無題
1: 歴ネタななしさん
強大な軍事国家!
目指せ世界征服!
主人公はレジスタンス!

2: 歴ネタななしさん
枢機卿も納得

10: 歴ネタななしさん
>>2
元老院もアカンな

57: 歴ネタななしさん
>>10
そういや元老院が人相悪いお爺ちゃんで描かれてるのもテンプレなんかな

234: 歴ネタななしさん
>>57
スターウォーズくらいしか見たことないけどな

3: 歴ネタななしさん
帝国軍←すごく悪そう

13: 歴ネタななしさん
>>3
フルフェイスヘルメット被って人間味のない兵士達

4: 歴ネタななしさん
帝国宰相←絶対黒幕

5: 歴ネタななしさん
スターウォーズもそうだしゾイドも

6: 歴ネタななしさん
大臣も悪役にされるぞ

18: 歴ネタななしさん
>>6
クーデター狙ってるイメージしかない

7: 歴ネタななしさん
越後屋よりマシやろ

12: 歴ネタななしさん
慈善家の貴族←絶対裏の顔がある

23: 歴ネタななしさん
>>12
人身売買とか好きそう

14: 歴ネタななしさん
ロマサガ2は偉大やな

38: 歴ネタななしさん
>>14
主人公は帝国の皇帝で敵は英雄ってよく考えたらめっちゃ時代先取りしてたな

90: 歴ネタななしさん
>>38
あの頃のスクウェアは優秀だったな

160: 歴ネタななしさん
>>90
小規模ソフトハウスのファミコン時代にそれなりの外部ライター呼んで社員全員が鍛えられたからね

15: 歴ネタななしさん
SWのことならローマ帝国に文句言え

17: 歴ネタななしさん
裸の王様は原文だと実は皇帝らしいから一番優しい帝国はこれだな

26: 歴ネタななしさん
>>17
マ?
あれって詐欺師は逃げおおせたんだっけ

20: 歴ネタななしさん
貴族が嫌な奴で庶民を見下しよるな

36: 歴ネタななしさん
>>20
善玉は逆に庶民的になりがち

43: 歴ネタななしさん
>>36
日本人のイメージの中の三國志の劉備とか

28: 歴ネタななしさん
王国は滅びそう

45: 歴ネタななしさん
>>28
オープニングで帝国に滅ぼされそう

30: 歴ネタななしさん
帝政=力こそすべて=大した理由もなくすぐ軍隊出して来そうのイメージが有るからやろな

31: 歴ネタななしさん
帝国って言葉自体が複数の国家を併合って意味を含んでるらしいから
侵略要素は絶対消せない模様

34: 歴ネタななしさん
「複数の民族・国や地域を支配してる」のが帝国なんやから
そら悪役にはされやすいでしょ

32: 歴ネタななしさん
共和国は良い国感が強すぎる

33: 歴ネタななしさん
共和国は実は闇が深い
帝国と比べてどっちもどっち

37: 歴ネタななしさん
皇帝=傀儡という風潮

53: 歴ネタななしさん
>>37
No.2のが黒幕だったりするな
ガストラみたいに下剋上されたり

41: 歴ネタななしさん
共和国は内ゲバ描くのめんどいからね
仕方ないね

42: 歴ネタななしさん
??「別に帝国じゃないけど悪役だから帝国軍でええやろ」

52: 歴ネタななしさん
教皇も9割9分悪役や

60: 歴ネタななしさん
>>52
法王だとわりかし柔らかなイメージになるのにな

65: 歴ネタななしさん
>>60
皇の字が皇帝を連想させて悪いイメージになるんやろな

121: 歴ネタななしさん
>>52
ボス感がすごいからな
no title

no title

225: 歴ネタななしさん
>>121
1枚目かっこよ

242: 歴ネタななしさん
>>121
パルパティーンにしか見えんな

54: 歴ネタななしさん
昔から逆張り民がおったんやな

61: 歴ネタななしさん
>>54
菅原道真や義経が1000年単位で人気やからな

59: 歴ネタななしさん
帝国→悪そう
帝都→かっこいい

73: 歴ネタななしさん
>>59
なんか分かる

63: 歴ネタななしさん
主人公が自国や自民族を侵略から防衛したり、支配から独立させたりするのがストーリーの王道やからな
複数国を支配する「帝国」は悪役になりがちや

64: 歴ネタななしさん
帝国←圧政
共和国←内ゲバ
王国←侵略される

68: 歴ネタななしさん
9割スターウォーズのせいやろ
なお共和国も無能な模様

105: 歴ネタななしさん
>>68
なお帝国より共和国より無能な集団がいる模様

482: 歴ネタななしさん
>>68
共和国の腐敗が帝国を招いたからね

71: 歴ネタななしさん
やっぱ堂々と他国征服してるのに正義扱いされるアバロン帝国って神だわ

74: 歴ネタななしさん
レジスタンスのナンバー2裏切りがち

94: 歴ネタななしさん
>>74
作戦が筒抜けで大ピンチになることがあってそれが伏線やね

75: 歴ネタななしさん
古代ギリシアから帝国は悪役や

78: 歴ネタななしさん
そら民主主義の国が作った作品なら共和国が正義で帝国が敵になるわ

84: 歴ネタななしさん
ロマサガ2は悪役っぽい新興の帝国が正義っぽい古の英雄を倒す話だから
普通とは逆の作りになってるんやな

98: 歴ネタななしさん
帝国←圧政敷くけどけどトップが有能なら糞強い
共和国←内ゲバ内ゲバ&内ゲバ
自治区←裏で暗躍してる

106: 歴ネタななしさん
>>98
銀河の歴史がまた1ページ増えてそう

108: 歴ネタななしさん
都市連合←かっこいい

124: 歴ネタななしさん
>>108
幻水の都市同盟はゴミクズやったな

125: 歴ネタななしさん
>>108
古代ギリシャの都市国家がイメージなんかな

284: 歴ネタななしさん
>>108
エースコンバットのユージア大陸を思い出した
2と4の頃のエルジア共和国以外の小国がどうやって均衡を保てていたかマジで謎

109: 歴ネタななしさん
だいたい王国って序盤に侵攻されて死に体だよな

118: 歴ネタななしさん
>>109
生き残りの王族が担ぎあげられるんやね

111: 歴ネタななしさん
そりゃ帝国は多くの領土や民族を侵略した国の事だし皇帝は多民族を支配する王の事だし帝国主義は積極的に侵略する思想の事だし
実際に悪いから悪者になってるんだよ

115: 歴ネタななしさん
よくシミュレーションゲームとかで「力こそが正義である」みたいな覇王を
平和のために主人公の解放軍が倒すみたいなストーリーあるけど

結局それ覇王と同じ事やってるし価値観を否定できてないよねって思うわ
平和を求めるなら覇王とも和解してやれよっていう

116: 歴ネタななしさん
帝国→強い国→敵役

弱い国を敵役にしても盛り上がらんし、他の強国が潰しにかかればええやんってなるやん

119: 歴ネタななしさん
大英帝国「言う程か?」

136: 歴ネタななしさん
>>119
おまいう

152: 歴ネタななしさん
>>136
7つの海を支配した大正義帝国やぞ!

なお紛争の火種

122: 歴ネタななしさん
スターウォーズの共和政から帝政の移行はまんまローマだな
中身の体制は全然違うけど

128: 歴ネタななしさん
優れた君主のいる絶対君主制と腐敗した共和制どっちがええんや?
銀英伝みたいに優れた君主なんて実際おらんのが答えなんやろうけど

135: 歴ネタななしさん
>>128
戦争とか拙速を求められるなら前者やないのなな

166: 歴ネタななしさん
>>128
そら前者よ
ただどの道そいつの跡目を継ぐ段階でごたついたり円滑に継承してもそもそも跡継ぎ自体が愚昧やったりどっかで立ち行かなくなるからな

130: 歴ネタななしさん
銀英伝の最良の帝政vs衆愚政治はいろいろ考えさせられた

141: 歴ネタななしさん
○○領とかいう名前の国好き

143: 歴ネタななしさん
帝国イメージはやっぱりローマ帝国とか中華帝国がもとやろ
そんでそれの後継イメージが今のアメリカと中国や
そして日本はその2大国に挟まれた王国っていう自己イメージかな

144: 歴ネタななしさん
中国なら帝国以外の体制が存在しないから帝国側が正義になるな
三国志とか蜀も帝国やし

146: 歴ネタななしさん
敵を帝国にしとかんとある程度主人公サイドが優勢になった時点で政権交代とかして終わりそう

147: 歴ネタななしさん
スカイリムだと帝国軍の方がましだった
レジスタンスは野蛮な集団みたいな感じで

156: 歴ネタななしさん
中世ヨーロッパ風の作品は多いけど
当時の欧州やオーストリアがでしゃばる前の神聖ローマみたいな豪族連合システムな作品はあんまないよな

157: 歴ネタななしさん
大帝は怖そうだけど大王はいい人そう

177: 歴ネタななしさん
>>157
デデデ大王とかクッパ大王とかちょっとお間抜けなイメージある

165: 歴ネタななしさん
「親衛隊」もヤバイイメージが強い
まあ元ネタが元ネタやしな

174: 歴ネタななしさん
>>165
そこそこ強くてちょっと奇抜なデザインなザコ敵

169: 歴ネタななしさん
故郷の村とか滅ぶためにあるようなもんよな 主人公の絶望のかませ

184: 歴ネタななしさん
>>169
ゲームだと村襲った直接の仇と戦うあたりが盛り上がりのピークになりがち

172: 歴ネタななしさん
王国←味方だと清廉潔白で敵だと腐敗してる

182: 歴ネタななしさん
悪の王国より悪の帝国のほうがしっくりくる

185: 歴ネタななしさん
アレクサンドロス大王とかいう調べれば調べるほど強すぎる戦闘狂のヤベー奴好き

211: 歴ネタななしさん
>>185
インド越えてたら年齢的にもなんら問題なく中国まで統一出来てたよなあれ

236: 歴ネタななしさん
>>211
インドと中国は隣国やけど地形的には断絶しとるから厳しい

341: 歴ネタななしさん
>>236
あの速度で侵略戦争繰り返してたならカラコルムの北からシルクロードの方に入って…って考えてしまうわ
さすがに無理か

256: 歴ネタななしさん
>>211
補給が大事おじさん「補給はどうする?」

317: 歴ネタななしさん
>>211
そもそもインドアフガンのがペルシャ相手より苦労しとるから

423: 歴ネタななしさん
>>211
インドから先ってあの当時じゃマジ無理だぞ
ヒマラヤは越えられんから東南アジア回るんやろうけど近代の日本軍が病死餓死で崩壊する環境やぞ
東南アジアで寿命が尽きるわ

187: 歴ネタななしさん
アメリカってバリバリの共和主義国家やのになんでディズニーは王国万歳みたいな作品ばっかなん?

199: 歴ネタななしさん
>>187
王や貴族が存在しないから憧れるところもあるんやってさ

192: 歴ネタななしさん
グッチャグチャになってた共和政フランスを纏め上げたのはナポレオンの帝政フランスなのに…

203: 歴ネタななしさん
>>192
フランス革命調べると革命なんてろくなもんじゃねえと思える

219: 歴ネタななしさん
>>192
やっぱり、ボナパルティズムこそ最高なんやなって

239: 歴ネタななしさん
>>192
王族殺せ!革命だ!→ナポレオンだめだやっぱり王政のがましルイ18世ばんざい!→ルイ18世やめろおおお!革命だ!

195: 歴ネタななしさん
スターウォーズはパルパティーンの成り上がり物語として見ると違った面白さを味わえるというのを聞いて感心したわ

200: 歴ネタななしさん
選帝侯とか言う字面最高に格好良いのに全然創作に使われない立ち位置

213: 歴ネタななしさん
>>200
選挙で皇帝選ばれるような程度の皇帝とか独裁者になることも無理やろうし、敵役として貧弱すぎるしなあ
主人公サイドなら選帝侯なんかウザイし殺してーとしかならんやろうし

201: 歴ネタななしさん
現実やと帝国が大正義で周辺の弱小国は帝国派とそれ以外で揉める事ばかりという

205: 歴ネタななしさん
帝国が全滅したのはロマンないよな
中国とかいっそ帝国になれよ
悪役として箔がつく

218: 歴ネタななしさん
帝国のトップって基本周辺弱小国家より有能なのに
悪者扱いだよな

むしろどこの国も議会がクソ

226: 歴ネタななしさん
創作の帝国って民族主義とか国家主義的だけど現実は共和国の方が民族主義&国家主義だよな

265: 歴ネタななしさん
フランスさん革命を誇りにしとるけど
民衆も無茶苦茶しすぎとるよなあの時期

296: 歴ネタななしさん
>>265
言うてフランス革命が近代国家の形成に繋がったのも事実やし
確かにフランス革命自体は暴走した超大失敗の革命やと思うけど意義があったのは確かや

316: 歴ネタななしさん
>>296
その後のナポレオン戦争は大きかった
皇帝自らヨーロッパに新しい国家観のおすそ分けをするなんて思わんやん

275: 歴ネタななしさん
帝国→帝政ローマ・ロシア帝国
王国→フランス王国・サルデーニャ王国
共和国→革命フランス
都市国家→ハンザ同盟
中華風→明朝

アニメとかに出てくる国のモデルは大抵これで合ってるやろ

308: 歴ネタななしさん
>>275
宗教国家はバチカンをそのままローマ並の規模にした感じやな

320: 歴ネタななしさん
>>275
遊牧民とかのモデルは何なんやろ
フィクションに出てくる奴らってモンゴルっぽくなくて
どっちかというと西アジア風だよな

327: 歴ネタななしさん
>>320
トルコ系遊牧民
突厥とかやろ

332: 歴ネタななしさん
>>320
ジプシーじゃね?

371: 歴ネタななしさん
>>320
ヨーロッパ人はたぶんアッティラとかのイメージが創作に影響したんやろ

397: 歴ネタななしさん
>>320
トルキスタンだろ
人もテュルク系で描かれることが多いし

287: 歴ネタななしさん
宗教国家←これの絶対ヤバい研究してる感

312: 歴ネタななしさん
>>287
古の神みたいなのを蘇らせてなんかしそう

321: 歴ネタななしさん
>>287
表向きはにこにこしてるけど実は一番えげつないことしてるやつやな

307: 歴ネタななしさん
まぁジャップ君の君主はどちらかというと王国やけどね。
ナポレオンは王になれなかったから皇帝になったわけで本来上下あるもんでもない。
ユピテルの末裔(という建前)でフランス統治してたブルボン王朝とか考えても
神武天皇から代々とかんがえると概念は「王家」の方が正しい。
ガイジ翻訳のせいでこうなった。

483: 歴ネタななしさん
>>307
大名のことを諸侯と言ってたし大名=国王でその上に立つものを皇帝=emperorみたいな捉え方したんやないのか

553: 歴ネタななしさん
>>483
はっきりとは分かってないんよ。分かってるのは最初に欧州でベストセラーになった日本紹介書物にエンペラーって訳されたってだけ。

590: 歴ネタななしさん
>>553
戦国時代の歴史を書いてたフロイスが大名のことを王としていたからそこら辺が始まりやないか繋がりあるか知らんが

662: 歴ネタななしさん
>>590
そういうの含めていろんな説あるけど分かってないんよ。でも国束ねてたからとかそういう国体を把握して訳されたものではないよ。そもそも当時大名まとめてたの天皇じゃないし。
まぁ将軍のことエンペラーって書いた書物もあったらしいけど

676: 歴ネタななしさん
>>662
そこら辺は江戸幕府も色々と思うことがあった結果日本国王と名乗るか日本国大君と名乗るかとか色々と揉めたらしいな

311: 歴ネタななしさん
帝国ホテル←やべー奴が泊まってそう

322: 歴ネタななしさん
>>311
流石に草
一度も行ったことないけど超一流ホテルなんやろなぁ…とは思ってる

347: 歴ネタななしさん
>>311
お中元のスープの缶詰のイメージしかない

333: 歴ネタななしさん
帝国
無能

共和国
無能

ジェダイ
1番無能


もう終わりだよこの銀河

334: 歴ネタななしさん
辺境伯とかいう謎の存在
こいつなにもん?

339: 歴ネタななしさん
>>334
対蛮族前線基地みたいなイメージ

349: 歴ネタななしさん
>>334
遠方を治める偉い奴
知事みたいなもん

358: 歴ネタななしさん
>>334
デカい権力与えてやる代わりに国境守れって言われてる人達

514: 歴ネタななしさん
>>334
辺境とついとるから下っ端と思われがちな偉い奴

543: 歴ネタななしさん
>>514
前線のはずなのに大して戦で荒廃してないご都合

561: 歴ネタななしさん
>>334
国境防衛してる凄い人みたいなの以前聞いたことある

572: 歴ネタななしさん
>>561
古代の北関東に親王任国が設定されたり奥州に偉い人が派遣されたりするのと似てるな

351: 歴ネタななしさん
銀英伝は帝国が正義やなと思ったけどあれ単純にラインハルトが君主として大正義なだけやな
ラインハルトが同盟に産まれてたらなんやかんや成り上がって同盟が大正義なっとるわ

370: 歴ネタななしさん
>>351
あの作品のテーマの一つがそもそも洗練された独裁と腐敗した民主制の対比やしね

385: 歴ネタななしさん
>>351
言うて姉ちゃん取り戻すのが原動力やったからな
同盟でやる気出そうと思ったら難しいんちゃうか

419: 歴ネタななしさん
>>351

no title

361: 歴ネタななしさん
中世ヨーロッパで一番由緒正しいのは神聖ローマ帝国
勝手にローマを自称しているビザンティン帝国?知らん

373: 歴ネタななしさん
>>361
神聖でもなければ
ローマでもない
そもそも帝国でもない

これが神聖ローマ帝国よ

401: 歴ネタななしさん
>>373
神聖ローマ帝国のその説明逆においしいよなっていつも思う

437: 歴ネタななしさん
>>401
宗教的にも構造的にも地理的にも全部間違ってるから憎めない
だからこそ「俺が神聖なローマの帝国だ!」と声高に叫べるスタンスって大事だとも思う

405: 歴ネタななしさん
>>373
神聖と帝国を組み合わせるセンスすごく好き

410: 歴ネタななしさん
>>373
ハプスブルクの尻舐めてそう

431: 歴ネタななしさん
>>410
神聖ローマ皇帝
フリードリヒ2世
超がつく偉人だけど超がつく変人の模様
キリストの守護者なのにムスリム軍団率いてローマ教皇を駆逐

381: 歴ネタななしさん
>>361
神聖ローマはローマじゃないぞ

386: 歴ネタななしさん
>>361
神聖ローマ「ギリシャ人がローマごっこしてるンゴwww」
ビザンツ「ゲルマン人がローマごっこしてるンゴwww」

428: 歴ネタななしさん
>>361
本当のローマはロシアだぞ

500: 歴ネタななしさん
>>428
おはイヴァン

444: 歴ネタななしさん
>>361
東ローマは合法的に東西分裂したのであり、その後
ギリシャ人しか住んでない所しか領地なかったから
自然とギリシャ人帝国になっただけであってやな……
ゲルマン人のワイもデカくなったから帝国名乗ろ
バチカンもワイらの配下やし、とは正統性からして
大違いな件について

473: 歴ネタななしさん
>>361
いやビザンチンこそがローマの正統な後継者…というか中世まで生き残ったローマ帝国そのものやろ

404: 歴ネタななしさん
ソ連とか今の中国みたいな世界の覇権握るかもしれない国の台頭ってワクワクするわ

434: 歴ネタななしさん
>>404
テロとの戦いは暗黒時代やったな
超大国が軍拡してくれんと詰まらんで

426: 歴ネタななしさん
アメリカやソ連も帝国でええか?

438: 歴ネタななしさん
>>426
米帝やからええやろ(適当

442: 歴ネタななしさん
国王→戦わない
帝王→ボスとして肉弾戦する

466: 歴ネタななしさん
>>442
国王様は勇者に旅立てって言うイメージ強い

503: 歴ネタななしさん
帝国ってローマよりドイツイメージの方が多いがするわ
だから敵役が多いっていう

515: 歴ネタななしさん
>>503
世界観別でこんな感じちゃうか?

古代風帝国→ローマ帝国
中世風帝国→フランス
近代風帝国→大英帝国
現代風帝国→ナチス

635: 歴ネタななしさん
>>515
中世なら神聖ローマ帝国にしてやれよフランス帝国は近世やろ

528: 歴ネタななしさん
>>503
スターウォーズとそのフォロワー作品の帝国悪役モノはそうだな
そもそもヘルメットの形からして昔の兜をナチスがオサレに現代風アレンジしたものをデザインイケてるからって流用してるから
ドイツイメージまんまなんだけど

511: 歴ネタななしさん
ローマ帝国全盛期は割と異民族や異宗教にも寛容やろ。奴隷はもちろんおったが

531: 歴ネタななしさん
>>511
ユダカス「ローマは色んな宗教認めてるからクソだわ!反乱起こしたろ!」

516: 歴ネタななしさん
帝国の定義からして複数の民族集団にまたがる広域国家やし
まあ被支配民族からしたら悪の象徴になるのはしゃあない

541: 歴ネタななしさん
>>516
少数民族とか主人公サイドにしやすいロマンの塊やしな

517: 歴ネタななしさん
そもそも他国や他民族を支配するのが悪だというのがここ100年くらいにできた新しい価値観だからな
それ以前の紀元前から近代までの長い期間は他国を支配できる強さを持っているのが正義だった

527: 歴ネタななしさん
ローマが凄すぎて
みーんな憧れすぎよな

563: 歴ネタななしさん
>>527
ローマって軍の装備とか陣形とかもクソ格好良くてズルいわ

ネタ元: ・【悲報】帝国さん、いつもいつも「悪役」にされてしまう…