1: 歴ネタななしさん
宇喜多秀家も毛利輝元もおるのになんでや…
3: 歴ネタななしさん
人望がない
4: 歴ネタななしさん
100万石ことわったから
7: 歴ネタななしさん
典型的なキャリア官僚
ノンキャリアの気持ちを組めなかった
ノンキャリアの気持ちを組めなかった
8: 歴ネタななしさん
むしろあんだけ島津を助けてやったのに
三成に対する仕打ちはねえわ
三成に対する仕打ちはねえわ
188: 歴ネタななしさん
>>8
薩摩は根性が悪い
薩摩は根性が悪い
9: 歴ネタななしさん
同僚に襲撃されるってあの時代でも相当だよな
31: 歴ネタななしさん
>>9
信長「」
信長「」
160: 歴ネタななしさん
>>31
部下なのでセーフ
部下なのでセーフ
11: 歴ネタななしさん
岐阜城のあいつのせい
15: 歴ネタななしさん
>>11
三法師?あいつはむしろ頑張った方やん
三法師?あいつはむしろ頑張った方やん
18: 歴ネタななしさん
>>11
岐阜城がそもそも籠城向きの城ではないからな
岐阜城がそもそも籠城向きの城ではないからな
215: 歴ネタななしさん
>>11
相手が岐阜城に自信ニキばっかりじゃ無理
相手が岐阜城に自信ニキばっかりじゃ無理
13: 歴ネタななしさん
(参謀が)頭良いです、(世間の評判では)忠義者です、五大老です
こいつを相手にしたから
こいつを相手にしたから
20: 歴ネタななしさん
>>13
忠義どころか豊臣乗っ取って座りしままに餅食ったジジイやん
忠義どころか豊臣乗っ取って座りしままに餅食ったジジイやん
28: 歴ネタななしさん
>>20
信長が死ぬまで同盟とは名ばかりの従属関係を織田家と20年続けても裏切ることはなかったから、そのせいで当時忠義者の印象はあったらしい
その風評を利用した家康が上手かった
信長が死ぬまで同盟とは名ばかりの従属関係を織田家と20年続けても裏切ることはなかったから、そのせいで当時忠義者の印象はあったらしい
その風評を利用した家康が上手かった
38: 歴ネタななしさん
>>28
さすがにあの国力差では裏切ること出来なかっただけやろな
さすがにあの国力差では裏切ること出来なかっただけやろな
19: 歴ネタななしさん
花の慶次の石田正澄 ⇒ こいつクソ野郎やん!殺せ!!😡
へうげものの石田正澄 ⇒ おにいちゃん…😭
へうげものの石田正澄 ⇒ おにいちゃん…😭
162: 歴ネタななしさん
>>19
つらい
つらい
24: 歴ネタななしさん
源頼朝における梶原景時みたいなもんで
頭が良くて正論ばかり吐く奴は周りがガイジだらけだと特に嫌われ易い
頭が良くて正論ばかり吐く奴は周りがガイジだらけだと特に嫌われ易い
216: 歴ネタななしさん
>>24
梶原景時自体が三成をモデルに描かれたんやないかと思うくらい似てるよな
梶原景時自体が三成をモデルに描かれたんやないかと思うくらい似てるよな
27: 歴ネタななしさん
武断派はともかく大谷と真田親子には好かれとるで三成
37: 歴ネタななしさん
>>27
他に友人は直江兼続!佐竹義宣!田中吉政!
目的のためには手段を選ばない似た者同士ばっかりで草生えますよ
他に友人は直江兼続!佐竹義宣!田中吉政!
目的のためには手段を選ばない似た者同士ばっかりで草生えますよ
36: 歴ネタななしさん
脳筋相手にレスバで勝ってもな
42: 歴ネタななしさん
正論も言い過ぎるとただのガイジにしか思われんのやね
44: 歴ネタななしさん
三成とか20万石くらいやん
家康250万石とかやん
勝てるわけ無いやん
家康250万石とかやん
勝てるわけ無いやん
45: 歴ネタななしさん
宇喜多や毛利を処刑するわけにもいかんからスケープゴートにされただけやろ
そもそも勝ち目の薄い徳川家康に対するクーデターや
そもそも勝ち目の薄い徳川家康に対するクーデターや
48: 歴ネタななしさん
治部は関ヶ原の時はもう権力争いに負けて隠居してるってのを忘れたらあかん
一発逆転を狙って挙兵しただけなんやで
一発逆転を狙って挙兵しただけなんやで
49: 歴ネタななしさん
秀吉がもう少し長生きして秀頼とそれ支える三成その他が他の大名と親密な関係築けてれば
脱糞タヌキも大人しく従ってて天下取れなかったんやろか?
脱糞タヌキも大人しく従ってて天下取れなかったんやろか?
54: 歴ネタななしさん
>>49
前田利家も死んでるから無理だろ
前田利家も死んでるから無理だろ
55: 歴ネタななしさん
>>49
秀吉が長生きしてようが三成がそんなキーマンになるわけ無いやろ
そんな懐刀なら20万石なんてしょぼい大名やってない
秀吉が長生きしてようが三成がそんなキーマンになるわけ無いやろ
そんな懐刀なら20万石なんてしょぼい大名やってない
61: 歴ネタななしさん
>>55
20万石がしょぼいは感覚麻痺しとるわ
20万石がしょぼいは感覚麻痺しとるわ
68: 歴ネタななしさん
>>61
政権背負うにはしょぼいだろ
政権背負うにはしょぼいだろ
56: 歴ネタななしさん
>>49
秀次を殺さない
これだけでよかった
秀次を殺さない
これだけでよかった
57: 歴ネタななしさん
>>49
その理屈でいくなら秀頼が成人するくらいまで
秀吉がボケることなく長生きしとかんとあかんかったやろな
その理屈でいくなら秀頼が成人するくらいまで
秀吉がボケることなく長生きしとかんとあかんかったやろな
53: 歴ネタななしさん
でも極少数だけど大谷みたいに最後まで裏切らず友人してくれたやつがいるだけでマシだよな
65: 歴ネタななしさん
>>53
しかも「おめー周りに嫌われすぎだぞちゃんと周囲の人間の気持ちも考えろ」と
忠告までしてくれるぐう聖
しかも「おめー周りに嫌われすぎだぞちゃんと周囲の人間の気持ちも考えろ」と
忠告までしてくれるぐう聖
118: 歴ネタななしさん
>>65
それも江戸時代にできた創作の可能性が高い
それも江戸時代にできた創作の可能性が高い
107: 歴ネタななしさん
実は大谷友人説は今では否定されている
146: 歴ネタななしさん
>>107
なんか見つかったん?
なんか見つかったん?
175: 歴ネタななしさん
>>146
見つかったというか見つかっていない
石田と大谷が仲が良いという一次資料って全く残っていないのよ
江戸時代から家康と懇意にしていた大谷が三成についた理由って謎だったんだよ
そんで当時の学者たちが思いついたのが「・・・二人はプライベートで仲良かったんとちゃうか?」という理由
そんな理由で思いつかれたのが今の時代では真実ということになってしまっているのよ
見つかったというか見つかっていない
石田と大谷が仲が良いという一次資料って全く残っていないのよ
江戸時代から家康と懇意にしていた大谷が三成についた理由って謎だったんだよ
そんで当時の学者たちが思いついたのが「・・・二人はプライベートで仲良かったんとちゃうか?」という理由
そんな理由で思いつかれたのが今の時代では真実ということになってしまっているのよ
63: 歴ネタななしさん
三成は岐阜城の重要性理解して援軍出そうとしてたけど現場監督の長束と恵瓊が伊勢に兵固めるべきって方針やったから遅れたらしい
三成は戦下手というより味方との連携ができてへんのや
三成は戦下手というより味方との連携ができてへんのや
75: 歴ネタななしさん
茶会の回し飲みで
茶碗に大谷吉継の顔から出た膿が入ってしまって
他の諸将が飲まなかったり、飲む振りだけしてるのに
石田三成が飲み干す話好きだわ
茶碗に大谷吉継の顔から出た膿が入ってしまって
他の諸将が飲まなかったり、飲む振りだけしてるのに
石田三成が飲み干す話好きだわ
86: 歴ネタななしさん
>>75
その大谷刑部との逸話も昔は茶飲む役が秀吉だったらしいし実際よくわからんな
基本徳川派だったのに石田に味方してるからなんかあったのは間違いないが
その大谷刑部との逸話も昔は茶飲む役が秀吉だったらしいし実際よくわからんな
基本徳川派だったのに石田に味方してるからなんかあったのは間違いないが
81: 歴ネタななしさん
利家死んだ時点で家康の天下やろ
そこに一発逆転を賭けて挑んで負けただけの話
毛利や宇喜多は利家亡き後の前田家見て危機感覚えても不思議じゃ無いし
そこに一発逆転を賭けて挑んで負けただけの話
毛利や宇喜多は利家亡き後の前田家見て危機感覚えても不思議じゃ無いし
127: 歴ネタななしさん
>>81
豊臣政権は有力諸侯の連合政権だからなぁ
序列的に名目上家康を厚遇して宰相ポジにしてるけど、秀吉との関係性で前田利家がナンバーワンって拮抗させてたから良かったものの
秀吉個人の影響力がなくなったらおしまいやもんなそんなもの
その点江戸幕府は誰がトップでも天下は治るシステム作ったのはすごいことや
豊臣政権は有力諸侯の連合政権だからなぁ
序列的に名目上家康を厚遇して宰相ポジにしてるけど、秀吉との関係性で前田利家がナンバーワンって拮抗させてたから良かったものの
秀吉個人の影響力がなくなったらおしまいやもんなそんなもの
その点江戸幕府は誰がトップでも天下は治るシステム作ったのはすごいことや
141: 歴ネタななしさん
>>127
豊臣政権自体諸侯が望んで担ぎ上げた訳じゃなくて秀吉個人の能力とビジョンで作られたものやからな
有能な後継者おらんかったら他の諸侯が担ぎ上げる必然性も無いからどう転んでも秀吉一代の運命やったんやろな
豊臣政権自体諸侯が望んで担ぎ上げた訳じゃなくて秀吉個人の能力とビジョンで作られたものやからな
有能な後継者おらんかったら他の諸侯が担ぎ上げる必然性も無いからどう転んでも秀吉一代の運命やったんやろな
84: 歴ネタななしさん
三成の長男は100歳まで生きたから勝ち組やぞ
88: 歴ネタななしさん
土建の現場監督に派遣されたエリート東大卒
92: 歴ネタななしさん
>>88
加藤「空気読めよこの東大野郎」
福島「現場には現場のやり方があんだよ」
黒田「偉そうにすんなよ」
三成「…」
加藤「空気読めよこの東大野郎」
福島「現場には現場のやり方があんだよ」
黒田「偉そうにすんなよ」
三成「…」
91: 歴ネタななしさん
福島正則って内政も築城も優秀やったそうやし、戦も繊細やのに
性格が終わってるから過小評価されてるよな
関ヶ原もあいつが一番功績でかいのに
性格が終わってるから過小評価されてるよな
関ヶ原もあいつが一番功績でかいのに
93: 歴ネタななしさん
>>91
結局家を存続させた奴が有能なんや
結局家を存続させた奴が有能なんや
95: 歴ネタななしさん
>>91
長野の山奥で惨めに死んだし
長野の山奥で惨めに死んだし
247: 歴ネタななしさん
>>95
画狂老人卍「ココが福島が死んだ所かグェー絵描いたろ」
画狂老人卍「ココが福島が死んだ所かグェー絵描いたろ」
98: 歴ネタななしさん
>>91
福島正則とか加藤清正って豊臣政権下でむしろ内政官やからな
逆に武功なんて殆どない
福島正則とか加藤清正って豊臣政権下でむしろ内政官やからな
逆に武功なんて殆どない
142: 歴ネタななしさん
>>98
そうそう
猛将だとか虎退治とか過剰な武勇の宣伝はもともと誇る武勇がない文官だからプロパガンダが必要だったかもしれんな
そうそう
猛将だとか虎退治とか過剰な武勇の宣伝はもともと誇る武勇がない文官だからプロパガンダが必要だったかもしれんな
96: 歴ネタななしさん
宇喜多秀家vs福島正則←これは天下分け目にふさわしい好カード
立花宗茂vs京極高次(籠城)←西国無双相手にどこまで粘れるか見ものやね
上杉景勝vs最上義光←あの上杉相手にどこまで地の利を活かせるか
島津義弘、豊久vs本多忠勝、井伊直政←白熱の追撃と撤退が見られそう
石田三成vs黒田長政、細川忠興、加藤嘉明←イジメかな?
立花宗茂vs京極高次(籠城)←西国無双相手にどこまで粘れるか見ものやね
上杉景勝vs最上義光←あの上杉相手にどこまで地の利を活かせるか
島津義弘、豊久vs本多忠勝、井伊直政←白熱の追撃と撤退が見られそう
石田三成vs黒田長政、細川忠興、加藤嘉明←イジメかな?
102: 歴ネタななしさん
>>96
三成本隊はかなり善戦してたんやなかった?
三成本隊はかなり善戦してたんやなかった?
99: 歴ネタななしさん
本人は武士として大戦出来て幸せだったんちゃう
息子もなんだかんだ殺されんかったし
福島みたいに家康にヘーコラして大阪にも呼ばれず改易されて終わるよりええやろ
息子もなんだかんだ殺されんかったし
福島みたいに家康にヘーコラして大阪にも呼ばれず改易されて終わるよりええやろ
103: 歴ネタななしさん
三成も後世の創作や眉唾モンのエピソードの影響で実像がよくわからん武将ではあるよなあ
融通の効かない官僚タイプとか一部の武将から蛇蝎の如く嫌われてたなんてのはいかにもステレオタイプすぎてなんか違う感じするわ
融通の効かない官僚タイプとか一部の武将から蛇蝎の如く嫌われてたなんてのはいかにもステレオタイプすぎてなんか違う感じするわ
108: 歴ネタななしさん
三成は福島正則を西軍に取り込めると考えてたらしいし言うほど仲悪くなかったんちゃう
122: 歴ネタななしさん
>>110
文句は元の持ち主である福島に言え
文句は元の持ち主である福島に言え
111: 歴ネタななしさん
秀吉に可愛がられて育ったのに三成憎しで豊臣滅ぼして家康の天下に貢献するとか七将はどんだけ三成嫌いやったんや
129: 歴ネタななしさん
こんなんされたら兵站担当が塩対応になるの当たり前やろ
135: 歴ネタななしさん
>>129
☝どこ行くねーん!
☝どこ行くねーん!
137: 歴ネタななしさん
最近の説が本当なら大谷を瞬殺した小早川金吾は有能だったということになる
153: 歴ネタななしさん
>>137
朝鮮出兵のときイケイケやったからな
なんであんな軟弱な肖像画になったんや
朝鮮出兵のときイケイケやったからな
なんであんな軟弱な肖像画になったんや
185: 歴ネタななしさん
>>153
こんな羽織着てるやつ絶対ヤンキーやろ
こんな羽織着てるやつ絶対ヤンキーやろ
138: 歴ネタななしさん
まぁあの程度の奴がよう関ヶ原起こせたわ
そこだけすごい
そこだけすごい
コメント
本スレでも言われてるように、一発逆転を狙ってただけ
少なくとも家康の上杉征伐は、茶々や奉行衆にも説明した上で、秀頼の許可の元に実施されているわけだし
輝元は早々に五奉行と通じて権力握ろうとしてるし利家だって家康追及する時に前田党らの兵を集めてる訳で
朝鮮出兵で杓子定規したお身内を三成が「スマンかった」って形だけでも処罰しとけば
関ヶ原関連は史実ほどのワンサイドゲームにならんかった可能性はあると思う
結局は負けるだろうけど
清正はともかく正則は関ヶ原だけ切り抜いてもなあ…
コメントする