2017y02m20d_081203000
1: 歴ネタななしさん
殺されにいくようなもんやろ

2: 歴ネタななしさん
あれなんなんやろな、必要な犠牲ってやつなんやろな、絶対真似できんな

3: 歴ネタななしさん
甘寧一番乗り!

4: 歴ネタななしさん
一番槍は名誉なんやで

7: 歴ネタななしさん
>>4
洗脳やな

5: 歴ネタななしさん
適当に撃った矢に当たって死ぬよりマシやろ

6: 歴ネタななしさん
上から熱い油とか垂らされるんやろ

8: 歴ネタななしさん
石落とされるで

9: 歴ネタななしさん
1番槍やと手柄なんやで恩賞が貰える

12: 歴ネタななしさん
後ろから来るから止まれないんやぞ

16: 歴ネタななしさん
残された家族末代まで面倒見てくれるという補償ありやぞ

17: 歴ネタななしさん
籠城側って楽しそうだよな。ワイも石とか油ぶっかけて遊びたいわ

19: 歴ネタななしさん
>>17
城とられたら皆殺しやぞ

20: 歴ネタななしさん
>>17
でもいつ攻められるか分からんストレスで死ぬぞ

29: 歴ネタななしさん
>>17
なお兵糧攻め

18: 歴ネタななしさん
一番槍ならメリットあるやろけどそいつに付いていくメリット皆無やん

21: 歴ネタななしさん
>>18
そいつが死んだらワンチャンあるやん

22: 歴ネタななしさん
鉄の傘でもさしていけばよくね

27: 歴ネタななしさん
真っ先に糞尿をかけられに行くスタイル

31: 歴ネタななしさん
戦列歩兵の最前列よりはましやろ

32: 歴ネタななしさん
篭城戦の実質勝利って例あるんか?

79: 歴ネタななしさん
>>32
戦略的には岩屋城は勝ちやと思う

120: 歴ネタななしさん
>>32
小田原城の対上杉

135: 歴ネタななしさん
>>32
千早城やろ

137: 歴ネタななしさん
>>32
長篠合戦の長篠城とか

33: 歴ネタななしさん
最前線の衝突だけで半分死ぬんやろ
キングダムで読んだから間違いない

34: 歴ネタななしさん
丸太使って城門破壊のほうが無理ゲーやぞ
しかも金属の門とか壊せないやろ

93: 歴ネタななしさん
>>34
蝶番の部分が壊れるやろそのうち
丸太も先っぽに金属はれば衝撃逃げなくなるやろし

36: 歴ネタななしさん
ハシゴ登ってったやつとか何人か死んだあと
でっかい丸太で入り口ぶっ壊しにかかるの
それ最初からやれって思う

38: 歴ネタななしさん
>>36
違う箇所に意識向けてから突破するんやぞ

96: 歴ネタななしさん
>>36
同時進行やぞ
城壁登り役おらんと油ぶっかけ役が本来の弓兵やり始めるからな

40: 歴ネタななしさん
後ろに大軍が控えてるのでもない限り籠城なんて地獄やろ

42: 歴ネタななしさん
それ言ったら合戦で最前列に位置してるやつとかもやばい

41: 歴ネタななしさん
命よりも名誉のために戦ってるからしゃーない

43: 歴ネタななしさん
ちゃんと自給自足できるようにした城はないんか
世界規模でええんやが

56: 歴ネタななしさん
>>43
小田原

45: 歴ネタななしさん
城攻めをするアホwwwww
上兵は謀を伐つやぞ

49: 歴ネタななしさん
一番ヤバいのはファランクスの最前線やで
人間の扱いされてない

103: 歴ネタななしさん
>>49
勇気膂力財力を兼ね備えた都市で一番の英雄のポジションなんだよなあ
モッテモテやぞ

108: 歴ネタななしさん
>>103
モッテモテ(男に)

50: 歴ネタななしさん
アレクサンドロスは自ら1番槍を務めたんだよなぁ



なお負傷した模様

53: 歴ネタななしさん
なんか変な連中が前衛に来たと思ったらいきなり自決

55: 歴ネタななしさん
平家物語とか見てると「一番乗り行こうや」「ええね」みたいなガイジばっかで草生える

60: 歴ネタななしさん
>>55
あの頃は規模が小さくて先頭もわりかし生きのこれそうやけどどうなん?

72: 歴ネタななしさん
>>60
あれは軍規無視して2騎くらいで敵陣突っ込むって奴らやから普通に死んでるで

62: 歴ネタななしさん
近代戦ならヒロポンとかあったけど、中世や古代って麻薬とか使ってたんやろうか

69: 歴ネタななしさん
>>62
カエサルが声をかければ傷ついた百人隊長が奮い立つんやで

71: 歴ネタななしさん
>>62
ケシの実ちゃう?

74: 歴ネタななしさん
>>62
あへんは紀元前からの歴史があるらしい

64: 歴ネタななしさん
no title

73: 歴ネタななしさん
>>64
今じゃ考えられんよな、歩いて戦場行軍って

65: 歴ネタななしさん
敵前逃亡が死刑ってそういうことやろ

66: 歴ネタななしさん
病気やらでポコポコ死にまくるし命の価値がだいぶ低かったんやろなと思う

75: 歴ネタななしさん
兵糧攻めが一番外道な攻め方やろうけど、次点はなんやろ、水攻め?

78: 歴ネタななしさん
>>75
ウンコ投げ込むとええで
割りとマジで

87: 歴ネタななしさん
>>75
腐乱死体も投げ込むぞ

89: 歴ネタななしさん
>>75
城の中へ人の死体ぶん投げて、精神攻撃+疫病攻め

77: 歴ネタななしさん
むしろ無血降伏させる兵糧責めは優しい

94: 歴ネタななしさん
>>77
秀吉の得意の兵糧攻めと水攻めは城内さながら地獄絵図だったやんけ

102: 歴ネタななしさん
>>77
秀吉「お、そうだな」

95: 歴ネタななしさん
備中高松城の水責めとか鳥取城の兵糧攻めみたいにゆっくりやりゃええねん

119: 歴ネタななしさん
秀吉の兵糧攻めは降伏せん方が悪いやろ
あいつは一応降伏したら食べ物与えてやってたし

105: 歴ネタななしさん
孫子の兵法やと攻城戦は下策やから避けろと書かれてるのに
近年見つかった孫ピン兵法の方やと攻城戦が推奨されてて草やねんな
まあ時代が墨子とかと同時代やから、攻城兵器とか色々開発されてて
それに対する防御策が出てきて、今度は更にその防御を破る攻城兵器の開発と
技術革新の時期やったからなんやろうけど、やっぱこういうのは時代によって変わるんやろな

106: 歴ネタななしさん
>>105
孫武って存在するんか?
しなきゃしないで伍子胥がスーパーマンだが

112: 歴ネタななしさん
>>106
しとるよ
孫ピン兵法と一緒に、古い孫子の竹簡も発掘されたから
偽書説も吹っ飛んだし

114: 歴ネタななしさん
>>112
いろんな写本があって写本ごとに異なってたりしねーだろーな

122: 歴ネタななしさん
>>114
写本っていうか、孫子は一回散逸して歴史から消えとるねん
残ってたんが曹操が注釈つけた魏武注孫子だけやったから
孫子とか、曹操が作った偽書やろって説が強かってんけど
近年、もっと古い時代のオリジナルに近い竹簡が新たに見つかって
2000年近くぶりに実在が証明されてん

107: 歴ネタななしさん
武田勝頼「(鎧着ないで城落としちゃ)いかんのか?」

130: 歴ネタななしさん
>>125
素肌攻めという名前がつくくらいにはあることなんやけどなあ

123: 歴ネタななしさん
ロードオブザリングで自兵の生首を投石器で投げ込まれてたりしてたけど
あんなンされたら精神持たない

ネタ元: ・城攻めの時に真っ先に梯子登っていくアホWWWWWWWWW