1: 歴ネタななしさん
その前の平安時代は簡単にイメージつくし
戦国時代は言わずもがな
戦国時代は言わずもがな
3: 歴ネタななしさん
平安→戦乱
鎌倉→戦乱
室町→戦乱
鎌倉→戦乱
室町→戦乱
4: 歴ネタななしさん
戦国時代の感覚でコテコテの格好した古くさい武士を思い浮かべてみ
それ
それ
5: 歴ネタななしさん
天皇から武将が実権握った割と特徴的な時代じゃなかったか
7: 歴ネタななしさん
荘園とか地頭とかあまりイメージがわかないな
10: 歴ネタななしさん
>>7
荘園はフランチャイズチェーンの田んぼ版
地頭はやたら地元に顔が利く腐敗気味の警察署の署長
荘園はフランチャイズチェーンの田んぼ版
地頭はやたら地元に顔が利く腐敗気味の警察署の署長
8: 歴ネタななしさん
鎌倉←源氏が勝った
9: 歴ネタななしさん
鎌倉時代の勝者→北条得宗家
室町時代の勝者→足利将軍家と織田家
室町時代の勝者→足利将軍家と織田家
13: 歴ネタななしさん
室町時代って政権の取り合いだろ?
14: 歴ネタななしさん
平安→南北朝→源平→鎌倉
なの?
なの?
15: 歴ネタななしさん
>>14
南北朝が一番最後
南北朝が一番最後
16: 歴ネタななしさん
穏やかな平安時代からなんで急に武士同士で争いが始まったの?
20: 歴ネタななしさん
>>16
まず平安時代が穏やかじゃないから
平安貴族もわりと物騒だし軍事貴族(武士)もよく内乱起こしてた
まず平安時代が穏やかじゃないから
平安貴族もわりと物騒だし軍事貴族(武士)もよく内乱起こしてた
24: 歴ネタななしさん
>>16
元々は天皇家の中のゴタゴタだったがいつの間にかそれぞれを担いでた豪族同士の戦争になってたイメージ
元々は天皇家の中のゴタゴタだったがいつの間にかそれぞれを担いでた豪族同士の戦争になってたイメージ
17: 歴ネタななしさん
鎌倉時代とか元寇のイメージしかない
18: 歴ネタななしさん
戦乱の時代だから作家がおもしろく書けばおもしろい時代に思われるはずだよな
三国志とかだって単純におもしろく書かれたから魅力あるってだけだろ
三国志とかだって単純におもしろく書かれたから魅力あるってだけだろ
21: 歴ネタななしさん
鎌倉は平安をもっと荒んだ感じにしたイメージ
室町はもうちょっと落ち着いたイメージ
室町はもうちょっと落ち着いたイメージ
23: 歴ネタななしさん
別に平安時代は穏やかな時代じゃない
今の自己責任論が生易しく思えるくらい、政府が治安維持に関しては無能で自分の身と財産は自分で守らないといけない時代だった
そうして自力救済を目的にして出来た組合が全国のあらゆる場所で結成された武士団
武士団は実力を持っていて、中央政府もそれを利用しまくった
結果、成長しまくって誰も手がつけられないくらい強くなった
それが源平合戦と鎌倉幕府成立に繋がる
今の自己責任論が生易しく思えるくらい、政府が治安維持に関しては無能で自分の身と財産は自分で守らないといけない時代だった
そうして自力救済を目的にして出来た組合が全国のあらゆる場所で結成された武士団
武士団は実力を持っていて、中央政府もそれを利用しまくった
結果、成長しまくって誰も手がつけられないくらい強くなった
それが源平合戦と鎌倉幕府成立に繋がる
26: 歴ネタななしさん
>>23
区分田システムが画餅だったのかな?
共産主義チックに見ると画期的に見えるけど
区分田システムが画餅だったのかな?
共産主義チックに見ると画期的に見えるけど
30: 歴ネタななしさん
>>26
そうだね
中央政府が班田収授を徹底出来るような力は無く、民にもそれを徹底出来る力はなかった
力の無い統制は瓦解して力のある者が幅を利かし頼られるある意味自由な時代になる
そうだね
中央政府が班田収授を徹底出来るような力は無く、民にもそれを徹底出来る力はなかった
力の無い統制は瓦解して力のある者が幅を利かし頼られるある意味自由な時代になる
25: 歴ネタななしさん
平安時代は京都のことしか書いてなくて、鎌倉時代になって、関東のことも書くようになった
ぶっちゃけ、平安時代と鎌倉時代は大して変わらんと思う
スポット当ててるかどうかだけ
ぶっちゃけ、平安時代と鎌倉時代は大して変わらんと思う
スポット当ててるかどうかだけ
27: 歴ネタななしさん
この頃の楠木正成とか後醍醐天皇とか新田なんとかとか面白いじゃん
28: 歴ネタななしさん
義貞だけ忘れるな
31: 歴ネタななしさん
奈良時代とかいう地味なくせに血なまぐさい時代
32: 歴ネタななしさん
朝廷が内ゲバしまくってるからな
34: 歴ネタななしさん
昔は民主主義じゃないから政権交代するのにめっちゃ労力かかったって感じ?
36: 歴ネタななしさん
>>34
政権も荘園も多重構造で色々めんどい
政権も荘園も多重構造で色々めんどい
37: 歴ネタななしさん
>>36
それを一元化したのが豊臣秀吉
それを一元化したのが豊臣秀吉
39: 歴ネタななしさん
>>37
それやったから戦後に秀吉を左翼系だかマルクス経済学だかの視点で再評価されたって話が面白かったな
それやったから戦後に秀吉を左翼系だかマルクス経済学だかの視点で再評価されたって話が面白かったな
38: 歴ネタななしさん
太平記があるからいうほど不人気でもないと思う
コメント
平安→南北朝→源平→鎌倉
なの?
義務教育の敗北者来たな…
コメントする