1: 歴ネタななしさん
なぜなんや
2017y10m27d_175921436

2: 歴ネタななしさん
朝敵だから

28: 歴ネタななしさん
>>2
これ

3: 歴ネタななしさん
幕府を開く→太平の世のはずなのにそうならないから

4: 歴ネタななしさん
どの人からも好かれる人柄なのに・・・

7: 歴ネタななしさん
しゃーない内紛多すぎ

8: 歴ネタななしさん
メンヘラ要素はちょっと…

10: 歴ネタななしさん
生まれがリッチ過ぎてなろうじゃ受けない

11: 歴ネタななしさん
頼朝、義経、秀吉、家康に比べると語られなさハンパないよな

13: 歴ネタななしさん
高兄弟と直義の間を上手にまとめられたら英雄になってた

18: 歴ネタななしさん
>>13
弟→兄者大好き
高師直→殿大好き
こいつらどう止めるのさ

35: 歴ネタななしさん
>>13
直冬くんをなんとかしてください

14: 歴ネタななしさん
楠木新田倒して終わりならもう少し人気あった
その後のグダグダが酷い

15: 歴ネタななしさん
義満が偉大すぎやし

17: 歴ネタななしさん
義詮とかいうそこそこ面白い人生送ってるのにマジで語られないやつ

23: 歴ネタななしさん
>>17
なんて言うか歴史の区切りのちょうど間の期間の人やしな
物凄い苦労人やしもっと評価されて欲しいわ

21: 歴ネタななしさん
北条氏足利氏は日本を支配下にも関わらず不人気というか知られてもないぞ

24: 歴ネタななしさん
>>21
三好も知名度皆無よね、曲がりなりにも20年政権運営してたのに

30: 歴ネタななしさん
太平記真面目に読んでたらどう考えても新田が大正義主人公に見えてくる

32: 歴ネタななしさん
護良親王、 建武の新政以降空気になる

41: 歴ネタななしさん
>>32
???「兄の邪魔になるから殺したろ🔪」

37: 歴ネタななしさん
日本史における室町時代の人気の無さってなんでなんやろな

43: 歴ネタななしさん
>>37
ずーっとグダグダの内乱やしな、それで誰かが権勢を握るって言うよりは足の引っ張りあいの要素が強いからちゃうか?

45: 歴ネタななしさん
>>37
ひたすら内ゲバ暗殺裏切りかましてるし関係図が方々に繋がりすぎてわかりにくい時もあるし

39: 歴ネタななしさん
後醍醐天皇大好きやのに後世の評価は反皇室の筆頭

44: 歴ネタななしさん
後醍醐はヤベー奴だけど後醍醐の周りの公卿や皇子たちが幕府に徹底抗戦する展開は正直熱い

47: 歴ネタななしさん
こいつって栃木にある足利って地名とはなんか関係ある?

55: 歴ネタななしさん
>>47
足利に領地もらったから足利氏を名乗ったんや

50: 歴ネタななしさん
>>47
平安期に任じられた土地名にちなんで名づけたんや
当時の武士はほとんどそうやって名乗ってる

54: 歴ネタななしさん
多々良浜の戦いとかどうやって勝ったんやレベルなのに

56: 歴ネタななしさん
弟と高兄弟ってなんで仲悪いんや?

62: 歴ネタななしさん
>>56
その下にいる奴らが利権で対立するんや
親分としちゃ子分の取り分を守ってやらんとあかんねん

71: 歴ネタななしさん
>>56
弟は保守政治。領地問題でも公家や寺社とうまくやるタイプ
師直は革新路線で根回しとかせず力でやっちゃうタイプ

77: 歴ネタななしさん
>>71
弟は泰時路線目指してたけど、南北朝なのにそんなの出来ないって他が反発したんやな

59: 歴ネタななしさん
頼朝もあれだが弟殺しは人気出にくい
なおノッブ

63: 歴ネタななしさん
昨今の色々再評価路線で今から室町は熱くなってくるんちゃうか

67: 歴ネタななしさん
>>63
実際学会だとここ10年盛り上がってるぽいな

83: 歴ネタななしさん
>>67
室町時代って波瀾万丈で面白いけど史料があまり残ってないんやろ?
研究者はどうやって研究進めてるんや?

96: 歴ネタななしさん
>>83
寺社に残ってる文書で探るんじゃないかな
戸籍とか土地の権利とか

118: 歴ネタななしさん
>>96
そこら辺やとメインになる日記を含めて二次資料はどれだけ残ってるんかな
興福寺とかめぼしいところは出尽くしてる感があるけど

66: 歴ネタななしさん
裏切り当たり前の時代でゴチャゴチャしとるからしゃーない
皆フットワーク軽すぎやで

79: 歴ネタななしさん
>>66
根本的に後期足利家に力がなさすぎるからなあ、no.2が下が力つけるの警戒してさくっと神輿変えるから混乱かやべーことになってる感

73: 歴ネタななしさん
でも尊氏には佐々木道誉もついてるし…

82: 歴ネタななしさん
流行らせたい奴適当に再評価すればええやん
女に受けそうな要素出せばええやろ

86: 歴ネタななしさん
>>82
三好長慶とかドラマにすればいけそうなのにならへんよな

97: 歴ネタななしさん
>>86
推すやつがあまりいない
最後がバッドエンド確定
なんなら戦国は三傑以外視聴者からつまんない言われるから嫌ってNHK公式コメント

85: 歴ネタななしさん
観応の擾乱とか高校生で分かるレベルではない

87: 歴ネタななしさん
録画してた英雄たちの選択の道誉回と時行回を見たけど尊氏いまどういう状態やねんって度々見失ったわ

89: 歴ネタななしさん
師直側で戦ってたのに戦後の論功行賞で俺は征夷大将軍だからと威張り散らして勝った直義サイドを冷遇する話好き

99: 歴ネタななしさん
謎の(でもないけど)室町ブームきてたよな
よく行く本屋では無駄に推してた気がしたけど反応はイマイチぽかった

108: 歴ネタななしさん
>>99
2000年代の三好政権再評価から始まってる気がする

122: 歴ネタななしさん
>>108
三好家は調べると色々面白いんだが末路がほんま
長慶の万能聖人具合と松永の忠臣感笑う

102: 歴ネタななしさん
筋の通らなさは足利一族の伝統なのか
どいつもこいつも優柔不断のグダグダな奴ばっかわ

101: 歴ネタななしさん
いまいちこの時代おもんねーわ

103: 歴ネタななしさん
戦国みたいな色塗りの陣地取りゲーとは違うから分かりにくいイメージが付いてんのよね
あとは一応天皇だから後醍醐をガイジとは言ってはいけない風潮がある

107: 歴ネタななしさん
頼朝←弟殺し
尊氏←弟殺し
信長←弟殺し

なぜ信長は弟殺したのに天下とれなかったのか

129: 歴ネタななしさん
>>107
伊達政宗「おっそうだな」

113: 歴ネタななしさん
その時代自体が人気ない

120: 歴ネタななしさん
>>113
楠木正成とかクソ面白いと思うけどなあ

125: 歴ネタななしさん
>>120
クソだけにな

132: 歴ネタななしさん
>>120
政治的にね…
大河太平記の時は思ってたほどリアクションなかったらしいけど

121: 歴ネタななしさん
尊氏ホンマに面白い人なのにな
すぐ鬱っぽくなって引きこもるし、後醍醐や直義のこと大好きな癖に殺し合いするメンヘラやし、九州まで落ち延びてギリギリまで追い詰められるてからの大逆転したり
こんなに複雑な人間性を見せてくれる天下人って日本には他におらんと思うわ
中国史で言うと劉邦みたいなタイプなんやろうな

127: 歴ネタななしさん
割と負けて追いやられるのにすぐ盛り返して結局勝つのがなんか気持ち悪い

128: 歴ネタななしさん
後醍醐が一番のガイジやろ
中先代を実質放置しといて助けに行った尊氏を謀反呼ばわりしとるやん

130: 歴ネタななしさん
尊氏より直義直冬ラインを応援したくなる

133: 歴ネタななしさん
>>130
どっちも不憫よな

134: 歴ネタななしさん
>>130
直冬くんの救われなさよ
逃げ若に出てこないかな
時行、直冬、北畠顕家絡ませて

ネタ元: ・【悲報】足利尊氏さん、幕府の立役者なのに不人気