2: 歴ネタななしさん
信長「おぉん?」
3: 歴ネタななしさん
滝川一益「領地要らんから茶器ください」
信長「ダメ」
信長「ダメ」
7: 歴ネタななしさん
>>3
群馬やっけ
まあしゃーないやろ
群馬やっけ
まあしゃーないやろ
4: 歴ネタななしさん
値段が上がったり下がったりしたんやろ?
ビットコインもらったようなもんや
ビットコインもらったようなもんや
8: 歴ネタななしさん
ビットコインや
9: 歴ネタななしさん
当時のトレカみたいなもん
6: 歴ネタななしさん
千利休「うーん、この茶器は一国相当の価値!w」
10: 歴ネタななしさん
命かけて戦った結果がこれか
11: 歴ネタななしさん
実際にこういう高価な茶器で朝ごはんの後とかにお茶飲んでたんか?それとも飾りっぱ?
14: 歴ネタななしさん
>>11
他人に自慢するんやで
今でいう高価な時計や車みたいなもんやと思う
他人に自慢するんやで
今でいう高価な時計や車みたいなもんやと思う
21: 歴ネタななしさん
>>14
高級腕時計かわかりやすいな
ステータスシンボル
高級腕時計かわかりやすいな
ステータスシンボル
15: 歴ネタななしさん
>>11
茶会で見せびらかすんや
茶会で見せびらかすんや
16: 歴ネタななしさん
>>11
お前は朝飯食った後バカラのワイングラスでお茶飲むんか
お前は朝飯食った後バカラのワイングラスでお茶飲むんか
12: 歴ネタななしさん
定期的に茶会呼ばれたときに茶器持ってこない奴にならなくて済むやろ
17: 歴ネタななしさん
国持ち大名なのにろくな茶器ももってないやつw
18: 歴ネタななしさん
土地は限りがあるから封建制てのはいつしか成り立たなくなるんや
ヨーロッパでも騎士に渡すのは金になってったし
日本はなんで茶器なのかは知らんが
ヨーロッパでも騎士に渡すのは金になってったし
日本はなんで茶器なのかは知らんが
コメント
それと一緒やで
武将「はぁ?」
なんで茶器なのかなら粘土の方が金銀より量多くて枯渇しない見込みだからだろうけど
日本はなんでって話になると確かにわからんな
音楽性の違い?
感状は履歴書の賞罰欄に褒賞としての証拠になる。
転職に有利。
これやればよくね?
茶器は売れるし担保になるけど抱かれたらそれっきりやん
一益が要らないと言った上野国を必要に狙っていた北条は茶の湯文化が遅れていた。時代が戦と領土だけではなくなっていた
物で代用すれば楽だし経済が発展すれば価値もつくから理にはかなってるのかもしれん。知らんけど
一生の思い出とおかずになるぞ
加藤清正とこは清正なんでもできすぎて感状無しで履歴書無くて再就職に困ったなんて話もあるし
みんなに分けられないやん
コメントする