
1: 歴ネタななしさん
やたらうまそうだよね
2: 歴ネタななしさん
わかる
3: 歴ネタななしさん
でも実際作ってみると塩おにぎりってクソ美味いよね
4: 歴ネタななしさん
竹筒がね
5: 歴ネタななしさん
タクワンとかちょっと添えてあるとええね
7: 歴ネタななしさん
竹の皮なんやで
8: 歴ネタななしさん
五目おにぎり食べたい
9: 歴ネタななしさん
現実には塩もなくて握っただけかも知れぬて
しかも玄米
しかも玄米
14: 歴ネタななしさん
>>9
意識高い系が喜びそう
意識高い系が喜びそう
11: 歴ネタななしさん
茶色い包みの奴百均で売ってたから買っておにぎりやったことあるわ
茶色い包みにおにぎり3つとたくあん派と透明パックにおにぎり3つと玉子焼きとウインナー派でケンカや
茶色い包みにおにぎり3つとたくあん派と透明パックにおにぎり3つと玉子焼きとウインナー派でケンカや
12: 歴ネタななしさん
実際美味しいで
13: 歴ネタななしさん
竹の皮の存在がデカイ
やっぱ食べ物は盛り付けが大事なんや
やっぱ食べ物は盛り付けが大事なんや
15: 歴ネタななしさん
こういうのやよな
めっちゃ生まそうや
めっちゃ生まそうや
19: 歴ネタななしさん
>>15
なにもかもがちがう
なにもかもがちがう
23: 歴ネタななしさん
>>15
これは中華ちまきとかちゃうか
これは中華ちまきとかちゃうか
30: 歴ネタななしさん
>>15
おこわやろ
おこわやろ
31: 歴ネタななしさん
>>15
時代劇観たことないんかお前
勉強してこいや
時代劇観たことないんかお前
勉強してこいや
17: 歴ネタななしさん
傷みやすそうやけど今ほど日本暑くなかったから結構いけたんかね
梅干しと竹装備でいけたんやろか
梅干しと竹装備でいけたんやろか
18: 歴ネタななしさん
おにぎりのシーン求めてつべでまんが日本昔ばなし漁ってたことあるわ
20: 歴ネタななしさん
ワイ今年の春頃竹皮にタクアンとおにぎり包んで家族と一緒にハイキングへ行ったで
竹の風味と非日常感があってめっちゃ美味かったわ
竹の風味と非日常感があってめっちゃ美味かったわ
24: 歴ネタななしさん
笹はよく聞くけどあんな筍の皮みたいなのでも抗菌効果あるんか
38: 歴ネタななしさん
>>24
凄いらしいで
コンポスターとかに入れたら菌が死んで生ごみの発酵が止まるらしい
凄いらしいで
コンポスターとかに入れたら菌が死んで生ごみの発酵が止まるらしい
25: 歴ネタななしさん
あれで大自然の中で食べるのがええわ
28: 歴ネタななしさん
>>25
野点傘の下で食うと雰囲気出そう
野点傘の下で食うと雰囲気出そう
27: 歴ネタななしさん
江戸時代のいなり寿司は今のとレシピが違って塩が多めなんだけど
それはそれで旨いらしい
それはそれで旨いらしい
29: 歴ネタななしさん
これでしょ
35: 歴ネタななしさん
>>29
これは竹の皮じゃなくて経木やな
これは竹の皮じゃなくて経木やな
37: 歴ネタななしさん
>>35
はえー
木なんやな
はえー
木なんやな
39: 歴ネタななしさん
>>35
崎陽軒のシウマイ弁当で使われるやつか
崎陽軒のシウマイ弁当で使われるやつか
41: 歴ネタななしさん
>>39
それや!
それや!
32: 歴ネタななしさん
昔ローソンで売ってたよな
34: 歴ネタななしさん
>>32
セブンでも似たようなのあったな
セブンでも似たようなのあったな
40: 歴ネタななしさん
竹筒で米炊くのにも憧れる
43: 歴ネタななしさん
>>40
穴掘って焼け石放り込んで水と米入れた竹筒乗せて土でフタして1時間とか放置するんやろ?むっちゃうまそうやんな
穴掘って焼け石放り込んで水と米入れた竹筒乗せて土でフタして1時間とか放置するんやろ?むっちゃうまそうやんな
42: 歴ネタななしさん
囲炉裏とか言う魚焼く道具と化してる奴
あれは言う程旨くなさそうで不思議
あれは言う程旨くなさそうで不思議
コメント
時間が経つと茶色くなる麦飯で豆が入っている。
って決まってた
キャンプ中とかは、真夏の朝7時台から歩き始めて炎天下の昼までナップザック入れて背負ってるから、抗菌作用重視で。
真水の理由は、怪我したとき傷洗ったり、タオルひたして首に巻いたりできるから。
コメントする