no title
1: 歴ネタななしさん
これ日清・日露の勝利より凄くね?

2: 歴ネタななしさん
モンゴル帝国(宋・高麗兵)

4: 歴ネタななしさん
防衛戦やからな
大陸で戦ってこそやろ

9: 歴ネタななしさん
1回目はともかく、2回目はモンゴルもガチやったからな

10: 歴ネタななしさん
神風ではない

11: 歴ネタななしさん
防衛戦定期
そして日露の方が凄い定期

27: 歴ネタななしさん
>>11
日露は戦争を終わらせる妥協点を自分たちに有利な方向に持っていっただけで戦いに勝ったわけではない定期

171: 歴ネタななしさん
>>27
それが戦争が上手いって話や
終わらせ方が上手いってのが一番やぞ。

177: 歴ネタななしさん
>>171
それはガチで思うわ

191: 歴ネタななしさん
>>171
明治政府が有能すぎたんよな
明治で調子乗った結果が昭和の老害共なんやが

237: 歴ネタななしさん
>>191
戦争の場数踏んだヤツは上手いわ。

18: 歴ネタななしさん
日本史博士号持ちアカポスのワイが参上
元寇は一般的には神風だと言われる元寇は、実は台風等の記録が見つかっていなので神風であるのが通説や
そもそもその時代は祈祷や呪いの類は廃れているからな
一説には、元寇を事前に知っていた役人が防衛を支持したのが原因とされている

23: 歴ネタななしさん
>>18
真言宗の祈祷に対して日蓮とか言う糞坊主が文句言いまくってるのあるだろ

33: 歴ネタななしさん
>>23
当時はお前ら雑魚なんj民が思っているよりも、自然現象を理屈で捉える風潮がば〆待っていた
科学は数学の発達の遅れによって進まなかったが、記録には科学的な記述や文献は相当あるぞ?
遅れによって、科学的な発展は遅れたけどな

48: 歴ネタななしさん
>>33
襲来を事前に知っていた役人僧侶がおったかもしれないって説はわかる
叡尊の祈祷はあった役に立ったかは知らんが

21: 歴ネタななしさん
一方世界で最も発展していたバクダートは五万人によって百万人がぶっ殺された模様

58: 歴ネタななしさん
>>21
ホントそれ
ガチ強かったんだなモンゴル

40: 歴ネタななしさん
ガチだろうがなんだろうがあの時代の船で殴り込みかけようとする次点で無理
仮に上陸成功して博多を奪取した所で進軍して山岳地帯で詰む

41: 歴ネタななしさん
そもそも大陸騎馬民族国家のモンゴルが海を超えてジメジメした険しい土地で戦争できるわけがない

51: 歴ネタななしさん
全方位を海に囲まれた天然の要害、地理的価値が皆無、なんで攻めてきた?ってレベルや

81: 歴ネタななしさん
あの時代は大軍による
上陸作戦は無理だったって話

109: 歴ネタななしさん
モンゴルを追い返した国

鎌倉幕府(日本)

陳朝(ベトナム)

マジャパヒト王国(インドネシア)

パガン王朝(ミャンマー)

マムルーク朝(エジプト)

117: 歴ネタななしさん
>>109
マムルーク朝(エジプト)も
モンゴルボコボコにしたらしいな
何者なんやこいつら

151: 歴ネタななしさん
>>117
イェルサレム巡って西欧十字軍の連中とボコボコにやり合って勝ったイスラム教勢力の最強精鋭傭兵集団の軍人が実権握ってできた国家
モンゴルが隆盛した13世紀に地上で最も強かった陸軍集団の一つ

173: 歴ネタななしさん
>>151
すげー試合だな
歴史上最後のハイレベル肉弾戦やろ

215: 歴ネタななしさん
>>173
バイバルスで検索したら出てくると思うけど史上屈指の名バウトやで
最後のハイレベル肉弾戦は火器メインでないという意味やと思うけどアンカラの戦いやと思う
モンゴルの末裔(自称)ティムールvs将来マムルークを滅ぼすオスマン帝国の歴代工程の中でも屈指の武闘派バヤズィト1世や

247: 歴ネタななしさん
>>215
まあいうてもモンゴル軍の指揮官フラグがアインジャールートにおったらバイバルスでも勝てたか怪しいけどな

264: 歴ネタななしさん
>>247
クリルタイ行かなあかんからね
あれ無かったらモンゴルどこまで行ったかわからんね

284: 歴ネタななしさん
>>264
モンケが死ななかった世界見てみたいわマジで世界征服やってそう

330: 歴ネタななしさん
>>284
流石にフランスイタリアバルカンあたりで止まるんちゃうかな
その辺になってくると人口密度も高いし軍隊も強い
モンゴルが広がれたのは近くの中国以外はほぼ無人の荒野やったからという面もあるやろ

355: 歴ネタななしさん
>>330
確かに森林地域広がってくるときついかもしれんなでもモンゴルは調略もうまいしなああの時代のバラバラな諸侯がしっかりまとまって戦うんやろか特にフランスとか

371: 歴ネタななしさん
>>355
ヨーロッパはなんだかんだカトリックでまとまってたからドイツらへんまで異教徒が攻めてきたら危機感で結束できるやろ多分
もしくは金でお帰りいただいた間にモンゴル人を改宗させる伝統戦法かな

132: 歴ネタななしさん
清朝のモンゴル人政策

清朝がモンゴル人を骨抜きにした方法

(1)もと支配層に対して
彼らに王公の位を与え、贅沢な生活をおくらせる。
嫁として美人をあてがう。
モンゴル人たちを指導して反乱とかを起こそうとしないかぎり、
代々この金と美女に恵まれた生活を保証してやる。
当然、このかっての支配層のモンゴル人たちは腑抜けになる。

(2)一般民衆に対して
ラマ教を奨励。
大金を注入して豪華な寺院を建設し、モンゴル人を魅了。
またラマ僧を最も上の階級とした。

ラマ僧の仕事はお経を読むことくらい。
生活費は、平民から吸い上げられる。
労働なしで豪華で名誉ある暮らしが出来る。
モンゴル人の憧れの職業になる。

さらに、各家庭は、一人の息子を除き、
他の息子を全員ラマ僧にしなければいけない、
という不文律を作る。

さらに、ラマ僧は結婚してはいけない、
という不文律も追加。

133: 歴ネタななしさん
さらに、ラマ僧は結婚してはいけない、
という不文律も追加。

結果として、とんでもない女余りになる。
ラマ僧になっていない男子が、
複数の女性の相手をすることになる。
もちろんこの男達の健康は損なわれる。

しかしラマ僧も性欲があるから、
結局、余った女性達と肉体関係を持ってしまう。

モンゴル人の性のモラルが低下、性病が大流行。

この一連の政策の結果、
・モンゴル人の人口が減少
・健康も悪化
・経済力も低下(坊主まみれ)
・優秀な人物も減少

かってユーラシアを席巻したモンゴル人も
みごと無害な腑抜けにされてしまいましたとさ。
清朝も恐ろしいな

172: 歴ネタななしさん
世界史の時デッケえ領土見ると興奮するよね

181: 歴ネタななしさん
>>172
no title

340: 歴ネタななしさん
>>181
この表見てるとEU4またやりたくなってくる

180: 歴ネタななしさん
あれ何で2回とも九州に来たん?
防衛施設バリバリやったのに

193: 歴ネタななしさん
>>180
近いからやろ船貧弱やし出来るだけ近いとこから攻めたいやん

195: 歴ネタななしさん
>>180
船技術が無いから
対馬で休憩せざるを得なかったらしい

184: 歴ネタななしさん
アイヌも侵攻されてたの面白い
調べると結構頑張ってて更に面白い

204: 歴ネタななしさん
この時代の船はバイキングどもが一生懸命作った船が1番凄くてあとみんなカスみたいな出来じゃなかったっけ

221: 歴ネタななしさん
>>204
まあこの時代ならどこも似たり寄ったりやったらしい

230: 歴ネタななしさん
>>204
カスというか海渡って外征出来るようなもんはこの時代じゃどこもまず無理やね

220: 歴ネタななしさん
何故か神風のおかげで勝てたことにされてしまいました
なぜなんでしょうね~

245: 歴ネタななしさん
>>220
祈祷した僧侶がご褒美欲しがったからやね
それをあんな形で利用されるとは流石に思わんかったろうけど

259: 歴ネタななしさん
世界史的にはモンゴル最強時代てマジで世界征服可能なレベルやったんか?

294: 歴ネタななしさん
>>259
島国と森林がやばいとこ以外は全部攻め滅ぼせたんちゃうかな

290: 歴ネタななしさん
>>259
結局世界統一政府が作れんやろうな
地方官が独立繰り返して

299: 歴ネタななしさん
朝鮮出兵にしろ元の襲来にしろあの時代に海を越えて兵站維持なんかできないからな
そもそも防衛が絶対有利なんよ

362: 歴ネタななしさん
海あってよかったわ

ネタ元: ・鎌倉幕府 「あの世界最強のモンゴル帝国にタイマンで勝ちました。しかも2連勝しました。」