591: 歴ネタななしさん
>>572
昭和初期の野暮さほんまクソ
軍国主義こそ人類の敵だわ
昭和初期の野暮さほんまクソ
軍国主義こそ人類の敵だわ
662: 歴ネタななしさん
>>591
残念これは恐慌で不景気になってからでした
残念これは恐慌で不景気になってからでした
692: 歴ネタななしさん
>>662
不景気+普通選挙開始による汚職=政治家ってクソだわ!やっぱ軍人がナンバーワン!
不景気+普通選挙開始による汚職=政治家ってクソだわ!やっぱ軍人がナンバーワン!
741: 歴ネタななしさん
>>692
ガイジ軍人どもが貧弱な国家財政に負荷かけまくったせいやろ
ガイジ軍人どもが貧弱な国家財政に負荷かけまくったせいやろ
786: 歴ネタななしさん
>>741
いや大正末期は軍縮軍縮だったやん
その後昭和3年普通選挙開始で票の買収や不正が横行して政治家不信からの昭和恐慌軍人オラオラ軍拡タイムや
いや大正末期は軍縮軍縮だったやん
その後昭和3年普通選挙開始で票の買収や不正が横行して政治家不信からの昭和恐慌軍人オラオラ軍拡タイムや
801: 歴ネタななしさん
政治家は上流階級出身者が多かったけどこの時代以降の軍人は庶民出身者が多かったから貧しい民衆の憧れになったんやろな
815: 歴ネタななしさん
>>801
大正はどうか知らんけど昭和初期あたりなら上等兵で帰ってきたら村の英雄扱いで就職先とか嫁の世話とか全部してもらえるくらいやったらしいな
大正はどうか知らんけど昭和初期あたりなら上等兵で帰ってきたら村の英雄扱いで就職先とか嫁の世話とか全部してもらえるくらいやったらしいな
2: 歴ネタななしさん
駄弁るすごいな
41: 歴ネタななしさん
>>2
だべる今でもつかつな
だべる今でもつかつな
3: 歴ネタななしさん
単騎遠征で草
5: 歴ネタななしさん
これは有能
6: 歴ネタななしさん
ハイカラ文化やから外国語からの造語が多いな
9: 歴ネタななしさん
有能は今と使い方同じやな
10: 歴ネタななしさん
ドイツ語ばっかやんけ
380: 歴ネタななしさん
>>10
向こうからしたナウは英語ばかりじゃない?
向こうからしたナウは英語ばかりじゃない?
506: 歴ネタななしさん
>>10
旧制高の流行り言葉だから
旧制高の流行り言葉だから
14: 歴ネタななしさん
エトバスかっこE
15: 歴ネタななしさん
ボリュームリッヒってなんJのクレメンスとかハラディっぽいな
19: 歴ネタななしさん
ドッペるがダブるになるとこがドイツ語から英語にシフトしていった現代感ある
単騎遠征駄弁る有能あたりは現代でもやな
単騎遠征駄弁る有能あたりは現代でもやな
28: 歴ネタななしさん
単騎遠征wwぼっち煽りは昔からあるんやな
33: 歴ネタななしさん
旧制高校生が芸者上げて遊ぶのかよ
39: 歴ネタななしさん
>>33
そりゃ上級国民やからな
そりゃ上級国民やからな
46: 歴ネタななしさん
>>33
だいたい実家が超金持ちやぞ
だいたい実家が超金持ちやぞ
112: 歴ネタななしさん
>>33
うちの爺さん七校生だったから
剣術の稽古ばっかりやってたそうや
うちの爺さん七校生だったから
剣術の稽古ばっかりやってたそうや
37: 歴ネタななしさん
でも秀
偏差値語るのばかり大好きで、単位や研究や就職の話題になるとゴミクズしかいないなんJ民にピッタリだね
偏差値語るのばかり大好きで、単位や研究や就職の話題になるとゴミクズしかいないなんJ民にピッタリだね
339: 歴ネタななしさん
>>37
学歴厨にぴったしでも秀
学歴厨にぴったしでも秀
42: 歴ネタななしさん
単騎遠征で駄弁ってたけどボリュームリッヒで有能だったわ
49: 歴ネタななしさん
>>42
でも秀
でも秀
55: 歴ネタななしさん
>>42
ドッペってそう
ドッペってそう
52: 歴ネタななしさん
感覚たいして変わらんやん
56: 歴ネタななしさん
これやもんなあ
銀座
横浜
銀座
横浜
82: 歴ネタななしさん
>>56
銀座は割と面影あるんやな
銀座は割と面影あるんやな
233: 歴ネタななしさん
>>56
大正時代でも日常的に和服着てたんか
大正時代でも日常的に和服着てたんか
395: 歴ネタななしさん
>>233
余裕で着てた
そもそも洋服なんか超高価な輸入品しか無かった頃やし
洋服作れる人も極々稀な時代
余裕で着てた
そもそも洋服なんか超高価な輸入品しか無かった頃やし
洋服作れる人も極々稀な時代
446: 歴ネタななしさん
>>56
おっさんが麦わら帽子かぶってて笑う
おっさんが麦わら帽子かぶってて笑う
455: 歴ネタななしさん
>>446
カンカン帽子て奴や
昭和40年くらいまでこんなおっさんおったで
カンカン帽子て奴や
昭和40年くらいまでこんなおっさんおったで
464: 歴ネタななしさん
>>446
カンカン帽は元々男性用
カンカン帽は元々男性用
63: 歴ネタななしさん
やっぱり大正時代って有能だわ
64: 歴ネタななしさん
なんか今でも分かるわ
大正はやっぱ先進感ある
大正はやっぱ先進感ある
75: 歴ネタななしさん
一周回って今と変わらない感じやな
単騎遠征すき
単騎遠征すき
79: 歴ネタななしさん
軍隊用語が多いやろな
99: 歴ネタななしさん
>>79
大正は軍縮期で軍人がめっちゃバカにされてた時期なんやで
大正は軍縮期で軍人がめっちゃバカにされてた時期なんやで
93: 歴ネタななしさん
単騎遠征の方が便所飯よりセンスあるわ
105: 歴ネタななしさん
>>93
たしかに
たしかに
148: 歴ネタななしさん
>>93
かっこよく聞こえるからな
かっこよく聞こえるからな
96: 歴ネタななしさん
100年前でもぼっち煽りがあるの草
人は100年くらいじゃ大して変わらんのやなって
人は100年くらいじゃ大して変わらんのやなって
110: 歴ネタななしさん
大正は大衆の文化思想的には現代に1番近いよな
118: 歴ネタななしさん
>>110
そのままデモクラシーすりゃよかったのにね
そのままデモクラシーすりゃよかったのにね
131: 歴ネタななしさん
>>118
戦犯世界恐慌
戦犯世界恐慌
142: 歴ネタななしさん
学生のころ独り暮らしの部屋を大正ロマン風にしとるやつおったなぁ
金掛かってそうやった
金掛かってそうやった
146: 歴ネタななしさん
センスがあるなしってより背伸びしてる感あるのがな
今でいうマーケットをオキュパイしろとか言ってる人種
今でいうマーケットをオキュパイしろとか言ってる人種
149: 歴ネタななしさん
割と現代と感覚は変わらんな
169: 歴ネタななしさん
>>149
226事件当時の通話が盗聴されたものがYouTubeにアップされてたけど現代語と何も変わらんかったわ
226事件当時の通話が盗聴されたものがYouTubeにアップされてたけど現代語と何も変わらんかったわ
189: 歴ネタななしさん
>>169
あの時代書き言葉と話し言葉が別もんやしな
あの時代書き言葉と話し言葉が別もんやしな
156: 歴ネタななしさん
医療関係やと学校でドイツ語必須やから今でもこんな隠語使ってるで
エッセン(食べる)→食事休憩みたいなん
エッセン(食べる)→食事休憩みたいなん
167: 歴ネタななしさん
現代に残ったドイツ語由来の言葉で一番使われているのってアルバイトやんな
エネルギーといい勝負か
エネルギーといい勝負か
181: 歴ネタななしさん
>>167
医学用語はドイツ語多いな
カルテとか
医学用語はドイツ語多いな
カルテとか
174: 歴ネタななしさん
大正デモクラ人に親近感感じてまうやん
180: 歴ネタななしさん
大学の近くにどっぺり坂とかいう坂あるわ
繁華街に繋がる坂でここ通って遊びすぎると留年するとかいう言い伝え
段数もご丁寧に59段や
繁華街に繋がる坂でここ通って遊びすぎると留年するとかいう言い伝え
段数もご丁寧に59段や
190: 歴ネタななしさん
駄弁る考えた奴は天才
めっちゃしっくりくる
めっちゃしっくりくる
201: 歴ネタななしさん
古い寮がある旧帝だとドイツ語由来の学生言葉はまだ残ってる
226: 歴ネタななしさん
やっぱドイツ語派生の言葉が多いんやな
昔の第二外国語は社会学の原典読めるようにドイツ語かフランス語しか無かったって聞くし
昔の第二外国語は社会学の原典読めるようにドイツ語かフランス語しか無かったって聞くし
265: 歴ネタななしさん
今でもひょんなことから流行りそうではあるな
274: 歴ネタななしさん
思考はあんま変わってないな
279: 歴ネタななしさん
煽りのセンスこの時代から変わってなくて草
コメント
…大正時代はニュルンベルクのマイスタージンゲルだったんやろな…
ちょっとショックだ
コメントする