2018y07m21d_104512388
1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん
尊氏とかいう武力だけのガイジからよく15代続いたな

3: 歴ネタななしさん
鎌倉将軍はその後も続いてるぞ

9: 歴ネタななしさん
逃げ若の主人公が御子だのなんだいわれてるけど
汚れた一族もいいとこじゃねえか

45: 歴ネタななしさん
>>9
北条残党の中じゃそういう扱い
実際は負けたあと反尊氏後醍醐傘下になって死亡

63: 歴ネタななしさん
>>9
まあ、因果応報だとは思うわ

10: 歴ネタななしさん
まあ代だけ続いても年数が全く違うが

14: 歴ネタななしさん
>>10
鎌倉幕府 148年
室町幕府 237年
江戸幕府 264年
言うほどか?

20: 歴ネタななしさん
>>14
やっぱり中央に権力集めすぎると長持ちせんな

12: 歴ネタななしさん
鎌倉将軍はその後も続いてるからセーフ(なお成人したら追放される模様)

13: 歴ネタななしさん
源が3代なだけで続いてるんやな

15: 歴ネタななしさん
それに比べて天皇家って凄いよな。100代続いてるもん。

19: 歴ネタななしさん
>>15
たたの御輿やん

16: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府は最期が酷い
女子供みんな死んでるし将軍も不審死しとるし

23: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の4代目以降の将軍影薄杉内

24: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の将軍が3人だけだと思ってるやついそう

39: 歴ネタななしさん
>>24
それ以降の謎の公家のやつらとか
記憶に留めておく必要性も別にないからな

50: 歴ネタななしさん
>>39
宮家将軍の存在は知ってたけど摂家将軍は知らんかったわ

52: 歴ネタななしさん
>>39
摂家将軍は頼朝の姉の子孫やから薄いけど源氏に連なるし宮将軍はさらにその親戚でまた源氏に連なるしで
そんな感じで覚えると楽しかった

25: 歴ネタななしさん
そもそも幕府なんて後世の歴史家が適当に定義してるだけで当時の人らは使ってなかった呼称なんやろ?

28: 歴ネタななしさん
執権というのが将軍の補佐役なんだから当然将軍も4代目以降も続いてることになるんよな

30: 歴ネタななしさん
足利幕府で一番有能やったの誰なん?
義満?

34: 歴ネタななしさん
>>30
尊氏も有能やけどポカも多いから義満やろな
南北朝終わらせた立役者やし

48: 歴ネタななしさん
>>34
モーニングでやってる世阿弥のやつの「我々は(弱いままの)将軍をお支えします」好き

よーあそこから成し遂げたわ

206: 歴ネタななしさん
>>30
都落ちして幕府を終わらせた戦犯扱いされがちやけど足利義昭の処世術は天才やと思うで
信長とバチバチに対立したのにちゃっかり将軍のまま生き延びて豊臣政権下でのんびり余生を送っとるんやから

33: 歴ネタななしさん
鎌倉は北条でカウントするんや

37: 歴ネタななしさん
途中から北条幕府になっとるからその御指摘にはあたらない😃

47: 歴ネタななしさん
>>37
北条も途中から傀儡にされて更に下っ端が権力握るけどな

61: 歴ネタななしさん
>>47
鎌倉幕府も室町幕府も将軍の執事役が後見として実権握り更にその執事役が実務者として実権握り……てややこしくなっていくの草なんだ

40: 歴ネタななしさん
室町と江戸は最後が15代で将軍の名前もわかるけど
鎌倉はどっちもわからん

42: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府と言うか北条執権体制は後醍醐天皇と足利尊氏とか言う確変が無ければその先数百年は続いてたんじゃないかって浪漫ある

57: 歴ネタななしさん
>>42
鎌倉はどう見てもあそこが滅びるタイミングやろ

90: 歴ネタななしさん
>>42
鎌倉は領地平等分配のせいでみんな貧乏
末期は悪党が生まれ治安悪化しまくってたから
あそこで滅びて当然

44: 歴ネタななしさん
室町幕府てかなりボリュームあるんやな
恥ずかしながら知らんかった

53: 歴ネタななしさん
鎌倉の最後の方から室町に移ってく経緯がようわからん

56: 歴ネタななしさん
>>53
太平記を見よう

58: 歴ネタななしさん
>>56
源平→おもろい
戦国→おもろい
太平記→???

115: 歴ネタななしさん
>>58
吉川太平記面白いやろ
青空文庫で読めるし
最後駆け足やけど

141: 歴ネタななしさん
>>58
太平記は傑作や
まあ足利尊氏に楠木正成というわかりやすいスターがおるからみやすいし
応仁の乱のやつはどうにもならんかったけど
あの新書おもしろかったけど結局ようわからんし

62: 歴ネタななしさん
足利は15代続いたと言うが応仁の乱以降はほぼ力ないやろ
なんならくじ引きで決められた頃から怪しいかもしれんが

265: 歴ネタななしさん
>>62
足利自体は東日本最大の支配層として続いた
公方家や上杉ら管領家に今川や斯波のような一門衆は戦国時代の主役を産んだし

111: 歴ネタななしさん
>>62
それ言うたら江戸幕府だって大老と老中が執権と似たようなもんになるので

ネタ元: ・徳川将軍15代、足利将軍15代、源将軍3代←これ