1: 歴ネタななしさん
植民地生まれのギリシャ人?もともと住んでた人達?でももともとはアジア人っぽい人達が住んでたんやろ?
2: 歴ネタななしさん
蛮族に滅ぼされちゃうのが哀しいわよね
4: 歴ネタななしさん
阿部寛
6: 歴ネタななしさん
>>4
ほんまに古代ローマ人なんやろか
ほんまに古代ローマ人なんやろか
8: 歴ネタななしさん
真面目に気になる?漢民族みたいにいろんな人達が集まった感じなんか?
11: 歴ネタななしさん
エトルリア人が南下する前の人達はどこ行ったん同化したん?
15: 歴ネタななしさん
>>11
他所押しかけて女拐う話あったわろ
他所押しかけて女拐う話あったわろ
16: 歴ネタななしさん
>>15
サビニの女たちの略奪のことか?
サビニの女たちの略奪のことか?
12: 歴ネタななしさん
伝説やとトロイの木馬の負けた側が
逃げた先で居着いたとかなんとか
逃げた先で居着いたとかなんとか
17: 歴ネタななしさん
神話やとトロイア落城から落ち延びたトロイの王子アイネイアスがローマの南のラウレントゥムにたどり着いたてなんやかんやあって子孫のロムルスが建国したのがローマや
13: 歴ネタななしさん
ギリシャ神話継いでるのかっこいい
14: 歴ネタななしさん
アマゾンプライムにテルマエロマエがあったから観るわ
18: 歴ネタななしさん
ヨーロッパのアメリカみたいなもん
19: 歴ネタななしさん
考古学やとロムルスが七つの丘にローマを建国したより前の時代に埋葬されたお墓が発掘されとるから無人の土地やった訳ではないで
21: 歴ネタななしさん
北から来た人とギリシアから来た人、現地人の混血ちゃうん?
25: 歴ネタななしさん
>>21
明らかにエトルリアの技術を継承しとるからエトルリア人はかなり居ったし混血してて当然やな
ローマの王様も最後の三代はエトルリア系やしな
明らかにエトルリアの技術を継承しとるからエトルリア人はかなり居ったし混血してて当然やな
ローマの王様も最後の三代はエトルリア系やしな
28: 歴ネタななしさん
>>25
なんか王政3代がエトルリア人なのは聞いたことあるわ
なんか王政3代がエトルリア人なのは聞いたことあるわ
22: 歴ネタななしさん
あとローマ神話はなんやねん
ギリシャ神話と習合した独自の神話なのか?
ギリシャ神話と習合した独自の神話なのか?
23: 歴ネタななしさん
>>22
ローマの土着宗教+ギリシャが合体
ローマの土着宗教+ギリシャが合体
26: 歴ネタななしさん
元々はアジア人が住んでたなんて聞いたことないわ
有史以来ずっとコーカソイドやろあの辺
有史以来ずっとコーカソイドやろあの辺
32: 歴ネタななしさん
>>26
そうなん?なんか発掘調査からモンゴロイドっぽい人が住んでました見たいなニュース見た
そうなん?なんか発掘調査からモンゴロイドっぽい人が住んでました見たいなニュース見た
44: 歴ネタななしさん
ギリシャ文明の一角であるエフェソス(アナトリア半島)に居た人達はヒッタイト王国に追われてイタリア半島に移住。
彼等がトスカーナ地方のすぐ南のローマのラテン人が居て、ラテン人が「どこから来たのか?」と訊くと「エトルリアから」と答えたのでエトルリア人と呼ばれるようになった。
建築・土木技術に優れたエトルリア人と勤勉で学習能力が高いラテン人が共同で都市国家ローマを建国。 その後、ローマの領土拡大と共に地中海沿岸全域の民族が混血になりローマ市民になったと聞いた。
建築・土木技術に優れたエトルリア人と勤勉で学習能力が高いラテン人が共同で都市国家ローマを建国。 その後、ローマの領土拡大と共に地中海沿岸全域の民族が混血になりローマ市民になったと聞いた。
27: 歴ネタななしさん
そもそも王政ローマなんてその時代があったことくらいしか信憑性ないやろ
29: 歴ネタななしさん
>>27
まあ後付けやろな
まあ後付けやろな
39: 歴ネタななしさん
エトルリア人はよくわからんけど、王政ローマはラテン人とサビニ人が交代で王様を選んでたんや
やけど五代目の王はエトルリア人でこの王様の逸話はやけに権威を付けの為の超常現象が多いんや
ワイはエトルリア人がローマをのっとった正当性の為やと思ってる。
やけど五代目の王はエトルリア人でこの王様の逸話はやけに権威を付けの為の超常現象が多いんや
ワイはエトルリア人がローマをのっとった正当性の為やと思ってる。
37: 歴ネタななしさん
海の民やぞ(適当)
ネタ元: ・結局ローマ人ってなんなん?
コメント
コメントする