1: 歴ネタななしさん
米何俵も現物支給されても困る
19: 歴ネタななしさん
>>1
古代ローマ
「給料?うーん、塩がええやで!」
古代ローマ
「給料?うーん、塩がええやで!」
2: 歴ネタななしさん
食うもんに困らんで
3: 歴ネタななしさん
実際米と金交換する店はウハウハだったらしい
22: 歴ネタななしさん
>>3
買取業者は困らんのか
米ばっかなるやん
買取業者は困らんのか
米ばっかなるやん
5: 歴ネタななしさん
でも今月の給料が来月には8割の価値になったりしたら困るやん
6: 歴ネタななしさん
まあ馬とかの生き物で払われるよりはいいのではないでしょうか
8: 歴ネタななしさん
まだ安定した通貨を発行できないから米を通貨として使ってただけで実際に食ったわけではない
9: 歴ネタななしさん
別に江戸城から米持って帰るわけじゃなくて
自分が徴税権もらえるだけやろ
自分が徴税権もらえるだけやろ
11: 歴ネタななしさん
誰にも等しく、津々浦々で価値があるって条件
14: 歴ネタななしさん
でも米の価格も乱高下しちゃうんだよね…
16: 歴ネタななしさん
茶器よりはマシや
18: 歴ネタななしさん
でもお米なかったらお腹すくよね
20: 歴ネタななしさん
ポリネシアの島ででかい石を通貨にしてたって話聞くとはえーそんなんで成り立つんかなーって思うけど
外人が石高の話を聞いたらそれと同じ感覚になるんやろな
どちらも実際には通貨そのものとして使ってたわけやないけど
外人が石高の話を聞いたらそれと同じ感覚になるんやろな
どちらも実際には通貨そのものとして使ってたわけやないけど
37: 歴ネタななしさん
>>20 価値作れたらどんなもんでも通貨の代わりになれるからねぇ
ホンマ土地と農耕の功罪は大きい
ホンマ土地と農耕の功罪は大きい
23: 歴ネタななしさん
関東で飢饉、幕府さん関西の米を関東に移動するシステムを構築
関西、米不足になるが関東の幕府は米をため込む
大塩平八郎激怒、日本初でデモを起こす
関西、米不足になるが関東の幕府は米をため込む
大塩平八郎激怒、日本初でデモを起こす
29: 歴ネタななしさん
>>23
おは大塩
元同僚を私怨で襲うのやめてから言えや
おは大塩
元同僚を私怨で襲うのやめてから言えや
32: 歴ネタななしさん
>>23
おい役人なんとかしろよこれ
デモってレベルじゃねーぞ
おい役人なんとかしろよこれ
デモってレベルじゃねーぞ
25: 歴ネタななしさん
江戸幕府発行全国共通紙幣って無かったのかな
関所でいちいち両替してたんか
関所でいちいち両替してたんか
31: 歴ネタななしさん
>>25
関所というか、都市にある両替商やな
それで稼いだ連中が明治期の資本主義を支えた
関所というか、都市にある両替商やな
それで稼いだ連中が明治期の資本主義を支えた
28: 歴ネタななしさん
当時は米=金なんだから当然
30: 歴ネタななしさん
昔の相撲取りは年に数日取り組みするだけで後は寝て暮らしていたと信じられていた
しかし近年の研究では米俵の運搬役として過酷な労働を課せられていたんやで
しかし近年の研究では米俵の運搬役として過酷な労働を課せられていたんやで
41: 歴ネタななしさん
>>30
藩のお抱えで扶持もらっとったからねそらそうよ
藩のお抱えで扶持もらっとったからねそらそうよ
33: 歴ネタななしさん
日本の歴史に残る民衆の暴動って米絡みしかないのすごくない?
35: 歴ネタななしさん
>>33
食いもんの恨みはふごい
食いもんの恨みはふごい
34: 歴ネタななしさん
ふりかけと一緒に食わないと米だけだときついやろ
42: 歴ネタななしさん
貝よりマシだろ
43: 歴ネタななしさん
だから江戸時代中期以降の商業経済の発展にだんだん合わなくなってきたねん
幕府崩壊の遠因でもある
幕府崩壊の遠因でもある
コメント
何気に戦後の学生運動が日米安保に絡んでる辺りが神がかり的だな
コメントする