1: 歴ネタななしさん

紀元前の歴史家「ギリシャ? 先祖の遺産で食ってる国だよ」
先祖どんだけだよ
先祖どんだけだよ
2: 歴ネタななしさん
古代ギリシアやべえな
3: 歴ネタななしさん
マジで死ぬほど凄まじい七光
4: 歴ネタななしさん
先祖の遺産ありすぎだろ
5: 歴ネタななしさん
観光資源は後世もずっと富を産み続けることであろう
6: 歴ネタななしさん
>>5
観光しかねぇからデフォルトする羽目になったんだよなぁ
観光しかねぇからデフォルトする羽目になったんだよなぁ
7: 歴ネタななしさん
>>6
ちゃんと働かないからデフォルトになったんだぞ
ちゃんと働かないからデフォルトになったんだぞ
9: 歴ネタななしさん
>>7
ギリシャ人が「そもそも産業が観光しかなくて、政府が新しい産業を作る気がない」って嘆いてた
そりゃ紀元前1000年あたりから既に観光資源あればそうなるよね
ギリシャ人が「そもそも産業が観光しかなくて、政府が新しい産業を作る気がない」って嘆いてた
そりゃ紀元前1000年あたりから既に観光資源あればそうなるよね
8: 歴ネタななしさん
>>6
アホの与党が人気稼ぎのために無計画に公務員増やしすぎたせいだぞ
アホの与党が人気稼ぎのために無計画に公務員増やしすぎたせいだぞ
11: 歴ネタななしさん
あのアレキサンダー大王の時代で
既にクレタ島とかいう1000年超えの歴史の観光資源があるやべぇ国
ミノタウロスで客寄せとかしてたのかな
既にクレタ島とかいう1000年超えの歴史の観光資源があるやべぇ国
ミノタウロスで客寄せとかしてたのかな
13: 歴ネタななしさん
ギリシャ神話とオリンピックだけであと1000年食っていける
14: 歴ネタななしさん
ギリシャファンだった古代ローマ人たちがギリシャをついに征服してワクワクで現地にいったら
アテナイも含めてどこもズタボロに寂れていて建築技術等もなくしていたから
ローマ側が金だして整備して復興させて観光業すらもローマ側の指導でやり直させたってのが笑う
その頃からギリシャはもうやる気が無くなってた
アテナイも含めてどこもズタボロに寂れていて建築技術等もなくしていたから
ローマ側が金だして整備して復興させて観光業すらもローマ側の指導でやり直させたってのが笑う
その頃からギリシャはもうやる気が無くなってた
15: 歴ネタななしさん
>>14
ええ……
筋金入りすぎませんかね
ええ……
筋金入りすぎませんかね
17: 歴ネタななしさん
衆愚政治の流れからして、紀元前には完全に市民=俺ら化してたからな
そらあかんわ
そらあかんわ
ネタ元: ・現代の歴史家「ギリシャ? 先祖の遺産で食ってる国だよ」古代の歴史家「ギリシャ? 先祖の遺産で食ってる国だよ」
コメント
古代ギリシャは古代世界の先進地域であるオリエント世界から見たら後進地域で、土地も痩せてて農業にも向いてなくて、交易で稼ぐしかないけど良い交易拠点もフェニキア人に取られているから、フェニキア人がいかないようなところに拠点を作るか傭兵やるしかなかった新興勢力が次第に力を付けて、ポリス文化を花開かせた訳だし
中世前期の先進国であり、ヨーロッパにおけるイスラム勢力の防波堤でもあったビザンツ帝国の核はギリシャだった訳で
古代・中世は言うほど過去の遺産だけで食っていた訳ではない(まったく、そういう時期がなかった訳でもないが)
元スレは間違った思い込みとその再生産で呆れる
油にしてよし食ってよし首飾りにして手品のお供にしてよし
なお
古代の時点でもうそういう存在になってしまってたんだな
Graecia captaの言葉通り文化的にはギリシャが優越してるのはローマ人も認めざるを得ないので「ギリシャ人はスゴイ」と言う代わりに「スゴイのは昔のギリシャ人であって今のギリシャ人ではない」と言い換えるのはかつての中国と日本の関係考えればわかりやすいだろう
コメントする