3: 歴ネタななしさん
なんJ民やん
4: 歴ネタななしさん
弁護士医者が取締かいな
5: 歴ネタななしさん
明治くらいやろ
7: 歴ネタななしさん
隠亡な
火葬する職業
火葬する職業
8: 歴ネタななしさん
洋食屋とか化粧品屋とかあるやん
9: 歴ネタななしさん
草餅屋の何があかんのですか
10: 歴ネタななしさん
取締医者弁護士
13: 歴ネタななしさん
バンタは警備員、オンボは葬儀屋らしい
14: 歴ネタななしさん
旦那様で草
15: 歴ネタななしさん
底辺だ!底辺だ!
172: 歴ネタななしさん
>>15
イイネ
イイネ
295: 歴ネタななしさん
>>15
センスあるよ
センスあるよ
16: 歴ネタななしさん
銀行員てあるぞ
17: 歴ネタななしさん
男妾
21: 歴ネタななしさん
神官VS坊主とかいう屈指の好カード
22: 歴ネタななしさん
番付上位ほど今でも残ってる仕事というね
下位は産業革命情報革命でなくなってしまった
下位は産業革命情報革命でなくなってしまった
24: 歴ネタななしさん
芸能人ランク低いな
27: 歴ネタななしさん
バンタって警備員やん
なんでこんな低いねん
なんでこんな低いねん
84: 歴ネタななしさん
>>27
元々岡っ引は犯罪者雇用やからな、そりゃ底辺扱いされるわ
元々岡っ引は犯罪者雇用やからな、そりゃ底辺扱いされるわ
28: 歴ネタななしさん
○○屋ばっかりで草
44: 歴ネタななしさん
>>32
何でも打順にするなんjみたいやな
何でも打順にするなんjみたいやな
59: 歴ネタななしさん
>>44
伝統芸能だったんやね
伝統芸能だったんやね
47: 歴ネタななしさん
>>32
西の方ちょっとショボいな
西の方ちょっとショボいな
63: 歴ネタななしさん
>>32
なにこれ草
なにこれ草
321: 歴ネタななしさん
>>32
やっぱ山崎の戦いは別格なんやな
やっぱ山崎の戦いは別格なんやな
34: 歴ネタななしさん
オンボってなんやねん
36: 歴ネタななしさん
バンタ 番太 警備員(非人が多い)
オンボ 隠亡 火葬場の職員
オンボ 隠亡 火葬場の職員
38: 歴ネタななしさん
葬式の旗持ちとか車の後押しとかが職業として成り立ってたのか
52: 歴ネタななしさん
ぎゅうたと三助ってなんや
ほうかいやは解体屋かね
ほうかいやは解体屋かね
54: 歴ネタななしさん
>>52
三助は垢擦りや
三助は垢擦りや
60: 歴ネタななしさん
>>54
ほー勉強になるわ
ほー勉強になるわ
179: 歴ネタななしさん
>>60
その三助は最後の三助が数年前に現役引退して完全に消滅したわ
その三助は最後の三助が数年前に現役引退して完全に消滅したわ
136: 歴ネタななしさん
>>52
吉原とか遊廓の取り立て屋みたいなやつやなかったか
吉原とか遊廓の取り立て屋みたいなやつやなかったか
62: 歴ネタななしさん
ほうかい屋は旅芸人みたいなものらしい
64: 歴ネタななしさん
ワイ江戸時代から続く呉服屋の実家泣く
73: 歴ネタななしさん
>>64
老舗なら学校の制服とか体操着扱って安泰やろ
老舗なら学校の制服とか体操着扱って安泰やろ
65: 歴ネタななしさん
粉瘤探しなんて仕事あるんか…
68: 歴ネタななしさん
こういうランキグン作りたがるのって人間の特性なんかな
76: 歴ネタななしさん
>>68
自分より弱い人をバカにしたいんやろね
自分より弱い人をバカにしたいんやろね
83: 歴ネタななしさん
>>68
人間に限らずやけど社会性ある動物は序列作りたがる犬もそうや
人間に限らずやけど社会性ある動物は序列作りたがる犬もそうや
77: 歴ネタななしさん
>>70
オキニ隠し絶対あるわ
オキニ隠し絶対あるわ
113: 歴ネタななしさん
>>70
やってること爆サイやん
やってること爆サイやん
143: 歴ネタななしさん
>>70
県名があるってことは廃藩置県後に作られたんか
県名があるってことは廃藩置県後に作られたんか
171: 歴ネタななしさん
>>70
シティヘブンやん
シティヘブンやん
189: 歴ネタななしさん
>>171
江戸J民「してゐへぶんで見た!してゐへぶんで見た!」
江戸J民「してゐへぶんで見た!してゐへぶんで見た!」
313: 歴ネタななしさん
>>189
草
草
71: 歴ネタななしさん
牛太って鬼滅におったよな
121: 歴ネタななしさん
>>71
吉原のボーイみたいなもんやな
吉原のボーイみたいなもんやな
75: 歴ネタななしさん
こいつらって何でも番付表作るよな
マジでなんJ民みたい
マジでなんJ民みたい
102: 歴ネタななしさん
>>75
天皇も氏とか性で家臣ランキング付けしてたもんな
武家だと朝廷にもらえる役職でマウントしてたし
天皇も氏とか性で家臣ランキング付けしてたもんな
武家だと朝廷にもらえる役職でマウントしてたし
88: 歴ネタななしさん
男妾って職業として成立してたんか
95: 歴ネタななしさん
>>88
陰間茶屋やいまでいう男の娘が出てくるカフェや
陰間茶屋やいまでいう男の娘が出てくるカフェや
118: 歴ネタななしさん
>>95
勉強になった
勉強になった
129: 歴ネタななしさん
>>95
江戸時代に男の娘カフェとかあったのかよ
江戸時代に男の娘カフェとかあったのかよ
144: 歴ネタななしさん
>>129
カフェーは元々エロ系サービスある風俗店や
それがない飲食提供サービスのが純喫茶と名乗った
カフェーは元々エロ系サービスある風俗店や
それがない飲食提供サービスのが純喫茶と名乗った
156: 歴ネタななしさん
>>144
酒の有無ちゃうん?
酒の有無ちゃうん?
160: 歴ネタななしさん
>>156
接客の有無や
接客の有無や
94: 歴ネタななしさん
乞食より上のバンタて何?
104: 歴ネタななしさん
>>94
番太(ばんた)は、江戸時代に、都市に置ける夜警、浮浪者の取り締まりや拘引、牢獄・刑場などの雑用、処刑などに携わっていた人たちのことである。
番太(ばんた)は、江戸時代に、都市に置ける夜警、浮浪者の取り締まりや拘引、牢獄・刑場などの雑用、処刑などに携わっていた人たちのことである。
127: 歴ネタななしさん
>>104
普通の仕事なのに乞食のがましなん?
ようわからへんわ
普通の仕事なのに乞食のがましなん?
ようわからへんわ
140: 歴ネタななしさん
>>127
治安維持に関わる仕事は穢多非人の仕事やから乞食より下と言われとった
待遇はそこらの百姓よりは上やったけどな
治安維持に関わる仕事は穢多非人の仕事やから乞食より下と言われとった
待遇はそこらの百姓よりは上やったけどな
97: 歴ネタななしさん
勝手に家の前掃除してそこの家主に掃除代せびる仕事もあったからな
117: 歴ネタななしさん
やってること打順組んでるなんJと変わらんくて草生える
125: 歴ネタななしさん
買卜者ってなんや?
141: 歴ネタななしさん
>>125
うらないしゃ
占い師やな
うらないしゃ
占い師やな
131: 歴ネタななしさん
これ江戸時代のか?
銀行員とかあるぞ
江戸に銀行ないやろ
銀行員とかあるぞ
江戸に銀行ないやろ
139: 歴ネタななしさん
>>131
明治やろな多分
ほぼ江戸や
明治やろな多分
ほぼ江戸や
167: 歴ネタななしさん
>>131
活動弁士ってあるから少なくとも明治29年以降や
活動弁士ってあるから少なくとも明治29年以降や
145: 歴ネタななしさん
この番付文化いつからあるんやろ
ドラフト番付とか横綱!大関!って普通にやってるしまだバリバリ現役だからな
ドラフト番付とか横綱!大関!って普通にやってるしまだバリバリ現役だからな
161: 歴ネタななしさん
こういう江戸や明治の番付って江戸東京博物館に色々展示されとるよな
祭番付、観光地番付、温泉番付、診療所番付なんかもあったわ
祭番付、観光地番付、温泉番付、診療所番付なんかもあったわ
165: 歴ネタななしさん
>>161
温泉番付はみたことあるわ
旅館に貼ってあったわ
温泉番付はみたことあるわ
旅館に貼ってあったわ
210: 歴ネタななしさん
なんJ民の打線スレが後世に残ってるみたいなもんか
259: 歴ネタななしさん
やってることまんま打順スレよな
285: 歴ネタななしさん
やっぱ屠殺業は嫌われてんな
304: 歴ネタななしさん
>>285
苗字に屠殺系少ないのはそのためなのかもな
苗字に屠殺系少ないのはそのためなのかもな
ネタ元: ・江戸時代の人「底辺職番付作ったぞ!」
コメント
コメントする