1: 歴ネタななしさん
2020y04m07d_113159531
おしゃれで西洋的な暮らしは都会の上級国民だけで
庶民は木造長屋暮らしで江戸時代の名残りがあるし
地方や田舎なんてほぼ江戸時代と変わらないよね

2: 歴ネタななしさん
全然おしゃれなイメージない

4: 歴ネタななしさん
>>2
そう?大正ロマンって言葉あるし大正時代ってよくアニメや漫画でよく扱われてない?

3: 歴ネタななしさん
明治のほうがオシャレ感ある

8: 歴ネタななしさん
学ランにマントは憧れるわ

9: 歴ネタななしさん
>>8
めちゃくちゃかっこいいけど当時は学生=一部のエリートだからなぁ

10: 歴ネタななしさん
女学生の着物?にブーツって洒落たコーデよな

13: 歴ネタななしさん
>>10
あれって全く別のジャンルなのになんで合うの?

12: 歴ネタななしさん
ハイカラさんだぞ

14: 歴ネタななしさん
なんかよく昭和30年代の特集で木造平屋建て、砂利道、貧乏みたいな印象あるけど
戦後になって庶民目線の情報が増えただけで
戦前までは上級国民目線の情報が多かったから
おしゃれ、金持ち、西洋的なイメージがあると思う
当時は格差が激しく庶民は悲惨で情報が少ない

15: 歴ネタななしさん
書生さんを住まわせるとかいう攻守最強のシチュエーション好き

16: 歴ネタななしさん
大正って偽洋風建築の流れあったんかな。あの感じは粋があってスコスコ

17: 歴ネタななしさん
大正時代のインテリア周りもすこすこのすこ

18: 歴ネタななしさん
大正時代が人気なのってはるか大昔って訳でもなく
サラリーマン、洋食など現代にも通じる事を感じる事ができて、なおかつ木造住宅、和服等の古風な日本も残っていて、貴族院の存在、許嫁の存在など現代とは違う価値観があり、現代人はからするとちょっとした「異世界」感がある所だと思うんだよね
ただ当時の一般庶民には格差が激しく厳しい時代…この格差が後の戦争にも繋がるきっかけにもなる

27: 歴ネタななしさん
>>18
わかる
ちょっと前までちょんまげお侍ちゃんだったのにどんどん近代化しておしゃれになってくのがすげーなーって小学生の時思ってた

19: 歴ネタななしさん
大正時代なら俺も仕事できると思う
なんか運んだりとかだろ?

22: 歴ネタななしさん
>>19
アナログだと全てが手作業だから需要はたくさんあるね
ただ田舎になると有能さが求められて無能は都会送りにされてたみたいだよ
戦前まで東京に貧民街があったらしいけど、田舎から来て職に困った人達の集まりだったのかなと想像

20: 歴ネタななしさん
大正時代の翻訳した西洋の童話絵本とか見ると途中から悪魔が桃太郎の鬼とか歌舞伎なってて西洋観適当すぎて笑うけど
離れすぎて日本の文化で代替しないと宇宙人の風俗レベルで想像出来ない状態なんだろうな

23: 歴ネタななしさん
大正はおしゃれなイメージあって好き
明治より好き

24: 歴ネタななしさん
昭和に入ると軍国主義が強くなっていくからその前の自由な空気が好きな人が多いんだろう

25: 歴ネタななしさん
大正ってデモクラシーだけの一発屋じゃないの?

26: 歴ネタななしさん
関東大震災を生き延びたら第二次世界大戦と思うと悲しいイメージが先行する

ネタ元: ・大正時代っておしゃれなイメージあるけど