1: 歴ネタななしさん
めちゃくちゃ幸運の持ち主

母親の身分が低いため、本来は足利家当主になるはずがなかったのに、兄の高義が文保元年に21歳で急死したことにより、足利家の当主に
また、元々幕府を作る気なんかさらさらなかったのに、成り行きで最終的に将軍になって、武家政権のトップになるとは人生わからん

母親の身分が低いため、本来は足利家当主になるはずがなかったのに、兄の高義が文保元年に21歳で急死したことにより、足利家の当主に
また、元々幕府を作る気なんかさらさらなかったのに、成り行きで最終的に将軍になって、武家政権のトップになるとは人生わからん
2: 歴ネタななしさん
弟の方が優秀
9: 歴ネタななしさん
>>2
政治力というか判断力は弟の方が優秀だな
護良親王を殺してしまったという判断ミスはあれども
政治力というか判断力は弟の方が優秀だな
護良親王を殺してしまったという判断ミスはあれども
4: 歴ネタななしさん
七代先の三代先で天下取れとか言われたんだっけ
5: 歴ネタななしさん
>>4
室町幕府が成立した後に足利将軍を正当化するために後付けで作られた創作らしいけどな
室町幕府が成立した後に足利将軍を正当化するために後付けで作られた創作らしいけどな
6: 歴ネタななしさん
その身分が低い母親は、上杉家の人間で
足利家に嫁いだことで力をつけたんだよな
足利家に嫁いだことで力をつけたんだよな
8: 歴ネタななしさん
何故か御家人を纏める役目させられたのに後醍醐天皇が土地くれないから恩賞与える事ができなくて文句言ったら朝敵にされてなんとか勝ったら後醍醐天皇が逃げたし仕方ないから北朝の天皇から征夷大将軍に任命して貰った感じ
10: 歴ネタななしさん
>>8
そうだな
最後まで尊氏は後醍醐天皇に反旗を翻す気なんかなかったんだよ
そのことと、中先代の乱で逃げた時行らの再挙兵とかを恐れて鎌倉にこもってたら、後醍醐天皇から謀反人扱いされて、攻められたけど、反乱の意思がないことを示すために、出家してギリギリまで寺にこもってるし
そうだな
最後まで尊氏は後醍醐天皇に反旗を翻す気なんかなかったんだよ
そのことと、中先代の乱で逃げた時行らの再挙兵とかを恐れて鎌倉にこもってたら、後醍醐天皇から謀反人扱いされて、攻められたけど、反乱の意思がないことを示すために、出家してギリギリまで寺にこもってるし
11: 歴ネタななしさん
行きずりの女孕ませて出来た子供を認知しなかった結果、反旗を翻されたでござる
12: 歴ネタななしさん
教科書に載ってた銅像がヤカンみたいな顔だったのだけ覚えてる
13: 歴ネタななしさん
戦以外だと有能さがイマイチ伝わってこない人
14: 歴ネタななしさん
>>13
性格も良く言えば穏やか悪く言えば八方美人な感じだったしね
欲もあんまりなかったみたいだし、何度も出家したがっている
頼朝とか家康とはそのへんが全然違う
性格も良く言えば穏やか悪く言えば八方美人な感じだったしね
欲もあんまりなかったみたいだし、何度も出家したがっている
頼朝とか家康とはそのへんが全然違う
15: 歴ネタななしさん
頼朝や家康は自分自身の意思、野望に基づいて力を拡大し、将軍になってるけど、尊氏は周りの流れやアドバイスに従ったり、保身のためにしかうごいてなかったのに、最終的に将軍、武家政権のトップになれた
ある意味すごいことやと思う
ある意味すごいことやと思う
16: 歴ネタななしさん
気前が良すぎたよね
守護に半税権与えたり
守護に半税権与えたり
17: 歴ネタななしさん
海音寺潮五郎は「尊氏は側近のロボットでしかなかった」って書いてたな
18: 歴ネタななしさん
南朝系の明治政府からは大罪人扱いだからその頃の史観で書かれた小説とか読むとめっちゃ悪く言われてる
1: 歴ネタななしさん
頭おかしくて好き
2: 歴ネタななしさん
高師泰が軍勢率いて京都来てんのに自分家の新築記念パーティーを開催する漢
6: 歴ネタななしさん
>>2
結局自分家取り囲まれるの草
結局自分家取り囲まれるの草
10: 歴ネタななしさん
>>6
逆ギレして討ち死にするとか言い出すのも面白い
逆ギレして討ち死にするとか言い出すのも面白い
3: 歴ネタななしさん
行き当たりばったりで成り行きで将軍になった男
8: 歴ネタななしさん
弟殺し 仕方なかった 家臣のため 仕方なかった
1: 歴ネタななしさん
最初はわりと普通だったけど、北畠顕家や新田義貞・楠木正成らの軍に敗れて都落ちしたときには、正直尊氏終わったなと思ったよ
でも九州で誰も勝てないような大勢力となって再び都を陥れて幕府を開くんだから大したもんだよな!
足利尊氏の底力は凄いと思う
でも九州で誰も勝てないような大勢力となって再び都を陥れて幕府を開くんだから大したもんだよな!
足利尊氏の底力は凄いと思う
5: 歴ネタななしさん
結局は権力を掴みきれなかった詰めの甘いヘタレ。
、、、とは言い過ぎか。
、、、とは言い過ぎか。
6: 歴ネタななしさん
直義は高師直を殺して尊氏を負かした時に、征夷大将軍の位を譲らせれば良かったのに
8: 歴ネタななしさん
14: 歴ネタななしさん
>>8
鶴ちゃんの北条高時も良かった。
鶴ちゃんの北条高時も良かった。
17: 歴ネタななしさん
>>8
直義が高島弟で師直が柄本明か。
尊氏の嫁は沢口靖子だけど
独眼竜政宗でも夫婦役だったな。
そして高島弟は、これと秀吉とHOTELで3回とも沢口靖子の弟(義理の弟含む)
直義が高島弟で師直が柄本明か。
尊氏の嫁は沢口靖子だけど
独眼竜政宗でも夫婦役だったな。
そして高島弟は、これと秀吉とHOTELで3回とも沢口靖子の弟(義理の弟含む)
20: 歴ネタななしさん
>>8
>>17
高島弟も当時はまだかなり若かったと思うけど、あの演技力と熱演は素晴らしかったな
>>17
高島弟も当時はまだかなり若かったと思うけど、あの演技力と熱演は素晴らしかったな
22: 歴ネタななしさん
>>20
あの、青臭い感じは好きだった。
そして今は悪役や敵役もやったりしてそれも良い。
嫁で痛い目にあって味が出てきたというか
あの、青臭い感じは好きだった。
そして今は悪役や敵役もやったりしてそれも良い。
嫁で痛い目にあって味が出てきたというか
10: 歴ネタななしさん
悪党だと言われるが、ピンチの度に味方が何とかしてくれる
12: 歴ネタななしさん
一度敗れてからが尊氏の真骨頂
21: 歴ネタななしさん
高島兄弟の恐ろしい演技力は好き
23: 歴ネタななしさん
後醍醐天皇の底力も凄い
隠岐に流されても不屈の精神で京に戻った
隠岐に流されても不屈の精神で京に戻った
27: 歴ネタななしさん
北方謙三の南北朝モノだと大物の中では尊氏が一番人間臭い
28: 歴ネタななしさん
不思議なのは尊氏の実子・直冬の扱い
尊氏は性格よかったエピソード多いのに直冬には冷たいよね
尊氏は性格よかったエピソード多いのに直冬には冷たいよね
ネタ元: ・足利尊氏の底力って凄いよな!
ネタ元: ・足利尊氏とかいうやべー将軍様
コメント
コメントする