1: 歴ネタななしさん
2020y12m06d_041404736
どんだけ強い蛮族だったんだよ

6: 歴ネタななしさん
末期には蛮族をローマ兵にして蛮族と戦わせるぐらいに追い込まれてたしな

9: 歴ネタななしさん
調べたら東西に分離したって書いてあるけど
なんで分離したん?

13: 歴ネタななしさん
>>9
領土広いから分割して統治しようってなってそのまま別れた

10: 歴ネタななしさん
言うてその蛮族がいま世界支配してるやん

15: 歴ネタななしさん
平和や富に浸かってると弱くなるのはしょうがない

16: 歴ネタななしさん
ローマ視点から言うとフランスだってイギリスだって蛮族だよね
ガリアの槍投げ族とかだし

19: 歴ネタななしさん
ユーラシア大陸で紀元前から強大な勢力だったのはローマと秦(中国)だけ?

20: 歴ネタななしさん
>>19
アレクサンドロスのマケドニアとかは?

23: 歴ネタななしさん
>>19
アッティラっていう元祖チンギスハンみたいなやつがいる

26: 歴ネタななしさん
>>23
モンゴルってその頃からツヨツヨだったんか。
今のモンゴルって中国に吸収されたけど滅んだのか?

29: 歴ネタななしさん
>>26
モンゴルっていうか今の中国は元が倒れてから少しの間漢民族が支配を取り戻したけど
そのあとまた清の時代までずっと異民族支配受けてた
たぶん匈奴とかそっち系

21: 歴ネタななしさん
ローマ帝国が滅びなかったら1700年代に宇宙行けてたってマジ?

25: 歴ネタななしさん
シュメールも滅びてなきゃいい線行ってた

31: 歴ネタななしさん
かつて異民族だったものが漢民族を引きついたから実質中国の勝ちっていうのが世界の見解

32: 歴ネタななしさん
ローマは文明高杉て今の先進国と同じように少子化したからな
蛮族の方が出生率高いから滅ぼされる

34: 歴ネタななしさん
モンゴルはヴァイキングと同じようなもん支配した土地に溶け込んで消えた

37: 歴ネタななしさん
中国なんて漢と明以外の統一王朝は漢民族じゃないだろ
周辺の蛮族に支配されてた時代の方が多い

38: 歴ネタななしさん
かつてモンゴルだった連中がまた名前を変えて中国を支配したわけだからね
実質どうなのかはわからん

41: 歴ネタななしさん
蛮族って自分たち以外の勢力をそう呼んだだけだろ

43: 歴ネタななしさん
>>41
やっぱりそうか。civみたいに斧もってるマジモンの土人じゃないのか。
イギリスからしたら中国は蛮族扱いかよ

42: 歴ネタななしさん
まとまる事が出来れば基本蛮族の方が強い

45: 歴ネタななしさん
>>42
その根拠は?
俺はやっぱ兵器の問題かと予想してるわ
たぶん弓が当時最強の武器だっただろうしそれを凌ぐライフル銃とか機関銃の開発ができないと蛮族とは数で戦うしかないってことになるよな

49: 歴ネタななしさん
>>45
攻め滅ぼした国から奪う
モンゴルもこれ

56: 歴ネタななしさん
>>49
んー‥そうか基本的に攻めるほうが強いってことか。
文明を発展させるには領土拡大が必要で、拡大すると攻められやすいから守る必要があるが、文化力で蛮族の攻めをカバーする程の兵器が登場しなかった。というのが本質か?

46: 歴ネタななしさん
ローマの滅亡は沢山理由があるけど大きなところはやはり軍の変質だろうな

①ローマ市民が国を守るために戦う市民兵
②豊かになったローマ市民が戦わなくなり傭兵が主体になる
③異民族の傭兵が主体になる
④皇帝専制などで支持を得るために兵士も政治的な影響力を強化していく
⑤異民族が軍事と政治の両方の影響力を持ちだしてローマを乗っ取る

ってな感じ

51: 歴ネタななしさん
>>46
それまじ?ほぼクーデターやん

60: 歴ネタななしさん
>>51
軍隊のコントロールの失敗が政権の崩壊を招くのはよくあるからね

日本も平民を徴用する軍団を廃止した結果、私兵である武士が台頭して朝廷は乗っ取られたし
中国も三国志の牧や、唐の節度使のような「治安維持を外に任せた」結果起こった混乱だしね
五胡十六国の一つのキッカケもローマのように異民族を国境に植民して兵士にした事で政治の混乱に乗って独立されことだし
金の台頭も女真族に現地の統治を任せたら大国になっちゃった形

むしろ典型的な理由だと言えるね

65: 歴ネタななしさん
>>60
ははー なるほどね
結局奴隷だろうがなんだろうが強い武力が権力となって崩壊に繋がるのね

68: 歴ネタななしさん
>>65
まぁでも結局は政治がちゃんとしてれば問題ないんだけどね

ローマの異民族傭兵も政治が安定してる時はただの傭兵だったしね
政治が混乱した結果武力を持つ彼らの制御ができなくなって独立されてるんだし
日本も武士が朝廷を凌駕するのは朝廷の内部分裂に乗じてのことだし
五胡十六国の乱も皇族の争いの八王の乱が無ければ起こらなったし
宋が滅ぼされたのは遼や金の異民族だとバカにしまくって約束破りまくった結果の報復だからね

異民族が悪いというよりも、政治がミスった結果

53: 歴ネタななしさん
栄えすぎ人増えすぎ木材伐採しすぎ住むところなさすぎで衰退したって聞いた

55: 歴ネタななしさん
なんならいまロシアとか言われてる東欧の諸国の人たちって元をたどればモンゴルまでいくからな

59: 歴ネタななしさん
>>55
チンギスの遺伝子が入ってる人類の数がすごいんだっけ

63: 歴ネタななしさん
>>59
インド除いたユーラシア全土に影響あたえてるかもね

64: 歴ネタななしさん
>>59
それはモンゴル帝国はあまりにも巨大だったからだと思う
モンゴルがなくなっても残された人達は全員モンゴルの血が流れる

58: 歴ネタななしさん
攻めるって考え方がもう違う
そのころは民族ごと移動してくるんだよ
おそらく気候変動で住めなくなった地域から一気になだれ込んだんだと思う

62: 歴ネタななしさん
>>58
あーそうなのか‥よく虐殺とかしないよな。
移民を奴隷としてでも受け入れたらそのうち反旗を翻すってわかるはずだが

67: 歴ネタななしさん
しかし「豪族に強兵持たせたら国を乗っ取られる。力を削いで文治政策で支配しよう」という方針の結果
中国王朝史上最弱ともいえる軍事力で内は反乱だらけ
外からは圧力で本来自分達がしてもらう立場だったはずの朝貢を周りにする羽目になり
最後は異民族に攻め滅ぼされた北宋みたいな国もあるのでやはり最低限の軍事力は必要

69: 歴ネタななしさん
>>67
宋は軍事力がどうの以前に外交がアホ過ぎるだろw

「蛮族なんか約束守る必要ありません」とか本気で繰り返してるからな
遼を滅ぼすのに金を利用して約束破った揚句に金を攻撃したらブチ切れられて首都落されてる
で、皇女も全部捕まって娼婦にされてんだから
明も強大なオイラート部をなぜかバカにして舐め腐った態度で攻撃して皇帝捕まってんだし

中国のアホな儒教的な価値観をそのまま外交に持ち込んで痛い目に会ってるわけで

ネタ元: ・ローマって蛮族に滅ぼされたらしいけどあり得るのか??