1: 歴ネタななしさん

・独特な方言で話す
・口が悪いのでよく喧嘩が起きる
・贔屓の力士が負けるとひどい野次を飛ばす
・食べ物などなんでも相撲の番付にする
・口が悪いのでよく喧嘩が起きる
・贔屓の力士が負けるとひどい野次を飛ばす
・食べ物などなんでも相撲の番付にする
4: 歴ネタななしさん
なんj民江戸っ子説
5: 歴ネタななしさん
どっかで見たことある特徴やな
6: 歴ネタななしさん
国民性や
7: 歴ネタななしさん
男だらけで女がいないので
男色文化が栄える
男色文化が栄える
8: 歴ネタななしさん
ひゑ~w
10: 歴ネタななしさん
ガイジやんけ
11: 歴ネタななしさん
ネットなかった時代はリアルでなんJみたいなことしてたんか
12: 歴ネタななしさん
草
14: 歴ネタななしさん
てやんでい
15: 歴ネタななしさん
女がいないせい
16: 歴ネタななしさん
江戸時代にも打線組む文化あったのか
248: 歴ネタななしさん
要するにオタ文化だろ
独身男が多かったらしいし
独身男が多かったらしいし
249: 歴ネタななしさん
>>248
当代きっての人気絵師が、寺社に自ら画を描いた絵馬を奉納していた。
痛絵馬はある意味原点回帰したようなものw
当代きっての人気絵師が、寺社に自ら画を描いた絵馬を奉納していた。
痛絵馬はある意味原点回帰したようなものw
250: 歴ネタななしさん
>>248
初期なら出雲阿国
時代が下ると笠森お仙
ドルオタの歴史は長いな
初期なら出雲阿国
時代が下ると笠森お仙
ドルオタの歴史は長いな
273: 歴ネタななしさん
>>250
そして女歌舞伎は規制され女形を用いた今の形にw
度重なる規制を掻い潜り発達発展するのが江戸っ子の意地と粋
そして女歌舞伎は規制され女形を用いた今の形にw
度重なる規制を掻い潜り発達発展するのが江戸っ子の意地と粋
コメント
茶屋の給仕に若くて美人の娘を採用し、呉服屋とタイアップし派手な衣装を着せ
「誰でも見れる気軽なアイドル」として売り出し
瓦版で人気投票やったり、最近の一推しとして掲載する国ですから。
コメントする