
1: 歴ネタななしさん
教えてクレメンス
2: 歴ネタななしさん
バイキング
3: 歴ネタななしさん
騎士
4: 歴ネタななしさん
マムルーク
5: 歴ネタななしさん
武侠
8: 歴ネタななしさん
アサッシン
9: 歴ネタななしさん
スパイとかそうやろ
12: 歴ネタななしさん
グラディエーター
13: 歴ネタななしさん
イェニチェリ
騎兵隊
騎兵隊
15: 歴ネタななしさん
武侠ってパッとしないよな🤔
24: 歴ネタななしさん
>>15
武士くらい幅広い印象
武士くらい幅広い印象
20: 歴ネタななしさん
宦官
21: 歴ネタななしさん
侍忍者とかいうアニメ漫画ゲームによって美化された職業
29: 歴ネタななしさん
>>21
忍者はきたない
忍者はきたない
30: 歴ネタななしさん
>>21
海賊のこの頂点やと思う
海賊のこの頂点やと思う
105: 歴ネタななしさん
>>21
騎士が一番美化されてるやろ
騎士が一番美化されてるやろ
161: 歴ネタななしさん
>>21
さやが当たっただけで決闘とかムカつく奴がいたら切り捨て御免とか
基本暗殺することが仕事の奴らとか
ホント侍と忍者ってキチガイだよな
さやが当たっただけで決闘とかムカつく奴がいたら切り捨て御免とか
基本暗殺することが仕事の奴らとか
ホント侍と忍者ってキチガイだよな
126: 歴ネタななしさん
>>21
侍を美化したのはヨーロッパ文化人やろ
侍を美化したのはヨーロッパ文化人やろ
143: 歴ネタななしさん
>>126
新渡戸稲造の功績やね
新渡戸稲造の功績やね
23: 歴ネタななしさん
十字軍
25: 歴ネタななしさん
スイス衛兵
26: 歴ネタななしさん
イルミナティとか秘密結社的な組織
32: 歴ネタななしさん
保安官
43: 歴ネタななしさん
マフィア
44: 歴ネタななしさん
海賊、ヴァイキング、騎士
いっぱいあるやん
いっぱいあるやん
52: 歴ネタななしさん
>>44
この国特有のものっていうのなくね?
この国特有のものっていうのなくね?
58: 歴ネタななしさん
>>52
アサッシンは特有のものやぞ
アサッシンは特有のものやぞ
72: 歴ネタななしさん
>>52
大陸をなめるなよ
移民と征服の歴史やで
大陸をなめるなよ
移民と征服の歴史やで
50: 歴ネタななしさん
KGB
51: 歴ネタななしさん
パラディン
56: 歴ネタななしさん
海賊とか色んな国におるやろ
多分
多分
61: 歴ネタななしさん
騎士はどの国発祥なんや?
65: 歴ネタななしさん
スペインに西洋忍者おるやん バルログっていう
68: 歴ネタななしさん
>>65
ドイツにもおるで
ドイツにもおるで
95: 歴ネタななしさん
>>68
ネオドイツはNG
ネオドイツはNG
66: 歴ネタななしさん
重装騎兵
70: 歴ネタななしさん
魔女が強すぎる
73: 歴ネタななしさん
>>70
魔女ってどこの国なんや?
魔女ってどこの国なんや?
88: 歴ネタななしさん
>>73
ソーサリーなのかウィッカなのかシャーマンなのかで変わる
ソーサリーなのかウィッカなのかシャーマンなのかで変わる
74: 歴ネタななしさん
竜騎兵
82: 歴ネタななしさん
>>74
ただの砲兵やん
ただの砲兵やん
93: 歴ネタななしさん
>>82
銃器武装騎兵やから砲兵とは役割違うぞ
銃器武装騎兵やから砲兵とは役割違うぞ
75: 歴ネタななしさん
アサシン教団とテンプル騎士団は有名やな
77: 歴ネタななしさん
ヨーロッパの映画は忍者がハリウッドの倍以上出てるらしい
78: 歴ネタななしさん
道化師
79: 歴ネタななしさん
バイキングはノルウエーの象徴ちゃうか
80: 歴ネタななしさん
サムライニンジャでいうなら
ヴァイキングは西ヨーロッパ一帯の海域やから特定の国と分類はできなくね?
ヴァイキングは西ヨーロッパ一帯の海域やから特定の国と分類はできなくね?
94: 歴ネタななしさん
侍は特別感あるな
海外のゲームでもだいたい優遇されてる
海外のゲームでもだいたい優遇されてる
100: 歴ネタななしさん
日本の時代劇に相当するのが西部劇ってなんかしっくりこないわ
昭和の刑事ドラマくらいの感じがする
昭和の刑事ドラマくらいの感じがする
122: 歴ネタななしさん
>>100
時代劇って別に江戸時代とかを舞台にした劇って訳や無いんやで
時代劇って別に江戸時代とかを舞台にした劇って訳や無いんやで
101: 歴ネタななしさん
イェニチェリ
マムルーク
あとイスラムでなんかあった気がする
マムルーク
あとイスラムでなんかあった気がする
238: 歴ネタななしさん
>>101
イランのクズルバシュとか
イランのクズルバシュとか
266: 歴ネタななしさん
>>101
シパーヒーとか?
シパーヒーとか?
102: 歴ネタななしさん
中国にはいっぱいあるやろ
辮髪中国拳法マスターとか不死身キョンシーとか宦官ひゃだ人間とかさぁ
辮髪中国拳法マスターとか不死身キョンシーとか宦官ひゃだ人間とかさぁ
103: 歴ネタななしさん
中国には似たようなもんないの?
武将はまあ居るけどニンジャ的な
武将はまあ居るけどニンジャ的な
115: 歴ネタななしさん
>>103
少林寺
少林寺
139: 歴ネタななしさん
>>103
いわゆる草の類は諜報部隊だから中国だろうがどこだろうが昔からあるやろ
いわゆる草の類は諜報部隊だから中国だろうがどこだろうが昔からあるやろ
324: 歴ネタななしさん
>>103
宦官
宦官
108: 歴ネタななしさん
パルチザンとかコサックとかケ🐔
109: 歴ネタななしさん
ピエロは?
123: 歴ネタななしさん
>>109
ピエロよりは宮廷道化師(ジェスター)のがカッコいい
ピエロよりは宮廷道化師(ジェスター)のがカッコいい
116: 歴ネタななしさん
だいたいなんでwizの侍は魔法使いの呪文使えるんですかねえ
128: 歴ネタななしさん
>>116
中国っつーか東洋人は魔法が使えると思われてたんや真面目に
中国っつーか東洋人は魔法が使えると思われてたんや真面目に
134: 歴ネタななしさん
>>128
推理小説の反則に中国人て項目あるくらいやからな
推理小説の反則に中国人て項目あるくらいやからな
146: 歴ネタななしさん
>>128
はえー 東洋の神秘みたいな感じなんかねえ。
あとから忍者もアルケミストの呪文使えるようになったんだっけか
はえー 東洋の神秘みたいな感じなんかねえ。
あとから忍者もアルケミストの呪文使えるようになったんだっけか
120: 歴ネタななしさん
どの時代にも斥候はおるやろ
132: 歴ネタななしさん
>>120
斥候って偵察兵のことちゃうんか?
なんかロマンが無くない
斥候って偵察兵のことちゃうんか?
なんかロマンが無くない
124: 歴ネタななしさん
忍者って要はスパイやろ
137: 歴ネタななしさん
>>124
せやで
術使ったりはせんし
くのいちっちゅうのはハニトラや
せやで
術使ったりはせんし
くのいちっちゅうのはハニトラや
170: 歴ネタななしさん
>>137
マジ?
螺旋丸とかしゃりんがんとか出来ないんか?
マジ?
螺旋丸とかしゃりんがんとか出来ないんか?
127: 歴ネタななしさん
吟遊詩人
フランスとかイタリアっぽい
フランスとかイタリアっぽい
131: 歴ネタななしさん
インディアンは一時期それっぽい立ち位置やったな
もう無理やけど
もう無理やけど
138: 歴ネタななしさん
>>131
インディアンって創作でも使えないんか?
インディアンって創作でも使えないんか?
157: 歴ネタななしさん
>>138
余裕で使えるよ
ただ呼称はネイティブアメリカンやけどな
余裕で使えるよ
ただ呼称はネイティブアメリカンやけどな
135: 歴ネタななしさん
いないから海外でも人気なのかもな
136: 歴ネタななしさん
モンクとかいう武闘派僧侶
141: 歴ネタななしさん
>>136
あれ、少林寺イメージてマジなんか
あれ、少林寺イメージてマジなんか
142: 歴ネタななしさん
白人が被っている帽子に侍とか一文字見ると草生える
145: 歴ネタななしさん
スパルタカス
148: 歴ネタななしさん
侍は何でも切れる
忍者は術を使う
この間違った認識はどうして広まってしまったんや?
忍者は術を使う
この間違った認識はどうして広まってしまったんや?
153: 歴ネタななしさん
>>148
ウィザードリィやろな
ウィザードリィやろな
172: 歴ネタななしさん
>>153
七人の侍のせいでミフネ=サムライってイメージあったって話あるな
七人の侍のせいでミフネ=サムライってイメージあったって話あるな
158: 歴ネタななしさん
>>148
日本人の騎士の認識もそんなもんやん
日本人の騎士の認識もそんなもんやん
168: 歴ネタななしさん
>>158
ドン・キホーテかジャンヌ・ダルクのイメージや
ドン・キホーテかジャンヌ・ダルクのイメージや
150: 歴ネタななしさん
密偵みたいなのはどの国のどの時代にも居たはずなのに
なんでニンジャだけファンタジーな存在になったんかな?
山田風太郎のせい?
なんでニンジャだけファンタジーな存在になったんかな?
山田風太郎のせい?
154: 歴ネタななしさん
大陸続きとか植民地とかで文化が色々混ざって文化が形成されてるのに特有のものなんてあるのか?
日本が超特殊なだけやろ
日本が超特殊なだけやろ
159: 歴ネタななしさん
忍者ハットリくんのアニメとかは輸出されてたんかな
160: 歴ネタななしさん
日本国内での忍者万能論はだいたい江戸時代の講談発祥
海外やとコスギパッパの影響かねぇ
海外やとコスギパッパの影響かねぇ
165: 歴ネタななしさん
逆に日本は侍忍者以外になんかないの?
180: 歴ネタななしさん
>>165
山伏とか僧兵?
山伏とか僧兵?
187: 歴ネタななしさん
>>180
山伏は忍者の源流の一つやしなぁ
山伏は忍者の源流の一つやしなぁ
197: 歴ネタななしさん
>>187
ゴーストオブツシマでヒョイヒョイ山登ってる様は忍者というか修験道の人間やろと思ったわ
ゴーストオブツシマでヒョイヒョイ山登ってる様は忍者というか修験道の人間やろと思ったわ
192: 歴ネタななしさん
>>165
陰陽師とか巫女とか力士とか
陰陽師とか巫女とか力士とか
195: 歴ネタななしさん
>>165
歌舞伎役者
歌舞伎役者
179: 歴ネタななしさん
真面目に忍者って術使えるの?
というか忍術ってそもそも何?
というか忍術ってそもそも何?
200: 歴ネタななしさん
>>179
本来は密偵用の心得とか技術やろな
本来は密偵用の心得とか技術やろな
205: 歴ネタななしさん
>>179
火遁=放火
みたいな感じやと思う
あとは火薬関係の特殊な扱いとかとりあえずその一族の秘伝って感じかと
火遁=放火
みたいな感じやと思う
あとは火薬関係の特殊な扱いとかとりあえずその一族の秘伝って感じかと
188: 歴ネタななしさん
陰陽師って日本か?中国?
198: 歴ネタななしさん
>>188
中国から道士の思想が入ってきて色々混ざって陰陽師へ
中国から道士の思想が入ってきて色々混ざって陰陽師へ
203: 歴ネタななしさん
陰陽師って何する人なの?
211: 歴ネタななしさん
>>203
ざっくりいうと占い師や
ざっくりいうと占い師や
212: 歴ネタななしさん
>>203
未来予知とかや
未来予知とかや
214: 歴ネタななしさん
>>203
京都に出る鬼を征伐する公務員やぞ
京都に出る鬼を征伐する公務員やぞ
217: 歴ネタななしさん
>>203
占星術がメイン
からの加持祈祷とかも
占星術がメイン
からの加持祈祷とかも
201: 歴ネタななしさん
だいたい悪の黒幕になる枢機卿
228: 歴ネタななしさん
>>207
母衣ってアピールの役目もあるんやろうけど、矢とか防げそう
母衣ってアピールの役目もあるんやろうけど、矢とか防げそう
256: 歴ネタななしさん
>>228
本来は背後の矢を防ぐためやし
本来は背後の矢を防ぐためやし
209: 歴ネタななしさん
忍者って半分農民じゃなかった?
237: 歴ネタななしさん
>>209
忍者内部でも身分階層がある
1番上の元締めクラスはほぼ武士階級
下っ端は半農
忍者内部でも身分階層がある
1番上の元締めクラスはほぼ武士階級
下っ端は半農
218: 歴ネタななしさん
陰陽師
219: 歴ネタななしさん
騎士の定義が曖昧でわからんわ
博識j民教えてクレメンス
博識j民教えてクレメンス
227: 歴ネタななしさん
>>219
騎士の身分にある人
騎士の身分にある人
247: 歴ネタななしさん
>>219
傭兵との違いがはっきりせんよね。
土地持ってるかどうかとかなんかね
傭兵との違いがはっきりせんよね。
土地持ってるかどうかとかなんかね
252: 歴ネタななしさん
>>219
荘園持ってる地主
戦争の時に金銭関係で大地主と契約関係持ってる感じ
こうかくと土建屋の感じが近いな
荘園持ってる地主
戦争の時に金銭関係で大地主と契約関係持ってる感じ
こうかくと土建屋の感じが近いな
294: 歴ネタななしさん
>>219
厳密な定義がなかったり指す範囲に揺れがあったりするけど
第一義的には馬に騎乗して戦う戦士のこと
……なんだけどそこから派生して騎兵として生きていける力を持った社会階級を意味するようにもなって、
特に中世ヨーロッパで騎兵に必要な装備や馬や従者を用意できて、軍事力を背景に大領主の部下として契約を結んだ小領主階級とかを指すようになったって感じや
中世ヨーロッパとかだと大規模な統一政権がなくて個々の民衆が兵士として戦えるわけでもなくてさらに歩兵より騎兵のほうが重要な時代だったからそこで軍事を担う騎士が重要視されたわけや
厳密な定義がなかったり指す範囲に揺れがあったりするけど
第一義的には馬に騎乗して戦う戦士のこと
……なんだけどそこから派生して騎兵として生きていける力を持った社会階級を意味するようにもなって、
特に中世ヨーロッパで騎兵に必要な装備や馬や従者を用意できて、軍事力を背景に大領主の部下として契約を結んだ小領主階級とかを指すようになったって感じや
中世ヨーロッパとかだと大規模な統一政権がなくて個々の民衆が兵士として戦えるわけでもなくてさらに歩兵より騎兵のほうが重要な時代だったからそこで軍事を担う騎士が重要視されたわけや
220: 歴ネタななしさん
アメリカだと忍者教室っていうのが結構人気だったりする
今だとさすがに全盛期ほどのブームではないだろうけどそれでも
なんで人気かというと単なるエクササイズってだけじゃなくて忍者というものは血統とかじゃなく修行でなれる民主的なヒーローってイメージがあるかららしい
今だとさすがに全盛期ほどのブームではないだろうけどそれでも
なんで人気かというと単なるエクササイズってだけじゃなくて忍者というものは血統とかじゃなく修行でなれる民主的なヒーローってイメージがあるかららしい
224: 歴ネタななしさん
007とかかっこええのに
何で日本にはないんやろ
何で日本にはないんやろ
229: 歴ネタななしさん
>>224
陸軍中野学校
陸軍中野学校
233: 歴ネタななしさん
>>224
必殺仕事人あるやん
必殺仕事人あるやん
231: 歴ネタななしさん
考えてみりゃウィザードリィみたいな昔の作品に
侍とか忍者いるのなかなか凄いよな
何で入れられてんだろう
侍とか忍者いるのなかなか凄いよな
何で入れられてんだろう
275: 歴ネタななしさん
>>231
PCゲーとかが誕生する前にボードゲームでサムライとニンジャを題材にしたやつが流行ったからって聞いたことある
PCゲーとかが誕生する前にボードゲームでサムライとニンジャを題材にしたやつが流行ったからって聞いたことある
251: 歴ネタななしさん
騎乗して戦う戦士は騎士と騎兵の両方の呼び名があるけど
何が違うんや
何が違うんや
279: 歴ネタななしさん
>>251
騎兵は軍事上の扱い
歩兵にたいする騎兵
騎士っていうのは身分として使われるのが一般的
領主と契約関係にある武装騎兵みたいな形
騎兵は軍事上の扱い
歩兵にたいする騎兵
騎士っていうのは身分として使われるのが一般的
領主と契約関係にある武装騎兵みたいな形
290: 歴ネタななしさん
>>251
トゥティラとかエドワード黒太子とかはナイトではあるけど騎兵ではないな
騎士は将軍~総指揮官、場合によっては王代理
騎兵は兵卒~下士官
トゥティラとかエドワード黒太子とかはナイトではあるけど騎兵ではないな
騎士は将軍~総指揮官、場合によっては王代理
騎兵は兵卒~下士官
253: 歴ネタななしさん
Wiki見ると1964年のNewsweekがNINJAの戦犯とか書いてあって草
265: 歴ネタななしさん
AoEで多くを学んだわ
284: 歴ネタななしさん
ゾンビはどこ発祥?
285: 歴ネタななしさん
>>284
ブードゥー
ブードゥー
296: 歴ネタななしさん
>>284
ブードゥー教だけど何かの映画のイメージが今の原型って聞いた気がする
ブードゥー教だけど何かの映画のイメージが今の原型って聞いた気がする
314: 歴ネタななしさん
日本以外の芸者みたいなのには名前ついてないんか
喜び組しか思いつかへんのやが
喜び組しか思いつかへんのやが
351: 歴ネタななしさん
>>314
古代ギリシャならヘタイラとか
ランクが上がると結構な自由を手にできるある種秩序外の存在だった
古代ギリシャならヘタイラとか
ランクが上がると結構な自由を手にできるある種秩序外の存在だった
338: 歴ネタななしさん
中世の面白職業に興味ある人は13世紀のハローワーク読んでみてや最高やで
コメント
国王や諸侯から正式に任命された領主の下請けとして徴税請負人として働いたのがマフィアの起源
税金の徴収と秩序の維持が仕事だったが、正式な貴族や官職になることは最後までなかった(得られなかった連中がマフィアとして存続したとも)
武士も荘園領主の代官としてスタートしたけど、実態は暴力で徴税を請け負うマフィアだった
コメントする