1: 歴ネタななしさん

中央アジアのカザフスタン南部にある「Dhzankent遺跡」にて、8世紀頃のネコの遺骨が発見されました。
発見したマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク(独)によると、「骨は保存状態が良く、複数箇所の骨折を治癒した跡が見られた」とのことです。
発見したマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク(独)によると、「骨は保存状態が良く、複数箇所の骨折を治癒した跡が見られた」とのことです。
1: 歴ネタななしさん
また骨を調べてみると、ネコは非常に高タンパクな栄養に富んだ食事を摂っていました。
このことから、ネコは丁重な看護や世話を受けており、中央アジアにおけるネコの飼育が予想よりずっと以前に始まっていたことが示唆されています。

■シルクロードで飼育された初のネコ?
見つかったネコの骨は、頭蓋骨と上半身の一部、脚の骨が4本と椎骨が4つです。

3DスキャンとX線分析の結果、骨には複数箇所の骨折痕跡が見られましたが、すべて治癒していました。分子レベルの解析では、ネコの食生活も明らかになっており、同じ遺跡から発見された犬や他のネコの骨に比べて、高タンパクな食事を摂っていたようです。
また、一般的なネコは死期が近づくにつれて歯が抜け落ちていきますが、このネコには歯もしっかり残されていました。栄養状態が優れていた証拠です。
こうした点から、ネコは怪我をした後、何者かに引き取られ、丁寧に看護されたことが伺えます。
研究主任のアシュレイ・ハルダ博士は「ネコの骨が見つかった場所はシルクロードに当たり、そこを通った遊牧民に引き取られた可能性が高い」と話します。
最も有力なのは、「オグズ族(Oghuz)」と呼ばれる遊牧民です。彼らは同時代のカザフスタンに暮らし、10世紀頃になると南下していきました。
一方で、オグズ族は、家畜として有用な動物以外は飼育しなかったことで有名です。犬は家畜を見張ることができるので飼われていましたが、ネコは家畜としては役に立ちません。
それにもかかわらず、ネコを大切に世話したのは不思議なことです。怪我をしたネコを放っておけなかったのかもしれません。
人とネコの共生の歴史は古く、4000年以上前のエジプトやトルコ付近で始まったと言われます。
しかし今回は、シルクロードで飼育された個体として初めて発見されたネコであり、中央アジアでのネコの飼育が普及する最初期の出来事だったかもしれません。
研究の詳細は、7月9日付けで「Scientific Reports」に掲載されました。
The earliest domestic cat on the Silk Road
https://www.nature.com/articles/s41598-020-67798-6
https://nazology.net/archives/64552
このことから、ネコは丁重な看護や世話を受けており、中央アジアにおけるネコの飼育が予想よりずっと以前に始まっていたことが示唆されています。

■シルクロードで飼育された初のネコ?
見つかったネコの骨は、頭蓋骨と上半身の一部、脚の骨が4本と椎骨が4つです。

3DスキャンとX線分析の結果、骨には複数箇所の骨折痕跡が見られましたが、すべて治癒していました。分子レベルの解析では、ネコの食生活も明らかになっており、同じ遺跡から発見された犬や他のネコの骨に比べて、高タンパクな食事を摂っていたようです。
また、一般的なネコは死期が近づくにつれて歯が抜け落ちていきますが、このネコには歯もしっかり残されていました。栄養状態が優れていた証拠です。
こうした点から、ネコは怪我をした後、何者かに引き取られ、丁寧に看護されたことが伺えます。
研究主任のアシュレイ・ハルダ博士は「ネコの骨が見つかった場所はシルクロードに当たり、そこを通った遊牧民に引き取られた可能性が高い」と話します。
最も有力なのは、「オグズ族(Oghuz)」と呼ばれる遊牧民です。彼らは同時代のカザフスタンに暮らし、10世紀頃になると南下していきました。
一方で、オグズ族は、家畜として有用な動物以外は飼育しなかったことで有名です。犬は家畜を見張ることができるので飼われていましたが、ネコは家畜としては役に立ちません。
それにもかかわらず、ネコを大切に世話したのは不思議なことです。怪我をしたネコを放っておけなかったのかもしれません。
人とネコの共生の歴史は古く、4000年以上前のエジプトやトルコ付近で始まったと言われます。
しかし今回は、シルクロードで飼育された個体として初めて発見されたネコであり、中央アジアでのネコの飼育が普及する最初期の出来事だったかもしれません。
研究の詳細は、7月9日付けで「Scientific Reports」に掲載されました。
The earliest domestic cat on the Silk Road
https://www.nature.com/articles/s41598-020-67798-6
https://nazology.net/archives/64552
12: 歴ネタななしさん
>>1
日本だと奈良時代ぐらい?
そんなに歴史浅いの?
日本だと奈良時代ぐらい?
そんなに歴史浅いの?
84: 歴ネタななしさん
>>12
文献として出てくるのは『枕草子』で一条天皇の命婦のおとどのくだりだよね
ここだと唐猫、つまり舶来として描かれていて和猫が浸透してる
それより前だとお大師様が遠回しに「猫はけしからん(なぜか嬉しそう)」と梵語で仰ってる
記紀神話だと、読み不明の箇所で猫なのかな?と推量できる部分も多々ある
考古学の側面からだと貝塚から猫と思われる骨は出ていて、食料やゴミとは別に扱われてる
文献として出てくるのは『枕草子』で一条天皇の命婦のおとどのくだりだよね
ここだと唐猫、つまり舶来として描かれていて和猫が浸透してる
それより前だとお大師様が遠回しに「猫はけしからん(なぜか嬉しそう)」と梵語で仰ってる
記紀神話だと、読み不明の箇所で猫なのかな?と推量できる部分も多々ある
考古学の側面からだと貝塚から猫と思われる骨は出ていて、食料やゴミとは別に扱われてる
87: 歴ネタななしさん
>>84
宇多帝の猫自慢日記は古典の授業でやるべきだと思う
宇多帝の猫自慢日記は古典の授業でやるべきだと思う
116: 歴ネタななしさん
>>87
『寛平御記』は猫の飼育記としては世界でも最古の部類のはずなのにね
『枕草子』だと美貌の帝が直衣の袍に猫を隠して、犬は翁丸だっけか、洛外に追い出しなさい!
(その後すぐに取り戻されるが)
そこに『源氏物語』で柏木が女三の宮の猫を手に入れて腑抜けになる対の構造
これは我が国ばかりでなく文学史に残るモノだと思う
ある意味で町田康訳は原典に忠実と言えるしね
(色モノ扱いする人も多いが)
国語教育は、あまりに音韻を無視してつまらなくさせるのに腐心してる気がしますね
『寛平御記』は猫の飼育記としては世界でも最古の部類のはずなのにね
『枕草子』だと美貌の帝が直衣の袍に猫を隠して、犬は翁丸だっけか、洛外に追い出しなさい!
(その後すぐに取り戻されるが)
そこに『源氏物語』で柏木が女三の宮の猫を手に入れて腑抜けになる対の構造
これは我が国ばかりでなく文学史に残るモノだと思う
ある意味で町田康訳は原典に忠実と言えるしね
(色モノ扱いする人も多いが)
国語教育は、あまりに音韻を無視してつまらなくさせるのに腐心してる気がしますね
198: 歴ネタななしさん
>>12
ネズミから穀物を守る倉庫番(家畜)としての歴史は長い。
ただ、ペット(愛玩動物)としての歴史となると、今回の発見が最古の可能性、ということ。
ネズミから穀物を守る倉庫番(家畜)としての歴史は長い。
ただ、ペット(愛玩動物)としての歴史となると、今回の発見が最古の可能性、ということ。
5: 歴ネタななしさん
猫の寝顔はズルいわ
可愛い
可愛い
9: 歴ネタななしさん
8世紀?
犬と同時期だろ
犬と同時期だろ
44: 歴ネタななしさん
>>9
古代エジプトでネコを飼ってた記録があるから
8世紀どころか紀元前
古代エジプトでネコを飼ってた記録があるから
8世紀どころか紀元前
14: 歴ネタななしさん
×怪我をしたネコを放っておけなかった
○既に下僕として飼い慣らされていた
○既に下僕として飼い慣らされていた
15: 歴ネタななしさん
飼い始めたのが800年代って随分遅く感じるが
32: 歴ネタななしさん
>>15
ちゃんと読め
中央アジアでは、って話
ちゃんと読め
中央アジアでは、って話
58: 歴ネタななしさん
>>32
にゃるほどね
にゃるほどね
16: 歴ネタななしさん
日本だとどのあたりから飼ってたの?
弥生時代からねずみ取り用とかありそうだけどそんな話あったっけ?
弥生時代からねずみ取り用とかありそうだけどそんな話あったっけ?
54: 歴ネタななしさん
>>16
一応、弥生時代の遺跡からは犬猫の骨が
出てるらしいね
奈良時代あたりから増えたんじゃないか?
舶来モノだし
一応、弥生時代の遺跡からは犬猫の骨が
出てるらしいね
奈良時代あたりから増えたんじゃないか?
舶来モノだし
63: 歴ネタななしさん
>>16
江戸時代中期、元禄の頃とか聞いた。
日本で猫を飼うようになったのはごく最近。
江戸時代中期、元禄の頃とか聞いた。
日本で猫を飼うようになったのはごく最近。
169: 歴ネタななしさん
1000年前の宇多天皇が日記に書いてる
うちの猫ちょっと変わってる
もう毎日ミルク粥与えてずっと飼ってるんだけど真っ黒な姿で歩く姿はまるで龍
伸びたら黒い弓
なおこの猫は先帝から賜った物だから大事にしてるだけで別に猫なんか好きじゃないんだからね!!!
うちの猫ちょっと変わってる
もう毎日ミルク粥与えてずっと飼ってるんだけど真っ黒な姿で歩く姿はまるで龍
伸びたら黒い弓
なおこの猫は先帝から賜った物だから大事にしてるだけで別に猫なんか好きじゃないんだからね!!!
195: 歴ネタななしさん
>>169
ツンデレなの?
ツンデレなの?
170: 歴ネタななしさん
>>16
源氏物語にも猫出てくるよ
源氏物語にも猫出てくるよ
174: 歴ネタななしさん
197: 歴ネタななしさん
>>170
時代は下るが『更級日記』にも
飼うことになった猫が、大臣だかの亡くなった娘の生まれ変わりとか、そんな話
時代は下るが『更級日記』にも
飼うことになった猫が、大臣だかの亡くなった娘の生まれ変わりとか、そんな話
18: 歴ネタななしさん
そいや以前、ホーチミンに行った時に野良猫を見かけなかったから、ベトナムでは猫は飼わないのかって聞いたら、役に立たないからって言ってたな。
24: 歴ネタななしさん
>>18
ベトナム人は猫嫌いなんかな。
ベトナム人は猫嫌いなんかな。
82: 歴ネタななしさん
>>24
ペットを買う余裕がないらしい。猫は肉屋に吊るされてたけど。よくよく聞いたらベトナム人も猫を食べる人はほとんどいないって言ってた。やはり中国系が買うそうだ。
ペットを買う余裕がないらしい。猫は肉屋に吊るされてたけど。よくよく聞いたらベトナム人も猫を食べる人はほとんどいないって言ってた。やはり中国系が買うそうだ。
88: 歴ネタななしさん
>>82
ネズミ捕ってくれるからペットはともかく野良猫くらいはいてもよさそうだけどねぇ
交通事故にあいまくって絶滅したのかな
ネズミ捕ってくれるからペットはともかく野良猫くらいはいてもよさそうだけどねぇ
交通事故にあいまくって絶滅したのかな
128: 歴ネタななしさん
>>88
ベトナムとかラオスではネズミは人間自ら捕って喰う
ベトナムとかラオスではネズミは人間自ら捕って喰う
157: 歴ネタななしさん
>>128
ネズミってうまいからな
ネズミってうまいからな
179: 歴ネタななしさん
>>157
ネコ乙
ネコ乙
23: 歴ネタななしさん
大腿骨とかけっこう大きい骨折してるのによく治ったね
26: 歴ネタななしさん
こんなに保存状態いいの凄くね
27: 歴ネタななしさん
猫は生き残る為に人間に好かれる容姿や行動を手に入れた稀有な生物
猫同士ではにゃ~とは鳴かない、鳴く時は人間にだけであり後天的に取得する
猫同士ではにゃ~とは鳴かない、鳴く時は人間にだけであり後天的に取得する
48: 歴ネタななしさん
>>27
確かに
威嚇の声は出すけど普通の鳴き声でやりとりは聞かないね
人間ににゃーんと鳴くのは子猫が母親を呼ぶ感じに似てるのかな
確かに
威嚇の声は出すけど普通の鳴き声でやりとりは聞かないね
人間ににゃーんと鳴くのは子猫が母親を呼ぶ感じに似てるのかな
119: 歴ネタななしさん
>>48
以前ウチに住んでた猫は同居猫と会話してたぞ
以前ウチに住んでた猫は同居猫と会話してたぞ
71: 歴ネタななしさん
>>39
普通に猫だな
普通に猫だな
77: 歴ネタななしさん
>>39
日本じゅうののおばちゃんが、うちのはリビアヤマネコよ
といいそうなくらい普通。
日本じゅうののおばちゃんが、うちのはリビアヤマネコよ
といいそうなくらい普通。
56: 歴ネタななしさん
猫って農耕と貯蔵が発達してからだと思ってた
遊牧民だとマジで愛玩程度の価値しかなさそう
遊牧民だとマジで愛玩程度の価値しかなさそう
61: 歴ネタななしさん
そりゃあ人類が狩猟から農耕に移行するのに鍵になった益獣だからなあ
83: 歴ネタななしさん
猫を可愛がるだけ生活に余裕があったんだろうね
どんな見た目の猫だったんだろうな
どんな見た目の猫だったんだろうな
99: 歴ネタななしさん
ロシア人が猫好きなのは何か理由があるんだろうか
118: 歴ネタななしさん
>>99
天然防寒具
天然防寒具
110: 歴ネタななしさん
8世紀にはまだ中央アジアまでしか来てなかったのか
その200年後には日本で清少納言が猫飼ってたよな?
そこから一気に東に来たな
その200年後には日本で清少納言が猫飼ってたよな?
そこから一気に東に来たな
113: 歴ネタななしさん
>>110
ネズミからお経を守るネコが仏教といっしょにアジア各地に広まったとかいわれるけどなんか眉唾な説ではあふ
ネズミからお経を守るネコが仏教といっしょにアジア各地に広まったとかいわれるけどなんか眉唾な説ではあふ
121: 歴ネタななしさん
>>113
バイキングが食料をネズミから守るのに猫を船に乗せてたのと同じで
本当はお経ではなく食料を守る為だと思うんだよな
お経守るありがたい動物ですって言った方が格好つくしw
バイキングが食料をネズミから守るのに猫を船に乗せてたのと同じで
本当はお経ではなく食料を守る為だと思うんだよな
お経守るありがたい動物ですって言った方が格好つくしw
173: 歴ネタななしさん
ネズミを食うんで穀物倉庫に使われていたとかなんとかかんとか
船のネズミも食うんで航海に必須だったとかなんとかかんとか
まぁ可愛いからいいんだよ
船のネズミも食うんで航海に必須だったとかなんとかかんとか
まぁ可愛いからいいんだよ
ネタ元: ・【ねこ/考古学】シルクロードで8世紀頃のネコの遺骨を発見!遺骨の調査からとても可愛がられていた「初めて人に飼育されたネコ」の可能性 [しじみ★]
コメント
コメントする