
1: 歴ネタななしさん
どういう理屈で死ぬの?
2: 歴ネタななしさん
菌が骨にまで到達して死ぬとか
3: 歴ネタななしさん
俺の周りには死んだ奴1人もいなかったらガセ
4: 歴ネタななしさん
放置して悪化→結果神経が腐る→内部で周辺組織が化膿して菌が湧く→それが血流に乗って全身に拡散する→脳ミソ到達で致命傷
簡単な流れとしてはこんな感じ
ちなみに現代でも普通に起こりうる
簡単な流れとしてはこんな感じ
ちなみに現代でも普通に起こりうる
9: 歴ネタななしさん
>>4
顎の骨がボロボロなって食うに食えなくなるケースもいそう
顎の骨がボロボロなって食うに食えなくなるケースもいそう
12: 歴ネタななしさん
>>4
放置して悪化→周りに炎症が波及して喉に膿が溜まる→窒息死
放置して悪化→周りに炎症が波及して頸動脈の近くに膿が溜まる→血管が炎症で壊れて大量出血で死亡
このパターンもある
放置して悪化→周りに炎症が波及して喉に膿が溜まる→窒息死
放置して悪化→周りに炎症が波及して頸動脈の近くに膿が溜まる→血管が炎症で壊れて大量出血で死亡
このパターンもある
16: 歴ネタななしさん
>>4
結構危ないところまで行った事あるわ
脳の下あたりの神経まで食われて文字通り死ぬほど痛い
結構危ないところまで行った事あるわ
脳の下あたりの神経まで食われて文字通り死ぬほど痛い
5: 歴ネタななしさん
虫歯が痛くて切腹した人もいたらしいよ
6: 歴ネタななしさん
どうやって虫歯防いでたんだろ
抜くと死ぬまではいかないのかな
抜くと死ぬまではいかないのかな
8: 歴ネタななしさん
>>6
まあ今ほど糖分好き放題に採れる食生活じゃないしね
むしろ歯槽膿漏とかのほうが酷かった言われてる
まあ今ほど糖分好き放題に採れる食生活じゃないしね
むしろ歯槽膿漏とかのほうが酷かった言われてる
10: 歴ネタななしさん
>>8
そうか
虫歯なるほどの甘味ないんやな
そうか
虫歯なるほどの甘味ないんやな
11: 歴ネタななしさん
>>8
米食いすぎだから
江戸時代後期にはわりと米も白くなってるから
糖質三昧だろ
米食いすぎだから
江戸時代後期にはわりと米も白くなってるから
糖質三昧だろ
13: 歴ネタななしさん
>>11
米の糖分だけではそんなならんよ
量も少ないしそもそも現代人と違ってクソ咀嚼してたし
だから献上されて下手に甘味と触れる機会あった将軍家みたいな位のほうが虫歯に悩まされた
米の糖分だけではそんなならんよ
量も少ないしそもそも現代人と違ってクソ咀嚼してたし
だから献上されて下手に甘味と触れる機会あった将軍家みたいな位のほうが虫歯に悩まされた
7: 歴ネタななしさん
食べる気が無くなって餓死
14: 歴ネタななしさん
房楊枝で歯磨きはしてたお
15: 歴ネタななしさん
敗血症な
江戸の町人の四割死んでたらしい
江戸の町人の四割死んでたらしい
17: 歴ネタななしさん
今の時代でも虫歯で死ぬ定期
18: 歴ネタななしさん
貴重な嗜好品として甘味は摂取するのに口内ケアの概念やノウハウは社会的に未熟
このズレが虫歯で逝く上流階級発生させてたんだから
二次的なものとして心臓病とかもな
このズレが虫歯で逝く上流階級発生させてたんだから
二次的なものとして心臓病とかもな
19: 歴ネタななしさん
>>18
今だと歯周病菌が脳卒中とか心筋梗塞の原因かもって云われてるしな…
今だと歯周病菌が脳卒中とか心筋梗塞の原因かもって云われてるしな…
20: 歴ネタななしさん
神経抜いた銀歯とかある人は歯根嚢胞ってのには常に気を付けときなよー
いつ発動してもおかしくない時限爆弾みたいなものだから
いつ発動してもおかしくない時限爆弾みたいなものだから
21: 歴ネタななしさん
無理やり抜くしかなかった
22: 歴ネタななしさん
釈迦の時代に出家する際の準備として
袈裟と爪楊枝だけ用意しろって言われてたくらいだから虫歯は当時から恐れられてたんだろうな
袈裟と爪楊枝だけ用意しろって言われてたくらいだから虫歯は当時から恐れられてたんだろうな
ネタ元: ・江戸時代って虫歯で死んでたってマジ?
コメント
俺は出来なかった
コメントする