1: 歴ネタななしさん
なんであんまり東ローマ帝国と呼ぶ人がおらんのや?
3: 歴ネタななしさん
ビザンツの方がかっこよくね?
4: 歴ネタななしさん
滅び方がマヌケ
5: 歴ネタななしさん
ビザンツの方が言いやすいやん
7: 歴ネタななしさん
東ローマ←うーん…
ビザンチン←ダサい
ビザンツ←カッコいい
ビザンチン←ダサい
ビザンツ←カッコいい
11: 歴ネタななしさん
きちんと区別するために便宜上呼んでたら定着しちゃったからやぞ
13: 歴ネタななしさん
あんなものをローマの後継者と認めるわけにはいかんからな
23: 歴ネタななしさん
>>13
フランク~神聖ローマよりええんやないか?
フランク~神聖ローマよりええんやないか?
25: 歴ネタななしさん
>>23
ビザンツはローマの後継を名乗る正統性はあるけどそいつらはほんまなんも関係ないし流石に立っとるラインが違うわ
ビザンツはローマの後継を名乗る正統性はあるけどそいつらはほんまなんも関係ないし流石に立っとるラインが違うわ
14: 歴ネタななしさん
オスマン帝国に負けたんやっけ?
世界史詳しいニキおしえて
世界史詳しいニキおしえて
15: 歴ネタななしさん
>>14せや 若手のトップ率いるオスマンに負けた(確か)
19: 歴ネタななしさん
>>15
やっぱせやったか
割と歴史の転換点な気がするんやが滅んだ話全然授業でやらんかったイメージ
やっぱせやったか
割と歴史の転換点な気がするんやが滅んだ話全然授業でやらんかったイメージ
17: 歴ネタななしさん
あんな立地で1000年存続できたの凄い
20: 歴ネタななしさん
ビザンツと言えば水で消せない炎を出す火炎放射機
いまだに作り方がわからないという
いまだに作り方がわからないという
22: 歴ネタななしさん
>>20
ギリシャ火やっけ?
火炎放射のやつ
ギリシャ火やっけ?
火炎放射のやつ
24: 歴ネタななしさん
>>22
せやったはず
ああいう武器は凄いロマンある
せやったはず
ああいう武器は凄いロマンある
26: 歴ネタななしさん
いいよゴミだしとかいう語呂合わせすき
29: 歴ネタななしさん
>>26
畜生で草
畜生で草
28: 歴ネタななしさん
ビザンツって1000年以上続いてるのに高校レベルの世界史だと扱いがフランス革命より短くって悲しくなる
31: 歴ネタななしさん
>>28
中世はしゃーない
中世はしゃーない
32: 歴ネタななしさん
何故か首都を十字軍に襲われとるのほんま草生える
笑い事やないよほんま
笑い事やないよほんま
35: 歴ネタななしさん
>>32
ラテン帝国とかいうゴミ
ラテン帝国とかいうゴミ
36: 歴ネタななしさん
>>32
第四回十字軍とかいう畜生
第四回十字軍とかいう畜生
68: 歴ネタななしさん
>>32
何故かどころかだいぶ自業自得なんだよなぁ
何処の馬の骨とも知らん武装集団を皇位争いに関与させて金払わんのやから
何故かどころかだいぶ自業自得なんだよなぁ
何処の馬の骨とも知らん武装集団を皇位争いに関与させて金払わんのやから
33: 歴ネタななしさん
てかビザンツってローマの後継というかローマそのものなんやけどなぁ…
39: 歴ネタななしさん
>>33
全然ローマじゃないんやもん
全然ローマじゃないんやもん
44: 歴ネタななしさん
>>33
何をもってローマとするかや
ローマ皇帝がいればローマなのか?
何をもってローマとするかや
ローマ皇帝がいればローマなのか?
40: 歴ネタななしさん
ビザンツってどの辺りが分岐点やったんかな
中央の力が弱まり出してから没落が始まった言われてるけどそれでも500年以上は持たせたわけやし
中央の力が弱まり出してから没落が始まった言われてるけどそれでも500年以上は持たせたわけやし
42: 歴ネタななしさん
>>40
十字軍は不定期に攻めてくるしモンゴルは暴れまわるしなんとかなったと思ったらトルコがボコりに来るし逆によくもったと思うわ
立地が悪いよ立地が
十字軍は不定期に攻めてくるしモンゴルは暴れまわるしなんとかなったと思ったらトルコがボコりに来るし逆によくもったと思うわ
立地が悪いよ立地が
43: 歴ネタななしさん
>>40
そも場所が終わってるからなぁ
アナトリアであんな生き延びただけでもようやっとる
そも場所が終わってるからなぁ
アナトリアであんな生き延びただけでもようやっとる
46: 歴ネタななしさん
>>42
>>43
せやな
なんとか19世紀まで持たせればローマ帝国の生き残りって事でイギリスとかから支援受けて現代まで存続出来たと思うんやけどなぁ
>>43
せやな
なんとか19世紀まで持たせればローマ帝国の生き残りって事でイギリスとかから支援受けて現代まで存続出来たと思うんやけどなぁ
56: 歴ネタななしさん
>>46
コンスタンティノープルは結局奪われて最終的にギリシャとあんまり変わらなくなりそう
コンスタンティノープルは結局奪われて最終的にギリシャとあんまり変わらなくなりそう
45: 歴ネタななしさん
場所のお陰で栄えてない?
47: 歴ネタななしさん
>>45
立地が良すぎるという立地の悪さやで
そら皆そこに住みたいよ
立地が良すぎるという立地の悪さやで
そら皆そこに住みたいよ
50: 歴ネタななしさん
>>45
現代ですら
西はハンガリー
東はイラン
南はイラク
北はウクライナ
という地獄やからな
よく1000年も持ちこたえたでホンマ
現代ですら
西はハンガリー
東はイラン
南はイラク
北はウクライナ
という地獄やからな
よく1000年も持ちこたえたでホンマ
51: 歴ネタななしさん
>>45
そらアジアとヨーロッパを結んでるわけやしイスラムの技術もガッツリ入ってくるからな
上で出てる感じよ
そらアジアとヨーロッパを結んでるわけやしイスラムの技術もガッツリ入ってくるからな
上で出てる感じよ
55: 歴ネタななしさん
もしビザンツが第一次大戦の時まで生き残ってたらどうなってたのかは気になる
57: 歴ネタななしさん
>>55
オーストリアかハンガリーが大正義と化してそう
オーストリアかハンガリーが大正義と化してそう
71: 歴ネタななしさん
>>55 皇帝がローマ教皇と並ぶキリスト教圏の最高権威になってそう
63: 歴ネタななしさん
ローマ帝国の時点で政治の中心はコンスタンティノープルやし西ローマにおいてでさえ首都はラヴェンナや
ローマ市を持っているかどうかは重要やないし文化や民族に拘らないローマの精神からすればギリシャ化してもローマはローマや
ローマ市を持っているかどうかは重要やないし文化や民族に拘らないローマの精神からすればギリシャ化してもローマはローマや
69: 歴ネタななしさん
>>63
つまりみんな大好きボルテールの語録は全くの的外れだった?
つまりみんな大好きボルテールの語録は全くの的外れだった?
72: 歴ネタななしさん
>>69
政治的連続性がないから神聖ローマは正統性は低いなぁ
でも帝国だった時期もあるし北イタリア支配してた時期もあるからあそこまで言われるほどやない
政治的連続性がないから神聖ローマは正統性は低いなぁ
でも帝国だった時期もあるし北イタリア支配してた時期もあるからあそこまで言われるほどやない
77: 歴ネタななしさん
最後の皇帝の名前はロムルスアウグストゥスの方が雰囲気があるしな
ネタ元: ・ビザンツ帝国←これ
コメント
コメントする