1: 歴ネタななしさん
2017y02m20d_081203000
あの時代を生きたら忘れらないよ

2: 歴ネタななしさん
10年続いたんだよなたしか

4: 歴ネタななしさん
戦国時代のはじまりはじまりー

13: 歴ネタななしさん
>>4
これ

5: 歴ネタななしさん
岩波かなんかの文庫本が売れてたよな

6: 歴ネタななしさん
人が空しくなる

7: 歴ネタななしさん
10年続いたけど、最後の方は大内は帰るしで惰性みたいなかんじじゃね

8: 歴ネタななしさん
ちょっと事実とは違う伝わり方しててワロタ

9: 歴ネタななしさん
>>8
お前何歳だよ

11: 歴ネタななしさん
首都を主戦場にするとか脳筋だよな

14: 歴ネタななしさん
近所の畠山さん荒れてたなぁ
もう600年近くなるのか、懐かしい

15: 歴ネタななしさん
関東のゴタゴタなんか当事者ですらわかってないから

1: 歴ネタななしさん
応仁の乱って結果なんのためにしたの?
いまだによくわからん

2: 歴ネタななしさん
最大の要因は義政の後継者争いでしょ

>>2
それは細川と山名の関係悪化の理由ではあっても、応仁の乱には直接の関係ないらしい

3: 歴ネタななしさん
足利義満や足利義教の代に重臣粛清が行われたから、 逆に重臣連中が先手を打って足利義政を追い込んだんだけど、 各派閥ごとにバラバラに先手を打ちまくって収拾がつかなくなった 

結局、山名、細川、赤松、畠山、大内、土岐は最後まで好き勝手に動いていただけ

5: 歴ネタななしさん
金のため
いや割とマジで

8: 歴ネタななしさん
義満や義教の時代に有力守護大名の家督相続に介入をし、家督を外された側が将軍側近を通じて赦免や復帰を願い、義政が側近に丸め込まれて赦免と追放、罷免を繰り返したことが元凶

9: 歴ネタななしさん
日野富子という人物が生まれたせい

13: 歴ネタななしさん
全部畠山の家督争いのせいやねん

ネタ元: ・応仁の乱って結果なんのためにしたの?

ネタ元: ・おまえらの9割って応仁の乱が何だったか忘れてそう