2: 歴ネタななしさん
30mくらいやっけ?階段はわかるけど柱はありえんよな
3: 歴ネタななしさん
今のやつよりも宗教施設感あって草
5: 歴ネタななしさん
こんなに高くないと思うけどなあ
6: 歴ネタななしさん
柱見つかったみたいなんやってたけどさすがにどうなんやろ
106: 歴ネタななしさん
>>5>>6
古代の建築技術って、海外でもそうだけど、異様に高いんだよね
アレクサンドリアの大灯台
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3
%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%81%AF%E5%8F%B0
灯台の全高は約134メートル(約440フィート)。ギザの大ピラミッド(147メートル)を除くと、建造当時は地球上で最も高い人工物の1つだった。
建材には大理石が用いられ、ブロック状に切り出したものを積み上げていった。形状の異なる3つのセクションで構成されており、
方形の基層部の中央に塔があり、下層部は四角柱、中層部はひとまわり細い八角柱、上層部はさらに細い円柱形だった。
頂点には鏡が置かれ、日中はこれに陽光を反射させ、夜間は炎を燃やして反射させていた。
その様子はアレクサンドリアの鋳造所で作られたローマ時代のコインに見ることができる。
灯台の四つ角には、角笛を吹く海神トリトンの彫像が置かれていた。また、ローマ時代には頂点にも彫像が置かれていた。
古代の建築技術って、海外でもそうだけど、異様に高いんだよね
アレクサンドリアの大灯台
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3
%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%81%AF%E5%8F%B0
灯台の全高は約134メートル(約440フィート)。ギザの大ピラミッド(147メートル)を除くと、建造当時は地球上で最も高い人工物の1つだった。
建材には大理石が用いられ、ブロック状に切り出したものを積み上げていった。形状の異なる3つのセクションで構成されており、
方形の基層部の中央に塔があり、下層部は四角柱、中層部はひとまわり細い八角柱、上層部はさらに細い円柱形だった。
頂点には鏡が置かれ、日中はこれに陽光を反射させ、夜間は炎を燃やして反射させていた。
その様子はアレクサンドリアの鋳造所で作られたローマ時代のコインに見ることができる。
灯台の四つ角には、角笛を吹く海神トリトンの彫像が置かれていた。また、ローマ時代には頂点にも彫像が置かれていた。
9: 歴ネタななしさん
さすがにこれは盛ってるやろ
12: 歴ネタななしさん
木造やっけ
13: 歴ネタななしさん
日本史で柱発掘されたの見たわ
14: 歴ネタななしさん
これはロマン
15: 歴ネタななしさん
そもそも古代にこうだったってんなら復元できる技術があるやろ
17: 歴ネタななしさん
まぁ極太柱は見つかってたしガチであったんやろなぁ…
18: 歴ネタななしさん
柱は20mくらいやろこれ
正直何が不可解なのかわからん
神代杉使えば普通に可能じゃん
正直何が不可解なのかわからん
神代杉使えば普通に可能じゃん
21: 歴ネタななしさん
壊れた時どんな気持ちやったんやろ
22: 歴ネタななしさん
こんなでかい柱調達できるんか
24: 歴ネタななしさん
>>22
想像するに否定派はこれが原因?
想像するに否定派はこれが原因?
25: 歴ネタななしさん
これ大工さんとか木造建築の専門知識ある人が見たらなんて言うんやろ
26: 歴ネタななしさん
>>25
耐震性、無し!w
とかなんやろな
耐震性、無し!w
とかなんやろな
27: 歴ネタななしさん
逆に柱しか見つかってないんだぞ
29: 歴ネタななしさん
>>27
十分やろ
文献と柱あれば
十分やろ
文献と柱あれば
30: 歴ネタななしさん
柱だけでも出てるのすげえってなる
32: 歴ネタななしさん
カラマツの多様化進んでるし作ってくれへんかな
明治大正昭和と植林した甲斐あって立派な大木多い
明治大正昭和と植林した甲斐あって立派な大木多い
35: 歴ネタななしさん
高さ16丈(48メートル)の御本殿の根拠
金輪御造営差図って鎌倉時代の史料なのか
ちょっと怪しくなってきた
金輪御造営差図って鎌倉時代の史料なのか
ちょっと怪しくなってきた
36: 歴ネタななしさん
流石に木造では無理がある(´・ω・`)。
37: 歴ネタななしさん
段数はあったとしても、踊り場省略しとるんちゃうの
山道に階段つけたらこんくらい古代でも作れるやろ
山道に階段つけたらこんくらい古代でも作れるやろ
38: 歴ネタななしさん
これロケットブースターらしいな
43: 歴ネタななしさん
>>39
鎌倉時代でも充分凄いな
鎌倉時代でも充分凄いな
101: 歴ネタななしさん
>>39
だんだん建て替えるの面倒くさくなったんやろな 金もかかるし
だんだん建て替えるの面倒くさくなったんやろな 金もかかるし
40: 歴ネタななしさん
すげえデカかったのは古事記でも言及されとるし
不可能ではないかと
高すぎてたびたび傾いたらしいな
不可能ではないかと
高すぎてたびたび傾いたらしいな
41: 歴ネタななしさん
50mとか相当だが
でも高かったというのは共通認識
でも高かったというのは共通認識
44: 歴ネタななしさん
『口遊』(くちづさみ)970年の書には、建物の大きさ比べをして「雲太 和二 京三」とあり、出雲の大社が一番、ついで大和東大寺の大仏殿、3位が京都平安京の大極殿と注釈してある。東大寺の大仏殿は当時高さ45mというから、さらに高かったことになり、話は合う。
45: 歴ネタななしさん
平安時代に50mの建物とかすげえ
46: 歴ネタななしさん
伊勢神宮と出雲大社は、出雲大社の方が古いのか?
49: 歴ネタななしさん
>>46
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし
52: 歴ネタななしさん
>>49
調べたらそんな感じだったわ
いつも伊勢神宮参りするが、今年は出雲大社行こうかな
調べたらそんな感じだったわ
いつも伊勢神宮参りするが、今年は出雲大社行こうかな
50: 歴ネタななしさん
>>46
伊勢神宮は第11代天皇の子供が作った神社だから新しいと思うわ。
西暦100年くらい?
伊勢神宮は第11代天皇の子供が作った神社だから新しいと思うわ。
西暦100年くらい?
51: 歴ネタななしさん
木造建築は数年で立て直すのが前提やからな
大国主命が国譲りした引き換えに毎年建て直しってもらう約束したのが出雲大社
大国主命が国譲りした引き換えに毎年建て直しってもらう約束したのが出雲大社
53: 歴ネタななしさん
伊勢神宮が日本で一番の神社の格になったのは明治やで
55: 歴ネタななしさん
>>53
はえ~
ヤマト朝廷のトップの神なら神道的には前々からナンバー1でええような気ぃするのにな
はえ~
ヤマト朝廷のトップの神なら神道的には前々からナンバー1でええような気ぃするのにな
ネタ元: ・古代の出雲大社wwwwwwwww
コメント
柱も出てきてるし途中画像も貼ってあったけど描かれてもいるみたいだし高い建物はあったんやろね
それにしたってよく倒れないなとは思うけど
このイメージ画像?みたいなのだとすぐ倒れそうじゃない?
古墳とか作れるんだから、小高い丘を作って木材石材で補強すれば高さ50mの社は建つでしょ。
当時の日本に石材を加工する技術は無い
平安期から皇族が斎宮として入る神社の序列が低いわけないやろ
おまえの想像は良いから
少なくても出雲大社にある資料館や発掘成果見ればこんな無知丸出しな書き込みはしないわなw
アホがまたいた。
石材加工についてはわかるが、じゃあ法隆寺五重塔や正倉院はなんなんだよw
大きさも構造も違うだろ
馬鹿はお前だ
そこまで耐久力要らんかったんじゃないの
壊れたらそこまで
コメントする