1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
なんで義時が朝廷にこれほど嫌われたんや・・・

2: 歴ネタななしさん
朝廷どころか頼家の息子達にも嫌われてたしな

3: 歴ネタななしさん
>>2
上皇がブチギレて挙兵するとかよほどやろ・・・

4: 歴ネタななしさん
実朝の件がトドメかな

5: 歴ネタななしさん
策略家で味方を殺しまくって権力を独占しようとしたからやろ

6: 歴ネタななしさん
>>4-5
そんなえげつないやつやったんか・・・
ドラマのええ人ぶりは虚像なんやな

8: 歴ネタななしさん
比企をひたすら悪く描かないと主人公側がただの畜生になるだけで実際には北条のクーデターやし

9: 歴ネタななしさん
政子は頼家は身内扱いだったが実朝や頼家の息子あたりは身内じゃない扱いしてたとか説あるな

10: 歴ネタななしさん
ドラマではりくに押し付けてるけどほぼ義時の仕業やからな

11: 歴ネタななしさん
政子「上皇の周りの佞臣が幕府を倒すと言ってるぞ」

13: 歴ネタななしさん
悪人番付定期

1: 歴ネタななしさん
後鳥羽上皇のやべえやつ感
対抗できるのは後醍醐天皇くらい

3: 歴ネタななしさん
島流しかよwww

4: 歴ネタななしさん
承久の乱起こしただけじゃん

5: 歴ネタななしさん
四条天皇

9: 歴ネタななしさん
>>5
やめたれw

6: 歴ネタななしさん
崇徳だろ。

7: 歴ネタななしさん
後白河法皇も強い

9: 歴ネタななしさん
後鳥羽上皇様は追討仕掛けて返り討ちにあったの?
ダサすぎない?

28: 歴ネタななしさん
>>9
仕掛けるのが遅すぎた

22: 歴ネタななしさん
王朝の実質的な交代だったよな、これ
北条王朝の始まり

237: 歴ネタななしさん
>>22
一種の革命
大陸と政治的文化の大きな違いが決定的になった要因

46: 歴ネタななしさん
崇徳上皇 保元の乱で讃岐に配流
後鳥羽上皇 承久の変で隠岐に配流
土御門上皇 承久の変で土佐に配流、後鳥羽の皇子、穏健派 
順徳上皇 承久の変で佐渡に配流、後鳥羽の皇子、主戦派
後醍醐天皇 元弘の乱で隠岐に配流

388: 歴ネタななしさん
>>46
平清盛って島流しにはしてないんだっけ?幽閉だけ?

51: 歴ネタななしさん
義時追討の院宣か
懐かしいな
昨日のことのようだ

52: 歴ネタななしさん
すぐ引っ込めた院宣w

59: 歴ネタななしさん
自分が生きてる間に上皇が誕生するとは思わんかった

131: 歴ネタななしさん
結局は 執権北条氏への アシストになっちゃっただけだよね

138: 歴ネタななしさん
日本でもっとも革命に近い出来事は
明治維新ではなく「承久の乱」だって言う人もいるよね

184: 歴ネタななしさん
百人一首は島流しされた上皇達をあえて選んでるよね

188: 歴ネタななしさん
>>184
歌集は呪い避けが多いから

185: 歴ネタななしさん
このあと司法権立法権行政権が武家に移った

228: 歴ネタななしさん
>>185
君臨すれども統治せずだったから、
日本の王朝はこれだけ長くなったんだから
結果的に良かった。

ネタ元: ・【歴史】後鳥羽上皇が鎌倉幕府の北条義時の追討を命じ敗れた「承久の乱」を描いた「承久記絵巻」が80年ぶりに発見される。京都市

ネタ元: ・後鳥羽上皇のやべえやつ感

ネタ元: ・後鳥羽上皇「北条義時を倒せ」←これ