1: 歴ネタななしさん
登場人物が文字だけだから訳わかんなくなるんだよ
2: 歴ネタななしさん
時間があればな
4: 歴ネタななしさん
>>2
イントロダクションとエンドロール外せば2回の授業で一本見れるだろ
イントロダクションとエンドロール外せば2回の授業で一本見れるだろ
3: 歴ネタななしさん
脚色多過ぎでダメだろ
明智光秀生きてるじゃん!とか言い出したらどうすんだ
明智光秀生きてるじゃん!とか言い出したらどうすんだ
6: 歴ネタななしさん
>>3
史実無茶苦茶なのは当然はずす
史実無茶苦茶なのは当然はずす
5: 歴ネタななしさん
でも小説などは作り話や盛りまくった話が多いから
教材として使ったらそういう虚構の部分指摘しないとヤバいけど
この部分は作り話で史実ではないとかいちいち指摘してたら時間なくなっちゃう
教材として使ったらそういう虚構の部分指摘しないとヤバいけど
この部分は作り話で史実ではないとかいちいち指摘してたら時間なくなっちゃう
7: 歴ネタななしさん
全体の流れ掴むには余計な話が多すぎるから
まんが日本史でいいだろ
まんが日本史でいいだろ
8: 歴ネタななしさん
>>7
まあな
要はキャラが立ってればいいんだ
まあな
要はキャラが立ってればいいんだ
9: 歴ネタななしさん
俺はそんなんいらんからすべての生徒にシヴィライゼーションやらせろと言ってる
文明がなんでこんなんで戦争繰り返してきたかわかりやすいから
文明がなんでこんなんで戦争繰り返してきたかわかりやすいから
10: 歴ネタななしさん
歴史に関心あるやつの大部分は映画や漫画ゲームからだよな多分
11: 歴ネタななしさん
間を取って漫画で学ぶ歴史シリーズがいいな
12: 歴ネタななしさん
あんな古くさい肖像画を見せられるよりは面白そうなのは確かだな
受験の役に立つかは知らんが
受験の役に立つかは知らんが
13: 歴ネタななしさん
日本史や西洋史でも横山光輝みたいな漫画家が出てきたらいいんだけどな
15: 歴ネタななしさん
高校の時世界史の授業で世界不思議発見見ながらやってた先生いた
16: 歴ネタななしさん
まんが日本の歴史読みまくったが
メインの人物のやった事以外、出来事も年代も覚えられねぇんだよなぁ…
メインの人物のやった事以外、出来事も年代も覚えられねぇんだよなぁ…
18: 歴ネタななしさん
確かに小学生の頃の信長の野望からだったな
よし子供に信長の野望やらせようか
よし子供に信長の野望やらせようか
19: 歴ネタななしさん
>>18
ウチのガキ戦国BASALAで戦国武将覚えてた
ウチのガキ戦国BASALAで戦国武将覚えてた
20: 歴ネタななしさん
>>19
興味を持つことは良い事よね
「ゲームキャラ」としててなく史実や逸話にも興味を示すようになるとなんかうれしいな
興味を持つことは良い事よね
「ゲームキャラ」としててなく史実や逸話にも興味を示すようになるとなんかうれしいな
21: 歴ネタななしさん
フランス革命辺りはややこしいからそういう補助教材使っても良いと思うけど受験を見据えると時間が足りなすぎる
そこそこの進学校通ってたけど世界史全範囲終わったのセンター直前の12月とかだったし中高一貫校じゃないと無理そう
そこそこの進学校通ってたけど世界史全範囲終わったのセンター直前の12月とかだったし中高一貫校じゃないと無理そう
22: 歴ネタななしさん
中学の歴史の先生が映画みせて授業終わらせてたけど
ありゃ駄目だと思ったぞw
映画は面白いが知識は結局本読まないといけないし
ありゃ駄目だと思ったぞw
映画は面白いが知識は結局本読まないといけないし
23: 歴ネタななしさん
時代劇とか大河ドラマはあくまでドラマだからなぁ
24: 歴ネタななしさん
歴史ものの動画とか見てたけど
誰々が何々して~って語ってるのより人物をキャラとして喋らせて進行するほうがスッと入ってくるもんなぁ
誰々が何々して~って語ってるのより人物をキャラとして喋らせて進行するほうがスッと入ってくるもんなぁ
25: 歴ネタななしさん
学校の授業でもやっぱ戦国期とか幕末期は面白かったし人気だったな
26: 歴ネタななしさん
まず興味持って貰うのが一番大事よね
(歴史オタクはそこから勝手に調べて知識つけていくし)
歴史大嫌いな奴とか「日本史の授業とか年号の数字覚えさせられるだけでつまんないしこんなので点取っても意味ねえよw」とか言ってた
流石にそんな授業でもなかったし嫌いだからこそ真面目に授業すら聞いて無かったんだろうなぁ
(歴史オタクはそこから勝手に調べて知識つけていくし)
歴史大嫌いな奴とか「日本史の授業とか年号の数字覚えさせられるだけでつまんないしこんなので点取っても意味ねえよw」とか言ってた
流石にそんな授業でもなかったし嫌いだからこそ真面目に授業すら聞いて無かったんだろうなぁ
27: 歴ネタななしさん
幕末は坂本龍馬を読むか新撰組を読むかで印象変わるしな満遍なく知識を得るのは難しい
28: 歴ネタななしさん
教えるのが上手い先生は物語調にして語ってくれたな
時折偉人が読んだ句や人間臭いエピソードを挟んでくれるだけもかなり違う
時折偉人が読んだ句や人間臭いエピソードを挟んでくれるだけもかなり違う
29: 歴ネタななしさん
>>28
それはあるな!
歴史の先生が歴史は暗記の教科だからって持論で
教科書読むだけですっげ~~~~~つまらんの
んでその教師が休んで代理の先生きたらこの先生が
教えるのうまくてその間の成績だけ妙にいいという
それはあるな!
歴史の先生が歴史は暗記の教科だからって持論で
教科書読むだけですっげ~~~~~つまらんの
んでその教師が休んで代理の先生きたらこの先生が
教えるのうまくてその間の成績だけ妙にいいという
30: 歴ネタななしさん
教科書、史実と大きく異なるものが多いうえに
大河なんかはどうでもよすぎる人のピックアップ
戦国と幕末以外さっぱり映像作品がない
大河なんかはどうでもよすぎる人のピックアップ
戦国と幕末以外さっぱり映像作品がない
31: 歴ネタななしさん
漫画、ゲームのほうがよさそう
時間食わないし勝手にそのまま勧めるし
何よりあくまでフィクションであり史実と大きくことなるって子供が受け入れやすい
時間食わないし勝手にそのまま勧めるし
何よりあくまでフィクションであり史実と大きくことなるって子供が受け入れやすい
32: 歴ネタななしさん
聖武天皇ご乱心!遷都と寺社乱立の時代!
…こんな大河ドラマみたいか?
俺はちょっと見てみたい
…こんな大河ドラマみたいか?
俺はちょっと見てみたい
34: 歴ネタななしさん
まあ勉学的には信長の行った数々の政策が重要なのであって
信長がいかに生きたかなんてのは比較的どうでもいいんだしな
信長がいかに生きたかなんてのは比較的どうでもいいんだしな
36: 歴ネタななしさん
飛鳥とか平安の時代劇ってあるの?
38: 歴ネタななしさん
>>36
聖徳太子を本木雅弘がやったのがあったな
聖徳太子を本木雅弘がやったのがあったな
37: 歴ネタななしさん
キングダムカムが地元の大学や高校で教材利用されてるから
ああいうガチリアル系のゲーム化ならよさそうだな
ああいうガチリアル系のゲーム化ならよさそうだな
40: 歴ネタななしさん
まぁ俺が歴史好きになったのは横山三国志だからなー
紆余曲折あって今は日本の弥生~平安が好きだけど
キッカケとしては良いと思う
紆余曲折あって今は日本の弥生~平安が好きだけど
キッカケとしては良いと思う
コメント
授業でやると個人の都合で巻き戻すのが難しいから一回見逃したらちょいと悲しい事になるわ
漫画の方が良いかと
ムック本以外の出典がきちんと明記されてるやつな
古墳時代から延々と偉人リレーして通史を作るのはあんまり現実的ではないよ
愛知産業貿易館の県内各地の名産品ってモニターでは、新城市(長篠古戦場が有る自治体)の紹介の場面で馬防柵が推されていたぞ。
でも確か、柵の材料って地元産じゃなくて持ち込みじゃなかったっけ…
コメントする