1: 歴ネタななしさん
文化、文政あたりに
2: 歴ネタななしさん
風景が好き
3: 歴ネタななしさん
なんの娯楽もないだろきっと
5: 歴ネタななしさん
>>3歌舞伎とか黄表紙とか和算とかあるだろ
13: 歴ネタななしさん
>>5
和算ってのは初めて聞いたな計算が娯楽とか知的だな
今で言うクロスワードパズル本みたいなのが売ってたのかね
和算ってのは初めて聞いたな計算が娯楽とか知的だな
今で言うクロスワードパズル本みたいなのが売ってたのかね
14: 歴ネタななしさん
>>13問題が掲示版だかに張り出されて庶民含め解いた答えを貼り直すだかなんとか
タイムスクープハンターでやってたぞ
タイムスクープハンターでやってたぞ
25: 歴ネタななしさん
>>14
掲示板で煽り合いやマウント合戦とかあったりして
掲示板で煽り合いやマウント合戦とかあったりして
66: 歴ネタななしさん
>>14
問題や答えを神社に奉納するんだよな
問題や答えを神社に奉納するんだよな
4: 歴ネタななしさん
飢えの心配がない一定以上の人間に限るだろ
12: 歴ネタななしさん
>>4東北以外は地方の農民でも地獄ではなかったときくが
反乱起こされると役人が腹を切らされるし、隠し田んぼ含めると実質1割年貢だったとか
反乱起こされると役人が腹を切らされるし、隠し田んぼ含めると実質1割年貢だったとか
15: 歴ネタななしさん
>>12
東北以外は不作の年とかなかったの?
あと地方は文化遅れてるから普通につまんなそうだけど
東北以外は不作の年とかなかったの?
あと地方は文化遅れてるから普通につまんなそうだけど
17: 歴ネタななしさん
>>15飢饉の時は人食ってたみたいね
まあ、災害時じゃなかったら藩ガチャじゃね?文化に関しては九州、京、大阪、江戸近郊以外は糞そうだな
まあ、災害時じゃなかったら藩ガチャじゃね?文化に関しては九州、京、大阪、江戸近郊以外は糞そうだな
7: 歴ネタななしさん
ええじゃないかで偉い人殴ったりとか楽し気
9: 歴ネタななしさん
街道歩いて旅してみたいよね
10: 歴ネタななしさん
現代東京の社蓄とかド底辺とかよりよほど文化的でいい生活してそう
11: 歴ネタななしさん
屋台で食べ歩きとかしたい
16: 歴ネタななしさん
雷電とか谷風とかの取り組みが見たい
19: 歴ネタななしさん
江戸の町人は日雇いで月の半分も働けば余裕で暮らせた。なお農民…
22: 歴ネタななしさん
火事になると取り返しが付かないわりに放火犯がいる
23: 歴ネタななしさん
将軍「そこで提案なんだが犬イジメたら死刑な」
24: 歴ネタななしさん
農民も日が暮れる前から飯自宅してたみたいだな
夕方に食うから夕飯
夕方に食うから夕飯
26: 歴ネタななしさん
1日2食
27: 歴ネタななしさん
何の社会的保証もないからなぁ
稼げなくなったら死ぬだけだ
負け組は容赦なく死ぬだけだ
誰も気にかけてくれることなくただ消える
稼げなくなったら死ぬだけだ
負け組は容赦なく死ぬだけだ
誰も気にかけてくれることなくただ消える
32: 歴ネタななしさん
>>27
身体障害者はあんまとかやってたみたいだな
知的障害者は神として島流しされてたらしい
身体障害者はあんまとかやってたみたいだな
知的障害者は神として島流しされてたらしい
28: 歴ネタななしさん
お伊勢参り
29: 歴ネタななしさん
基本徒歩移動がだるいよね
カゴは金かかるし、チャリぐらい輸入やら源内やらその手の職人だかで何とかならなかったのかね
からくり職人以外は改良禁止みたいな時代もあったみたいだから足を引っ張られたか
カゴは金かかるし、チャリぐらい輸入やら源内やらその手の職人だかで何とかならなかったのかね
からくり職人以外は改良禁止みたいな時代もあったみたいだから足を引っ張られたか
42: 歴ネタななしさん
>>29
日本の道路事情が改善されるのは比較的最近で、ルートの開発が早くても厳しい路面だった。
漕ぐタイプの自転車は1861年登場だからもう幕末だな
日本の道路事情が改善されるのは比較的最近で、ルートの開発が早くても厳しい路面だった。
漕ぐタイプの自転車は1861年登場だからもう幕末だな
46: 歴ネタななしさん
>>42なるほどね、道路の問題は大きいな
30: 歴ネタななしさん
現実的に考えたら、現代日本の方が平和で楽しいだろうな。
31: 歴ネタななしさん
仕事とかどうやって見つけてたんだろう
33: 歴ネタななしさん
>>31
家業継ぐか職人に土下座だろ
後は新規立ち上げ
家業継ぐか職人に土下座だろ
後は新規立ち上げ
36: 歴ネタななしさん
>>31
「口入れ屋」というハロワみたいな業者があった
「口入れ屋」というハロワみたいな業者があった
34: 歴ネタななしさん
水も野菜も寄生虫だらけ
頭には毛ジラミ
体にはノミ
内臓にはギョウチュウやサナダムシ
そんな時代に住みたいか?
頭には毛ジラミ
体にはノミ
内臓にはギョウチュウやサナダムシ
そんな時代に住みたいか?
35: 歴ネタななしさん
今の記憶を持ってけるのであれば衛生面はどうにかなりそうだが
40: 歴ネタななしさん
>>35
当時の上水って塩素消毒無しで川の水を砂利で濾過した程度だぞ?
当時の上水って塩素消毒無しで川の水を砂利で濾過した程度だぞ?
37: 歴ネタななしさん
江戸の町人はやたらと銭湯行ってたし
糞尿はリサイクルとして有効活用されてたから清潔だった説とそんなの幻想だ説があるが
糞尿はリサイクルとして有効活用されてたから清潔だった説とそんなの幻想だ説があるが
47: 歴ネタななしさん
>>37
同時代の他国と比べたら遥かに清潔だったけど、そんな清潔好き民族が科学技術の進歩と共にますます清潔な生活環境
を整備して出来上がったのが現代日本だぞ。
同時代の他国と比べたら遥かに清潔だったけど、そんな清潔好き民族が科学技術の進歩と共にますます清潔な生活環境
を整備して出来上がったのが現代日本だぞ。
38: 歴ネタななしさん
江戸時代に憧れる心理って分からんわ
武士ですらなりたくない
武士ですらなりたくない
45: 歴ネタななしさん
>>38
時代と家格によるけど武士の方が大変なんだぞ
商人が1番の勝ち組
時代と家格によるけど武士の方が大変なんだぞ
商人が1番の勝ち組
39: 歴ネタななしさん
衛生面では現代の方が圧倒的に良いな
41: 歴ネタななしさん
>>39
戦後までノミ・シラミが当たり前だったっていうからちょっと想像できないよな
戦後までノミ・シラミが当たり前だったっていうからちょっと想像できないよな
43: 歴ネタななしさん
日本充血吸虫が河川敷では猛威振るってたんだよな
57: 歴ネタななしさん
>>43
日本住血吸虫は関東では利根川下流部と小櫃川、山梨の甲府盆地、静岡の浮島沼、広島の芦田川、福岡の筑後川下流部、離島の八丈小島で生息してた。今はほぼ絶滅してるみたい
日本住血吸虫は関東では利根川下流部と小櫃川、山梨の甲府盆地、静岡の浮島沼、広島の芦田川、福岡の筑後川下流部、離島の八丈小島で生息してた。今はほぼ絶滅してるみたい
44: 歴ネタななしさん
職業が最初から決まってるから基本その道を頑張れば良いってだけで
無駄に劣等感を覚えることはなかったらしいけどね
才能あるやつの世界は知らんが
無駄に劣等感を覚えることはなかったらしいけどね
才能あるやつの世界は知らんが
51: 歴ネタななしさん
>>44
将来が決まってるのは長男くらいでしょ
商人なら赤の他人を養子にして商家を継がせたりする
貧しい農民の次男以下なんて相続するものがないから何もしなきゃ乞食に落ちるよ
将来が決まってるのは長男くらいでしょ
商人なら赤の他人を養子にして商家を継がせたりする
貧しい農民の次男以下なんて相続するものがないから何もしなきゃ乞食に落ちるよ
48: 歴ネタななしさん
野菜は人糞を肥やしにしてたから寄生虫ループから逃げられない
寄生虫を殺す薬もない
寄生虫を殺す薬もない
50: 歴ネタななしさん
子供の死亡率は高かったから平均年齢は50歳ぐらいだけど
危ない時期突破したら長生き出来たんだっけ
危ない時期突破したら長生き出来たんだっけ
55: 歴ネタななしさん
>>50
七五三をなんで祝うかってそういうことだからなぁ
七五三をなんで祝うかってそういうことだからなぁ
52: 歴ネタななしさん
大火事とか飢饉とか怖すぎ
53: 歴ネタななしさん
場所選べるなら漁師町の半農半漁生活が食い物にも困らなくて生活しやすそう
塩・動物性たんぱく質に困らないのはでかい
塩・動物性たんぱく質に困らないのはでかい
54: 歴ネタななしさん
商人は才能あるやつは養子に貰って強化していったけど
武士は子ガチャなんだっけ
武士は子ガチャなんだっけ
62: 歴ネタななしさん
>>54
武士も養子とってたぞ
武士も養子とってたぞ
60: 歴ネタななしさん
娯楽するほどの時間の余裕あったのだろうか休日なんて無かったろうし
61: 歴ネタななしさん
伊勢参りが庶民にも流行ったらしいが
徒歩で往復するぐらいの休みとれる人って何してたのよ
徒歩で往復するぐらいの休みとれる人って何してたのよ
64: 歴ネタななしさん
>>61
皆でお金出し合って村の代表で来ましたとかが大半だから、抜けた穴を村民同士でフォローし合ってたと思う
皆でお金出し合って村の代表で来ましたとかが大半だから、抜けた穴を村民同士でフォローし合ってたと思う
ネタ元: ・江戸時代の平和な時って楽しそうだよな
コメント
昭和だって無理だろ
子供の死亡率は高かったから平均年齢は50歳ぐらいだけど
危ない時期突破したら長生き出来たんだっけ
多少はね。何か幼児期を突破したら現代レベルで長生き出来るって思ってる人居るけど盲腸や骨折で簡単に人が死ぬ時代だぞ。
コメントする