2020y12m06d_041404736
1: 歴ネタななしさん
ローマ軍の1日の規定行軍速度 15マイル(約25km)

強行軍で20~30マイル


ええんかお前ら…

2: 歴ネタななしさん
ローマ軍ブラックやな

5: 歴ネタななしさん
ローマ帝国は道路整備してたが
日本はね

6: 歴ネタななしさん
歩く時間より準備する時間やで
飯も用意せな

7: 歴ネタななしさん
で北畠顕家は?

56: 歴ネタななしさん
>>7
青森出発して10日で足利軍ぶっ倒して鎌倉に到着や

9: 歴ネタななしさん
ローマ軍は戦争するときまず道路作り始めるからな

13: 歴ネタななしさん
敵と対峙中から不測の事態で急遽引き返すのと
最初から100km行軍すること前提での移動は違うやろ

14: 歴ネタななしさん
これおかしいやろ。最初からわかってないと不可能
信長を殺した男よんで歴史的真実を知ったんだけど
ぐう聖明智光秀を陥れたのはこの猿らしいで

55: 歴ネタななしさん
>>14
おは金柑

15: 歴ネタななしさん
マセナ「ほーん」

4日で3つの戦闘に参加し100km踏破する

24: 歴ネタななしさん
>>15

おかしなことやっとる

22: 歴ネタななしさん
夏侯淵「ほーん」←3日で500km、6日で1000km

184: 歴ネタななしさん
>>22
五百里は200kmやぞ

25: 歴ネタななしさん
瀬戸内海面してるんやし岡山あたりから大阪なら船の方がはやそう

29: 歴ネタななしさん
>>25
船用意できればな

167: 歴ネタななしさん
>>29
別に全員乗らなくても先行部隊を送って道中の行程確保させたりできるし
山陽道の区間の移動は他に比べたらかなり楽そう

342: 歴ネタななしさん
>>167
敵地で戦争しててどうやって味方の艦船呼ぶんや

26: 歴ネタななしさん
武器と鎧と荷物合わせて20kgぐらいを運びながらの25kmだから大変やろな

37: 歴ネタななしさん
>>26
船で宅配やぞ

27: 歴ネタななしさん
道路を直線で作りたいがために山をガッツリ削るキチガイ国家

38: 歴ネタななしさん
>>27
マイクラかな?

59: 歴ネタななしさん
>>38
相手方攻めるのにも道路作りながら行軍するとか確かにマイクラっぽい
砦も作っちゃうし

90: 歴ネタななしさん
>>59
山切り崩して道路作りながら、しかも素早く進軍ってローマ市民の能力すごいな
伊達に派遣を握ってないわ

138: 歴ネタななしさん
>>90
市民権寄越せよ(カラカラ帝並の感想)
軍事訓練で道路建設訓練が必須とかいう兵士なのか土建屋育てたいのかわからん国家は違うわ

182: 歴ネタななしさん
>>138
上官の言うことを聞いて、その通りに動く能力とか
疲れ切ってる人間を上手く動かす能力とか

軍事も土建も共通部分が多い気がする

32: 歴ネタななしさん
???「食糧のこと考えたら家畜連れて進軍するのがええんやで」

501: 歴ネタななしさん
>>32
遊牧民族ならよくやるなそれ

36: 歴ネタななしさん
実際は僅かな先鋒しか到着してなくて大半はあとから来たぞ

48: 歴ネタななしさん
明智軍なんで疲労たまってた相手に負けたんか

407: 歴ネタななしさん
>>48
大阪のやつらががんばった

60: 歴ネタななしさん
なお、本能寺の変(6月2日)の一報の伝達速度
安土  当日午前
家康  当日昼
堺   当日午後
羽柴  1日(深夜)
毛利  2日
柴田  3日
上杉  5日
滝川  5~7日
北条  9日

小野寺 8月1日時点で伝わっておらず

185: 歴ネタななしさん
>>60
小野寺って山形やっけ?

195: 歴ネタななしさん
>>185
秋田の横手とかそのへん

238: 歴ネタななしさん
>>60
奥州の大名で信長とつるんでた記録があるのは南部と伊達と戸沢だけやぞ
親父の輝宗が下地作ったから政宗くんがやりたい放題できたとも言える

451: 歴ネタななしさん
>>60
これガセだと疑わんかったんかな
なんらかの信用するシステムがあるんかな

461: 歴ネタななしさん
>>451
一報だけなら疑うだろうけど
違う情報筋から何通も届くからね

63: 歴ネタななしさん
北畠顕家とかも五万の大軍で一日30km進軍したらしいけど、
大軍過ぎて兵糧の徴発が追い付かないから、常に次の収奪地を求めて進軍し続けなきゃいけなかった結果、アホみたいに速い進軍速度になったらしい

81: 歴ネタななしさん
>>63
イナゴかな

70: 歴ネタななしさん
現代の歩兵はどんな感じなん?

80: 歴ネタななしさん
>>70
完全自動車化されてるから基本歩かないけど訓練では40キロぐらい背負って30キロぐらいは歩くで

93: 歴ネタななしさん
>>80
現代の歩兵のフル装備って昔の全身鎧より重いらしいな

131: 歴ネタななしさん
>>93
今どきのバックパックなんかは体感重量かなり軽減出来るようになってるらしいで
身体との間にクッション挟むだけでも楽なんやと
重量物による疲労って身体の上下による位置エネルギーの変動が凄まじく負担デカいそうや

252: 歴ネタななしさん
>>131
鎧も高級なやつはオーダーメイドで体にフィットするように作られてたらしいな

同じ重さのものを肩とか腰にぶらさげてみるととても動けんけど鎧なら普通に動けるとか

89: 歴ネタななしさん
>>70
近現代の歩兵も25kmやな
組織的な行軍速度はこれが限界っぽい

448: 歴ネタななしさん
>>89
1日6時間進軍するとして、時速4km

遊びながら歩いてるのかな?

453: 歴ネタななしさん
>>448
一人ならエエけど何千人何万人もいると先頭と最後尾で数時間差ができるから

83: 歴ネタななしさん
ローマのインフラがガチなの分かるけど
それにしても速いのう

84: 歴ネタななしさん
やっぱりローマは神
カルタゴは滅びるべきである

268: 歴ネタななしさん
>>84
大カトー兄貴元老院に帰って、どうぞ

91: 歴ネタななしさん
てか凄いのは進軍スピードよりも
中国でのゴタゴタを速攻スッキリさせたことやろ
ただ帰るだけだけなら無能でも出来る

105: 歴ネタななしさん
>>91
何を思って小早川は秀吉そのまま帰らせたのかよくわからんな
報せは入ってたろうに

120: 歴ネタななしさん
>>105
本領安堵で談合成立してたとしか

127: 歴ネタななしさん
>>105
知ってたんかな?
一応秀吉包囲網で情報シャットアウトしてたらしいんけど

143: 歴ネタななしさん
>>105
主殺しの光秀に味方しても後々風評悪くなりそうやしあえて何もせんで正解ちゃう

168: 歴ネタななしさん
>>105
備前の宇喜多と伯耆の南条と伊予の村上水軍に囲まれてたから

117: 歴ネタななしさん
なんで無理な行軍してる疲れてる相手に迎え撃つ側が負けるんや

140: 歴ネタななしさん
>>117
迎え撃つ言うても信長殺しただけでグチャグチャの状態やぞ
ある程度時間があればもっと態勢整ったけどそのはずの時間が潰されたんや

147: 歴ネタななしさん
>>140
それでも光秀自身の精鋭はおったやん
最後まで裏切らなかったし

160: 歴ネタななしさん
>>147
秀吉の精鋭アンド織田正規軍やぞ

164: 歴ネタななしさん
>>147
敵がサルだけならな
モタついてたとはいえ柴田にも警戒しとかんといかんし

173: 歴ネタななしさん
>>164
そもそも主君殺しやから軍のモチベがダンチやろ
精鋭以前の問題やわ

157: 歴ネタななしさん
柴田「うーん光秀どこにいるかわからんわ…」

172: 歴ネタななしさん
>>157
最近その書状見つかってたな

180: 歴ネタななしさん
>>172
未だにこういうのがみつからおもろいよな

187: 歴ネタななしさん
>>180
書状が民家から出てくるのすごいわ
なんでそんなんもってんねん

188: 歴ネタななしさん
>>180
とある人のこの手紙読んだら燃やしてねシリーズとか

197: 歴ネタななしさん
>>180
真田の長男と石田三成の間のハートマークだらけの手紙めっちゃ笑ったわ

178: 歴ネタななしさん
道路整備してローマを攻めれるなら攻めてみろの精神すこ

192: 歴ネタななしさん
細川「光秀からの書状草生えるから後世まで残しといたろ」

200: 歴ネタななしさん
昔の人「相手は海からくると思い込んでるからアルプス山脈超えたろ!w」

203: 歴ネタななしさん
馬「結局頑張るんワイらやん」

206: 歴ネタななしさん
>>203
象「せやせや」

217: 歴ネタななしさん
>>203
全兵力が騎乗兵とかどこの遊牧民かな

209: 歴ネタななしさん
ローマって同時代みても世界的に飛び抜けてるよな
中世暗黒時代がなくそのまま育成できてたらアジアもとうに蹂躙されてたんやろか

223: 歴ネタななしさん
>>209
ワイの中で大昔の時代といえば大正義中華文明のイメージなんやけど
ローマの頃の中国とかインドらへんってどうなん

237: 歴ネタななしさん
>>223
GDPで言うと漢がローマの4倍でインドと漢は似たようなもん
人口では絶対的な差があった

250: 歴ネタななしさん
>>223
漢の支配地域にローマ人が来た記録あるで

あとネストリウス派キリスト教とかも流れて来とる

270: 歴ネタななしさん
>>250
後漢書にローマの共和政についての話載ってるのロマンあるわ

377: 歴ネタななしさん
>>223
ローマの全盛期の人口は8000万人で、同時期の中国は4000万人
インドと中国を合わせたくらいの人口があった。そしてあの文明だからな。

387: 歴ネタななしさん
>>377
ローマって五賢帝の頃の全盛期でローマ市民500万属州1500万の2000万ぐらいやなかった?

445: 歴ネタななしさん
>>387
それはローマ市民権を持つ成年男子だけの一也で

456: 歴ネタななしさん
>>445
せやったな
女子供カウントしたらたしかにそんぐらいおるのが妥当か

389: 歴ネタななしさん
>>377
中国より人口多い時期あったんか
衰退しすぎやろ

402: 歴ネタななしさん
>>389
ちょうどその頃黄巾族の乱で人口激減して三国志入った頃やろ
100年したらローマも同じノリで人口激減する

434: 歴ネタななしさん
>>389
中国は戦乱の旅に人口3分の1になるからな

442: 歴ネタななしさん
>>434
まあ戸籍不明が増えるせいもあるけどな

231: 歴ネタななしさん
光秀「柴田は上杉、秀吉は毛利にくぎづけ 細川と筒井はダチやから畿内制圧余裕やろなぁ」

248: 歴ネタななしさん
>>231
ダチにシカトされたり しかも猿急に覚醒したり
ほんま光秀兄貴かわいそう

233: 歴ネタななしさん
徳川秀忠「関ヶ原みたいに遅刻したくないから全速力で東海道駆け抜けて大坂行くで!」

235: 歴ネタななしさん
>>233
なお

243: 歴ネタななしさん
>>235
大坂の陣か?
ワイこの話知らん

254: 歴ネタななしさん
>>243
全速力で京まで来たせいで家康に
くたくたに疲れた兵と倒れた馬で戦ができるか!たわけうつけまぬけ!って怒られる

264: 歴ネタななしさん
>>254
そこまで言わなくてもええやん

274: 歴ネタななしさん
>>264
次期将軍なのに後継者がアホやと狸もおちおち死ねんやろ
だから生きてるうちに豊臣家滅ぼす事にしたんやし

275: 歴ネタななしさん
>>264
津川雅彦の愛情やぞ

247: 歴ネタななしさん
本能寺の後の後継者レースたのしそう
アレク死後のディアドコイ戦争みたい

266: 歴ネタななしさん
織田信長「迅速に兵を移動させるために道整備したろ!」

徳川家康「江戸に攻め込まれないように道細いままにしたろ!」

なぜなのか

281: 歴ネタななしさん
>>266
天下を取る過程の人と
乱世を起こさせない人の
考え方の違いちゃうか?

283: 歴ネタななしさん
>>266
後の時代の人間としてはノッブの方がええわ
東京の道や都市整備がグッチャグチャなの半分くらい家康のせいやろ
大手町だけはキレイやけど

305: 歴ネタななしさん
>>283
家康「ワイの家の周り揃えたら人が無駄に増えて収拾つかなくなったンゴ」

要するにスプロールしたんや

318: 歴ネタななしさん
>>283
全体が碁盤の目じゃないだけで江戸時代からある地区は地区ごとには道整ってるぞ

398: 歴ネタななしさん
>>318
というか山手線東側は区画整ってるよな、東京駅や日本橋に銀座と
明治以降に開発された上、谷やら台地で土地の高低差もきつい山手線西側がグッチャグチャなんや
池袋新宿渋谷も発展したの大正昭和からやろ

289: 歴ネタななしさん
昔の人「18kmの壁で敵囲ったろ!」
昔の人「あかん外から敵来たわ…外向きにも作れば最強やん!」



302: 歴ネタななしさん
>>289
どうせカエサルやろうと思ったらやっぱりそうだった

304: 歴ネタななしさん
>>289
うーん頭おかしい
けがないように作るの大変やん

311: 歴ネタななしさん
>>289
これはローマが生んだ創造的天才

299: 歴ネタななしさん
4万人が移動すると4万人分の飯もいるし
4万人分のウンコションベンも処理せなあかん
4万人分の寝床や薪炭も要る
その手配を早急に整えるとか頭痛いで
今やったら電話もメールもエクセルもあるが
当時そんなもんないし

406: 歴ネタななしさん
>>299
牟田口「3万頭の牛や羊をつれてけば解決するゾ」

417: 歴ネタななしさん
>>299
その辺で立ちション野糞したらあかんのか?

420: 歴ネタななしさん
>>417
四万人の野糞はまずいでしょ

423: 歴ネタななしさん
>>417
そういうノリでウホウホしてペストが蔓延したのが中世ヨーロッパやし

432: 歴ネタななしさん
>>423
道路に窓から糞尿ビシャァーは草

315: 歴ネタななしさん
大返しのとき、あんだけ女好きの秀吉がいく先々の女に見向きもしてなくて周りがこれガチなんや・・・て改めて感じて気を引き締めた話狂おしくすこ

355: 歴ネタななしさん
>>315
ええな

395: 歴ネタななしさん
インカ道
no title

412: 歴ネタななしさん
>>395
はえーすっごい

430: 歴ネタななしさん
>>395
civ5ではインカにお世話になりました

439: 歴ネタななしさん
>>395
漢中桟道

449: 歴ネタななしさん
>>439
最初に下に柱差し込んだ人すごい

452: 歴ネタななしさん
>>439
これ作るのに何人死んどるんやろ

472: 歴ネタななしさん
>>454


どうとでもなるんちゃうか?

482: 歴ネタななしさん
>>472
テント吊るのは草

522: 歴ネタななしさん
>>472
よく、こんなんで寝れるな
心臓毛がボーボーなのか

530: 歴ネタななしさん
長空桟道すこ😍

no title

ネタ元: ・秀吉「中国大返しや!(シュバババ…)」←約200kmを11日で踏破 ローマ軍「ほーん」