を始動させて外海に出ようとしたが日本軍機に捕捉され攻撃を受ける
そのまま真珠湾の入り口で沈むと自分たちで真珠湾基地を封鎖する羽目になるので艦長が浅瀬に座礁させた
52: 歴ネタななしさん
>>48
すまん
最初に魚雷2
そのあと直撃弾6至近弾2
すまん
最初に魚雷2
そのあと直撃弾6至近弾2
53: 歴ネタななしさん
>>48
偵察機39~41号からの情報が錯綜してるw
偵察機39~41号からの情報が錯綜してるw
56: 歴ネタななしさん
>>48
うーんこれは爆弾12発以上命中至近弾2、魚雷3発命中で撃沈3wwwwww
うーんこれは爆弾12発以上命中至近弾2、魚雷3発命中で撃沈3wwwwww
68: 歴ネタななしさん
>>56
大本営発表の仕組みを見た
大本営発表の仕組みを見た
50: 歴ネタななしさん
>演習で沈没
ただ情けないだけ
ただ情けないだけ
51: 歴ネタななしさん
>>50
演習中に事故ったとかじゃなくて標的艦として沈められたんだぞ
演習中に事故ったとかじゃなくて標的艦として沈められたんだぞ
54: 歴ネタななしさん
>>51
ビキニ環礁で核実験の標的艦になった後、ハワイまで移動させられて、それから沈められた、とかじゃなかったか?
今から考えると、メチャクチャやばいわな
ビキニ環礁で核実験の標的艦になった後、ハワイまで移動させられて、それから沈められた、とかじゃなかったか?
今から考えると、メチャクチャやばいわな
80: 歴ネタななしさん
>>54
そうそう
ビキニから曳航して標的艦にした
そうそう
ビキニから曳航して標的艦にした
63: 歴ネタななしさん
つまり実弾を軍艦ネバダに直撃させて、破壊力を試したというところか。
102: 歴ネタななしさん
戦争する気のないアメリカ人を奮い立たせるために
ボロ船ばかりを集めて日本に奇襲させた真珠湾
知れば知る程、悲しくなるな
ボロ船ばかりを集めて日本に奇襲させた真珠湾
知れば知る程、悲しくなるな
116: 歴ネタななしさん
第一波攻撃でこれだけの戦果。第二波をしなかったのが悔やまれる。
----
<米海軍主要艦の状況>
■戦艦8隻
カリフォルニア→撃沈後復旧
メリーランド →中破1942/6復帰
テネシー →中破1942/8復帰
アリゾナ →撃沈
オクラホマ →撃沈
ウエストバージニア→撃沈後復旧(1944/7)
ペンシルベニア →中破1942/9復帰
ネバダ →撃沈後復旧(1943)
■重巡洋艦2隻
ニューオーリンズ →無傷
サンフランシスコ →無傷
※空母は全艦不在で無傷
119: 歴ネタななしさん
>>116
戦果というか無料で粗大ゴミかたづけてやって
人的被害も何故か少なかったのに
アメリカ人に参戦の口実与えて原爆落されて根絶やしにされかけるわ
未だに不意打ちと言われるわ ホンマにわややわ
トルーマンは本当に鬼でっせ 日本が降伏しそうだからと部下に止められても慌てて原爆落として
あまりの威力に恐れをなした部下に止められなければ3発目も落とす気満々だった
戦果というか無料で粗大ゴミかたづけてやって
人的被害も何故か少なかったのに
アメリカ人に参戦の口実与えて原爆落されて根絶やしにされかけるわ
未だに不意打ちと言われるわ ホンマにわややわ
トルーマンは本当に鬼でっせ 日本が降伏しそうだからと部下に止められても慌てて原爆落として
あまりの威力に恐れをなした部下に止められなければ3発目も落とす気満々だった
127: 歴ネタななしさん
>>116 空母を逃した段階で戦渦は大したことなかった
142: 歴ネタななしさん
>>116
燃料貯蔵施設攻撃していれればアメリカ軍は半年は動けなかったのにね。
燃料貯蔵施設攻撃していれればアメリカ軍は半年は動けなかったのにね。
195: 歴ネタななしさん
>>142
それはキンメルが更迭されて、後任になったニミッツが
意気消沈する太平洋艦隊の海軍兵たちの士気を奮い立たせるために言った言葉だな
「燃料貯蔵庫はやられていない、我々はすぐ反撃できる」
実際やったとしても大勢は変わらなかったとは思われるが
それはキンメルが更迭されて、後任になったニミッツが
意気消沈する太平洋艦隊の海軍兵たちの士気を奮い立たせるために言った言葉だな
「燃料貯蔵庫はやられていない、我々はすぐ反撃できる」
実際やったとしても大勢は変わらなかったとは思われるが
118: 歴ネタななしさん
太平洋戦争のかなり前から日本の無線は暗号解かれてすべての行動が筒抜けだった。
戦争おわって2つの暗号機を比べてみたらほぼ変わらなかった。むしろアメリカのが高性能だった。真珠湾攻撃わかってたろ
戦争おわって2つの暗号機を比べてみたらほぼ変わらなかった。むしろアメリカのが高性能だった。真珠湾攻撃わかってたろ
136: 歴ネタななしさん
>>118
ミッドウェー海戦の直前にD暗号の改訂版が作られたが
ミッドウェー作戦までに海軍全体に行き渡らせるのが困難だったためそのまま使っていた
もし変えてたらAFとか見破られなかったのかなと思ってしまう
ミッドウェー海戦の直前にD暗号の改訂版が作られたが
ミッドウェー作戦までに海軍全体に行き渡らせるのが困難だったためそのまま使っていた
もし変えてたらAFとか見破られなかったのかなと思ってしまう
120: 歴ネタななしさん
>アメリカ人に参戦の口実与えて
「やる気の無かったアメリカ人が真珠湾攻撃で奮い立った!」などというのは
典型的な戦後プロパガンダです。実際はアメリカ人は1年間からやる気満々でした。
----
★1940海軍増強法(Vinson-Walsh Act)★
■Two-Ocean Navy Actとも言われる。太平洋と大西洋で活動できるようにする法律。
1940年独逸が仏蘭西を征服した後に、米下院316-0で成立。1940/07/19施行。
■艦隊を257隻1,325,000屯増強して1.7倍にする。期間は5~6年。予算は85億ドル。
■特に空母航空戦力について焦点を当てている。「空母と駆逐艦巡洋艦そして潜水艦などを
一群としたものが、今後の海軍の槍の穂先になる」。
■増強の内訳は以下の通り:
・空母_ 018隻
・戦艦_ 007隻(アイオワ級、モンタナ級)
・巡洋艦 033隻
・駆逐艦 115隻
・潜水艦 043隻
・航空機 15,000機
https://en.wikipedia.org/wiki/Two-Ocean_Navy_Act
「やる気の無かったアメリカ人が真珠湾攻撃で奮い立った!」などというのは
典型的な戦後プロパガンダです。実際はアメリカ人は1年間からやる気満々でした。
----
★1940海軍増強法(Vinson-Walsh Act)★
■Two-Ocean Navy Actとも言われる。太平洋と大西洋で活動できるようにする法律。
1940年独逸が仏蘭西を征服した後に、米下院316-0で成立。1940/07/19施行。
■艦隊を257隻1,325,000屯増強して1.7倍にする。期間は5~6年。予算は85億ドル。
■特に空母航空戦力について焦点を当てている。「空母と駆逐艦巡洋艦そして潜水艦などを
一群としたものが、今後の海軍の槍の穂先になる」。
■増強の内訳は以下の通り:
・空母_ 018隻
・戦艦_ 007隻(アイオワ級、モンタナ級)
・巡洋艦 033隻
・駆逐艦 115隻
・潜水艦 043隻
・航空機 15,000機
https://en.wikipedia.org/wiki/Two-Ocean_Navy_Act
123: 歴ネタななしさん
>>120
もちろん、やる気なかったのは国民な
お互い何の恨みも顔も知らんかったんだから
上層部というかDSはおぜぜの為だよ
本当に欲の為に巻き込まれた人類は哀れでならない
もちろん、やる気なかったのは国民な
お互い何の恨みも顔も知らんかったんだから
上層部というかDSはおぜぜの為だよ
本当に欲の為に巻き込まれた人類は哀れでならない
コメント
コメントする