
2: 歴ネタななしさん
強そうすぎる
6: 歴ネタななしさん
動き鈍いやろ
7: 歴ネタななしさん
最強十字軍
暑すぎて鎧を脱ぎ無事軽装歩兵となる
暑すぎて鎧を脱ぎ無事軽装歩兵となる
8: 歴ネタななしさん
転ばされると一人で立てないとかほんまなんかな
9: 歴ネタななしさん
打撃に弱そう
12: 歴ネタななしさん
立て直しは甘え
13: 歴ネタななしさん
こんなもんどう動くんだ
14: 歴ネタななしさん
槍でヒトツキやん
15: 歴ネタななしさん
>>14
矢や槍じゃ貫通しないぞ
矢や槍じゃ貫通しないぞ
26: 歴ネタななしさん
>>15
するんだよなぁ
するんだよなぁ
31: 歴ネタななしさん
>>26
しないぞ
槍や弓矢からの防御力が高いから
しないぞ
槍や弓矢からの防御力が高いから
16: 歴ネタななしさん
なおハンマーで粉砕される模様
18: 歴ネタななしさん
水攻するわ
19: 歴ネタななしさん
これ見ると棍棒が最強やん
20: 歴ネタななしさん
押したり引っ掛けて倒す
↓
ハンマーで袋叩き
↓
外はカチカチ中はぐちゃぐちゃコロッケ
↓
ハンマーで袋叩き
↓
外はカチカチ中はぐちゃぐちゃコロッケ
21: 歴ネタななしさん
謎の館で徘徊するなら落ち武者よりこいつのほうがいい
22: 歴ネタななしさん
飛び蹴りしたら転んで起き上がれなくなりそう
25: 歴ネタななしさん
重い
28: 歴ネタななしさん
欠点 動きづらいです
29: 歴ネタななしさん
日本の気候だと勝手に死にそう
32: 歴ネタななしさん
甲冑はずっと着てるわけないけどな
日本やってそうやし
普通騎兵には数人の従者が付くからそいつらが荷物持ちすんねん
日本やってそうやし
普通騎兵には数人の従者が付くからそいつらが荷物持ちすんねん
35: 歴ネタななしさん
10分くらい着るならこれでええやろけど、
何日もこんな格好して動いてたらきっついで
何日もこんな格好して動いてたらきっついで
コメント
そこを弓矢で狙撃すればイチコロよ
あなたもわたしもヘンリーパーシー家のホットスパーさん討ち取った実績ありやで
腕や脚はともかく、ヘルムを被ってそれを首回りのパーツ、さらに胴といった具合に留め金で留めていると胴体の熱が上昇してヘルム内にこもるから暑くなりやすく、長引くと脱水症状になる。しかも比較的冷涼な地域でさえそうなのに高温だったり多湿だったりする地域だととてもじゃないけど全身を板金で覆うなんて無理で自殺の道具にしかならない。
そもそも西洋の鎧といえばこの手の板金鎧と盾がイメージされるけど、実際はこういう全身を覆う板金鎧は何度かの隆盛と衰退を繰り返して銃火器の時代には完全に廃れてるんだよ。コストがかかり苦しい思いをする割にはそれに見合った防衛力を得られないってね。意外にも「当たらなければどうということはない」って古今東西戦場では常識みたいなのよね。
こう言うのはどうしても関節のところに隙ができるから、そこを狙うの
鉄腕ゲッツの本に書いてたけど熱中症で死んだ騎士は結構いたらしいな
敵に背は向けねーぜと背面だけでもチェインメイルにしておけば助かったんだろうか
こんなん着るのは上流階級やからね
捕虜で人質になるならともかく、下っぱにガチで56されるわけにはいかないのよね
あと、やる側もやる側で死なれちゃったら身代金取れないもんな
利害の一致ってやつか
実運用はカス
実際大規模運用しできた例とか皆無で当時の欧州がクッソしょぼい規模の近所の小競り合いが主流だったから運用できてただけ
コメントする