1: 歴ネタななしさん
ローマ帝国が滅びなかったら今の世界は全然違う物になってよな…
水道、温泉、コンクリート…古代ローマ帝国と同じ水準物が出来始めたのはローマ帝国が滅びてから10世紀も先ってどういう事だよ…
水道、温泉、コンクリート…古代ローマ帝国と同じ水準物が出来始めたのはローマ帝国が滅びてから10世紀も先ってどういう事だよ…
23: 歴ネタななしさん
>>1
金儲けのために戦争しまくって戦利品は私兵何万人も連れてった将軍達のもの。あと捕まえた住民は全員奴隷でローマにて競売
ローマ市民権を与えるから戦争すんの手伝えと他の都市を長年ダマしつづける
属州への徴税権を競売。落札した(徴税額が一番高い)やつが属州へ出向、公約徴収額以上は自分の儲けとなるため
悪魔のような税率を課していた。だれも払えないため自分の息子娘を奴隷として売るハメになる属州民がゴロゴロ
なんぼでも書けるけどこんなキチガイ国家がええの?
金儲けのために戦争しまくって戦利品は私兵何万人も連れてった将軍達のもの。あと捕まえた住民は全員奴隷でローマにて競売
ローマ市民権を与えるから戦争すんの手伝えと他の都市を長年ダマしつづける
属州への徴税権を競売。落札した(徴税額が一番高い)やつが属州へ出向、公約徴収額以上は自分の儲けとなるため
悪魔のような税率を課していた。だれも払えないため自分の息子娘を奴隷として売るハメになる属州民がゴロゴロ
なんぼでも書けるけどこんなキチガイ国家がええの?
26: 歴ネタななしさん
>>23
イギリスに比べたら…まぁ…
イギリスに比べたら…まぁ…
29: 歴ネタななしさん
>>23
>>金儲けのために戦争しまくって戦利品は私兵何万人も連れてった将軍達のもの。
これいつの時代の話?
>>金儲けのために戦争しまくって戦利品は私兵何万人も連れてった将軍達のもの。
これいつの時代の話?
31: 歴ネタななしさん
>>29
共和制末期はそんな感じ
マリウス・スッラ・ポンペイウス・クラッススなどまさにやりたい放題
かのカエサルもガリア戦争は借金返済のためという目的もあった
共和制末期はそんな感じ
マリウス・スッラ・ポンペイウス・クラッススなどまさにやりたい放題
かのカエサルもガリア戦争は借金返済のためという目的もあった
3: 歴ネタななしさん
え?10世紀もなにしてたの?その間無駄遣いしてたの?
もったいなー
もったいなー
5: 歴ネタななしさん
>>3
マネできなかったんだよ
ちなみにコンクリートは未だに古代ローマ帝国に匹敵する物は造られてないからな
マネできなかったんだよ
ちなみにコンクリートは未だに古代ローマ帝国に匹敵する物は造られてないからな
4: 歴ネタななしさん
それより宗教(爆)や人種や縄張り争いの方が大事だったってことだよ
7: 歴ネタななしさん
皇帝に関してはアンサイクロが非常に優秀だった
だいたいホントの事しか書いてない
だいたいホントの事しか書いてない
8: 歴ネタななしさん
確か広すぎて分裂して片方はゲルマンにもう片方はイスラムに取られたんだよな
イスラムはちゃんとローマの文化や科学をある程度吸収できたけどゲルマンはダメだったとかなんとか
イスラムはちゃんとローマの文化や科学をある程度吸収できたけどゲルマンはダメだったとかなんとか
9: 歴ネタななしさん
>>8
広すぎてというか、キリスト教の教義の解釈の仕方で東西で食い違いがでてきてそれでお互いに破門して分裂
広すぎてというか、キリスト教の教義の解釈の仕方で東西で食い違いがでてきてそれでお互いに破門して分裂
13: 歴ネタななしさん
>>8
いくら弱ってからと言っても東ローマ滅ぼしたオスマン帝国も凄いよな…
いくら弱ってからと言っても東ローマ滅ぼしたオスマン帝国も凄いよな…
12: 歴ネタななしさん
パンとサーカスだっけか
食事と娯楽だけを追い求めて労働は全部奴隷だっけか
食事と娯楽だけを追い求めて労働は全部奴隷だっけか
17: 歴ネタななしさん
>>12
そこまでじゃない
平民も普通にみんな労働する
よく「パンとサーカス」で働かなくても暮らしていけるようなイメージがあるけど、
実際に配給されるのは素の小麦だけで、これをパン屋に持ち込んで焼いてもらうには金がかかるし、
服と住処は自分でどうにかしないとならないから、やっぱり頑張って働かないと死ぬ
そこまでじゃない
平民も普通にみんな労働する
よく「パンとサーカス」で働かなくても暮らしていけるようなイメージがあるけど、
実際に配給されるのは素の小麦だけで、これをパン屋に持ち込んで焼いてもらうには金がかかるし、
服と住処は自分でどうにかしないとならないから、やっぱり頑張って働かないと死ぬ
14: 歴ネタななしさん
建築が得意なだけで他は軒並みイスラム時代のが進歩あった
16: 歴ネタななしさん
建築と哲学はローマギリシャで冶金だの天文学だのは中東ってイメージがある
19: 歴ネタななしさん
ゲルマンが西ローマを滅ぼす
→内紛に明け暮れる
→内紛に飽きたらず東ローマも攻撃しちゃう
→「ローマの文明すごくね?」と気づく
→ルネッサンス
西ローマ滅ぼした時点で気付けよゲルマン人…
→内紛に明け暮れる
→内紛に飽きたらず東ローマも攻撃しちゃう
→「ローマの文明すごくね?」と気づく
→ルネッサンス
西ローマ滅ぼした時点で気付けよゲルマン人…
20: 歴ネタななしさん
>>19
気づくのに1000年くらいかかった
気づくのに1000年くらいかかった
22: 歴ネタななしさん
ローマ滅亡に関してゲルマンとキリスト教が槍玉にあげられるけど、
実は一番の戦犯はローマ自身なんだよなあ
実は一番の戦犯はローマ自身なんだよなあ
25: 歴ネタななしさん
よく知らないけど野蛮人の連合にやられたってこと?
28: 歴ネタななしさん
>>25
最大の理由は自滅
失政と内紛にあけくれて自滅衰退したせいで、
それまで弾き返していたゲルマンの攻勢に、今度は徐々に耐えられなくなっていった
最大の理由は自滅
失政と内紛にあけくれて自滅衰退したせいで、
それまで弾き返していたゲルマンの攻勢に、今度は徐々に耐えられなくなっていった
32: 歴ネタななしさん
今、リィウィウス読んでるとこなんだけど
前三世紀以前のローマ人の宗教心は凄いな
迷信が良い面で働いていた
前三世紀以前のローマ人の宗教心は凄いな
迷信が良い面で働いていた
34: 歴ネタななしさん
貧富の格差が広がりすぎた事、働かなくてもパンが支給される市民が兵士になりたがらず
軍事を傭兵に頼るようになったために皇帝より雇い主の将軍に軍事権が渡った事
とかが衰退の理由だっけ、今のアメリカと同じだな
軍事を傭兵に頼るようになったために皇帝より雇い主の将軍に軍事権が渡った事
とかが衰退の理由だっけ、今のアメリカと同じだな
38: 歴ネタななしさん
>>34
市民が志願しなくなっていったのは、パンが支給されるからというわけじゃなく、兵士になるよりも街にでて普通に働いたほうが楽で稼ぎも多かったから政府もたびたび給料引きあげして「兵士になれよ!兵士もいいよ!」とアピールしてきたけど、効果は薄かった
また、普通に働けないから入隊したい、という人ももちろん一定数いたけど、そういう連中は体が小さかったり虚弱だったり精神面がおかしかったりで、入隊基準をクリアできない場合が多かった
それと傭兵に頼るようになったのはゲルマン大移動以降の衰退してからの話
市民が志願しなくなっていったのは、パンが支給されるからというわけじゃなく、兵士になるよりも街にでて普通に働いたほうが楽で稼ぎも多かったから政府もたびたび給料引きあげして「兵士になれよ!兵士もいいよ!」とアピールしてきたけど、効果は薄かった
また、普通に働けないから入隊したい、という人ももちろん一定数いたけど、そういう連中は体が小さかったり虚弱だったり精神面がおかしかったりで、入隊基準をクリアできない場合が多かった
それと傭兵に頼るようになったのはゲルマン大移動以降の衰退してからの話
39: 歴ネタななしさん
>>38
そうか、その前に外国人に市民権やるから30年兵士になれってやらせたんだっけ
やっぱり今のアメリカと一緒だな
そうか、その前に外国人に市民権やるから30年兵士になれってやらせたんだっけ
やっぱり今のアメリカと一緒だな
40: 歴ネタななしさん
>>39
主力をになった正規軍団はローマ市民だよ
現代でいえば州兵的立ちいちの補助軍団が、市民権目当ての外国人部隊
主力をになった正規軍団はローマ市民だよ
現代でいえば州兵的立ちいちの補助軍団が、市民権目当ての外国人部隊
41: 歴ネタななしさん
>>40
じゃあ剣が長くなったり槍が軽く多くなったのは正規軍の方?
じゃあ剣が長くなったり槍が軽く多くなったのは正規軍の方?
44: 歴ネタななしさん
>>41
正規軍団・補助軍団の両方
3世紀ごろから装備が急激に変化していった
正規軍団・補助軍団の両方
3世紀ごろから装備が急激に変化していった
45: 歴ネタななしさん
>>44
両方か、そりゃ蛮族に負けるわな
両方か、そりゃ蛮族に負けるわな
47: 歴ネタななしさん
>>45
全盛期に使っていた装備、特にロリカ・セグメンタタとかは金がかかりすぎたんよ・・・
そういったもんにガバガバ金つぎこんで軍事費が膨れあがって国庫破綻したのも、ローマ衰退の一因
全盛期に使っていた装備、特にロリカ・セグメンタタとかは金がかかりすぎたんよ・・・
そういったもんにガバガバ金つぎこんで軍事費が膨れあがって国庫破綻したのも、ローマ衰退の一因
48: 歴ネタななしさん
>>47
最後は鎧着なくなったんだっけ、経済的な問題もあるし
接近戦で戦わなくなったってことだよな
最後は鎧着なくなったんだっけ、経済的な問題もあるし
接近戦で戦わなくなったってことだよな
50: 歴ネタななしさん
>>48
戦争形態の変化という理由もでかいね
猛スピードで侵入してくる敵を追撃したり迎撃する遭遇戦が中心になっていたから、
真っ向決戦用のガチガチ重装備は不向きだった
あと兵そのものの数も増やす必要があったから、兵一人一人の扱いが軽くなったというのもある
戦争形態の変化という理由もでかいね
猛スピードで侵入してくる敵を追撃したり迎撃する遭遇戦が中心になっていたから、
真っ向決戦用のガチガチ重装備は不向きだった
あと兵そのものの数も増やす必要があったから、兵一人一人の扱いが軽くなったというのもある
36: 歴ネタななしさん
地方役人による税金取立てが酷かったとか聞いたが
37: 歴ネタななしさん
>>36
帝政後期の皇帝代官(皇帝特使)は、相当えげつないことをやっただろうな
帝政後期の皇帝代官(皇帝特使)は、相当えげつないことをやっただろうな
42: 歴ネタななしさん
古代ローマの文化をまともに継承して発展させてた
イスラームって割とすごいよね。
イスラームって割とすごいよね。
43: 歴ネタななしさん
イベリアの金鉱の枯渇がローマ帝国滅亡に関わってるという話を聞いた事が有る
46: 歴ネタななしさん
まあ帝政期も進むと辺境民やゲルマン人が軍務を担ってたし
コメント
キリスト教はよく槍玉に挙げられるけど一神教へのアップデートはむしろ遅過ぎたくらい
あの国体を維持するのに征服による同和だけでは無理な時代に突入してた
コメントする