
1: 歴ネタななしさん
大友宗麟かなキリスト教に狂う前あたりで死んでれば
大友家は存続していたかも
大友家は存続していたかも
2: 歴ネタななしさん
>>1
大友義統「おっ、そうだな!」
大友義統「おっ、そうだな!」
15: 歴ネタななしさん
>>2
大友義統が文禄の役の前に死んで義乗が跡を継いでたら改易にはならなかっただろうな
大友義統が文禄の役の前に死んで義乗が跡を継いでたら改易にはならなかっただろうな
4: 歴ネタななしさん
秀頼
6: 歴ネタななしさん
福島正則
7: 歴ネタななしさん
秀吉
秀頼誕生前に死んでれば豊臣毛存続もあるいはあったかも
秀頼誕生前に死んでれば豊臣毛存続もあるいはあったかも
8: 歴ネタななしさん
織田信長はあと4ヶ月早く死ぬべきだった。
10: 歴ネタななしさん
伊達政宗
11: 歴ネタななしさん
武田信玄
信長から離反する前に死んだら生き残れたはず
信長から離反する前に死んだら生き残れたはず
12: 歴ネタななしさん
そりゃあ今川義元だろ
桶狭間で殺される前の段階で、、、
出陣出来ず駿府城で死んでたら後継者が氏真でも今川は残った可能性がある
逆にもっと早く滅んだ可能性もある
桶狭間がなけりゃ織田信長が史実ほど活躍出来たかどうか
信長が無理なら当然、秀吉・家康の芽もない
戦国史以降が全く違ったものになった可能性がある
現代の東京一極集中も怪しい限り
全く違った日本になってたかもな
桶狭間で殺される前の段階で、、、
出陣出来ず駿府城で死んでたら後継者が氏真でも今川は残った可能性がある
逆にもっと早く滅んだ可能性もある
桶狭間がなけりゃ織田信長が史実ほど活躍出来たかどうか
信長が無理なら当然、秀吉・家康の芽もない
戦国史以降が全く違ったものになった可能性がある
現代の東京一極集中も怪しい限り
全く違った日本になってたかもな
14: 歴ネタななしさん
>>12
桶狭間直前で義元死去→氏真は父の遺志を継ぎ尾張侵攻→討ち死→以下略
桶狭間直前で義元死去→氏真は父の遺志を継ぎ尾張侵攻→討ち死→以下略
21: 歴ネタななしさん
>>14
そこで父の意志を継がずに家で蹴鞠してたらどうなっていただろう?
普通に織田に侵略され、家康が独立し史実通りになりそうだけど
そこで父の意志を継がずに家で蹴鞠してたらどうなっていただろう?
普通に織田に侵略され、家康が独立し史実通りになりそうだけど
13: 歴ネタななしさん
なにこの信玄と言わせたいのが露骨なスレ
謙信
謙信
16: 歴ネタななしさん
北条氏政が早く死んでいたら、氏直は対秀吉との外交でもうすこし上手く立ち回れたかもしれない
ただ、氏政がいなかったら北条の版図はあそこまで大きくはならなかった
ただ、氏政がいなかったら北条の版図はあそこまで大きくはならなかった
17: 歴ネタななしさん
秀吉はそんなに甘い男じゃない
因縁吹っ掛けて結局は北条を潰したと思う
因縁吹っ掛けて結局は北条を潰したと思う
18: 歴ネタななしさん
家の存続という点でいけば龍造寺隆信でしょう
22: 歴ネタななしさん
秀吉もそだね。秀次前に死んでたら体制かなり固まっていられたんじゃない。
それでも石田徳川はぶつかりそうだけど
それでも石田徳川はぶつかりそうだけど
23: 歴ネタななしさん
長宗我部元親
伊達稙宗とかの御家騒動組
南部晴政とかもか
伊達稙宗とかの御家騒動組
南部晴政とかもか
24: 歴ネタななしさん
石田三成。
秀吉の死後すぐ死んでれば関ケ原も起こらず
豊臣家は存続してたかも
秀吉の死後すぐ死んでれば関ケ原も起こらず
豊臣家は存続してたかも
27: 歴ネタななしさん
>>24
そやろか
家康は四大老潰しを着々と進める
家康に逆らえる大名がいなくなった時点で結局豊臣潰しに動く
三成がどの時点で死んでようが家康の天下だろう
淀殿が大阪城を出る決断をすれば生き残れただろうが、それは三成とは直接関係ないこと
そやろか
家康は四大老潰しを着々と進める
家康に逆らえる大名がいなくなった時点で結局豊臣潰しに動く
三成がどの時点で死んでようが家康の天下だろう
淀殿が大阪城を出る決断をすれば生き残れただろうが、それは三成とは直接関係ないこと
28: 歴ネタななしさん
>>27
関が原が起こったから反徳川の大名を一掃できたし、一般の大名もおとなしく従うようになったんであって
関が原がなければちょいちょい小さな戦はあったかもしれない
関が原が起こったから反徳川の大名を一掃できたし、一般の大名もおとなしく従うようになったんであって
関が原がなければちょいちょい小さな戦はあったかもしれない
コメント
逆に本当に優秀ならもっと勢力拡大出来たやろ
なんなら家も残せたはず
氏政は無能とまでは言わないけど有能の類でもない
信長の野望じゃあるまいし、自領の統治難易度を宗瑞・氏綱の時代と同じだと思ったらいかんぞ
徳川家康はやる気満々だったから、三成がいてもいなくても天下取りはやったやろ
そりゃまー、三成がいなければ多少歴史は変わったかも知れないが
徳川が芳春院を人質に取ったことも
宇喜多が御家騒動で家康に遺恨を持ったことも三成の存在とは直接関係ないからどっちみち徳川と他五大老のギクシャクは避けられんから三成が早死にしたところでな…
氏康の越相同盟で減った分(領国外の味方国衆小田氏治しかいなくなった時期もある)回復したし氏綱らが手を焼いた里見実質的に無力化したぞ
関東は河川と国衆だらけで戦略的縦深深すぎて動員力や壁の多さもあるし関東平野での抗争に最適化し過ぎたとこはあるが(別働隊で背後を打つ、隊列を伸ばさせ横から攻撃みたいなのがない、経験があまり意味をなさない)
人が人喰うまで耐えるな
本能寺の変を起こす前に普通に病死なり何なりしてたら歴史がかなり変わってそう
山陽ないし美作方面への戦力集中と時間稼ぎの生贄なところあるし上月城か落とした時に女子供磔に晒したから降伏したらこうなるみたいな恐怖心もあったろうし
信忠が未知数なとこあるし
コメントする