1: 歴ネタななしさん

防寒着や靴やらあらゆる装備が物凄い貧相な時代やぞ?
現代人が装備万全で登山しても高山病なるのに頭おかしい
現代人が装備万全で登山しても高山病なるのに頭おかしい
2: 歴ネタななしさん
殉教者やからな
3: 歴ネタななしさん
夏なら余裕やろ
4: 歴ネタななしさん
夏でも氷点下行くけど当時の日本にそれに耐えうる防寒着なんてあったんか?
5: 歴ネタななしさん
>>4
今でもサンダルジーパンにTシャツで富士山登るやつとかいるぞ
今でもサンダルジーパンにTシャツで富士山登るやつとかいるぞ
10: 歴ネタななしさん
>>5
ワイの知り合いがサンダルで富士山登ったけど八合目の途中で監視員?に
「事故が起きる可能性があるからこれ以上先は登らせられない」
って言われて止められたらしい。
ワイの知り合いがサンダルで富士山登ったけど八合目の途中で監視員?に
「事故が起きる可能性があるからこれ以上先は登らせられない」
って言われて止められたらしい。
11: 歴ネタななしさん
>>10
なんでわざわざサンダルやねん?
スニーカーでええやろ?
なんでわざわざサンダルやねん?
スニーカーでええやろ?
16: 歴ネタななしさん
>>11
お盆休みで友達と集まった時に富士山に登りたいとか言い出し奴がおって真夜中に着の身着のままで出発したらしい。
最初はサンダルやしそんなに登らんつもりやったらしいけど登り出したら結構いけたので頂上まで行くかとなったっぽい。
途中からすれ違う登山客から山を舐めるなと何度か説教を受けたと言っていたな。
お盆休みで友達と集まった時に富士山に登りたいとか言い出し奴がおって真夜中に着の身着のままで出発したらしい。
最初はサンダルやしそんなに登らんつもりやったらしいけど登り出したら結構いけたので頂上まで行くかとなったっぽい。
途中からすれ違う登山客から山を舐めるなと何度か説教を受けたと言っていたな。
6: 歴ネタななしさん
褒められたことじゃないけど欧米人なんかハーフパンツに
スポーツサンダルにコンビニのカッパで頂上来るやつおるで
スポーツサンダルにコンビニのカッパで頂上来るやつおるで
7: 歴ネタななしさん
高山病と装備って関係あんの?
9: 歴ネタななしさん
>>7
気温差や水分補給が優秀なスポドリとかある現代のが圧倒的に高山病なりにくい
高山病なった時に休める山小屋も今のが圧倒的快適になってるし
気温差や水分補給が優秀なスポドリとかある現代のが圧倒的に高山病なりにくい
高山病なった時に休める山小屋も今のが圧倒的快適になってるし
8: 歴ネタななしさん
補正されて無い道って相当えぐいよ
嫌だけど日本に感謝するレベル
嫌だけど日本に感謝するレベル
12: 歴ネタななしさん
現代人ップ「前人未到の峠来たぜぇ…!ん? へ、平安時代の杖が刺さっているだとぉッッッ!」
これ好き
これ好き
14: 歴ネタななしさん
>>12
ロマンあるよな
剱岳
ロマンあるよな
剱岳
13: 歴ネタななしさん
今だと山菜採りの爺婆が何処までも行くで
15: 歴ネタななしさん
江戸時代に伊勢参りに徒歩で行くの流行ってたとか今考えるとかなり豊かな時代だったんやね
17: 歴ネタななしさん
千日回峰行の方がきついだろ
18: 歴ネタななしさん
>>17
あれ小石みたいな石仏にもいちいちお参りしてて覚えてられるのもすごい
あれ小石みたいな石仏にもいちいちお参りしてて覚えてられるのもすごい
19: 歴ネタななしさん
当時からメジャーな観光スポットやったろうし、結構整備されてたんじゃね?
20: 歴ネタななしさん
むしろ今より装備ええで
21: 歴ネタななしさん
>>20
ええわけないやん
靴ないんやぞ
ええわけないやん
靴ないんやぞ
22: 歴ネタななしさん
青ヶ島に到達した奴のほうがすごいやろ
23: 歴ネタななしさん
バタバタ死人でてたけど特に記録されてなかっただけやと思うで
生存者バイアス
生存者バイアス
24: 歴ネタななしさん
今の奴らが根性なさ過ぎ 男なら下駄だけで登りきってみろ
26: 歴ネタななしさん
滑落ニキはチャレンジャーだったな
27: 歴ネタななしさん
当然やが失敗者もかなり多く居そう
28: 歴ネタななしさん
江戸時代の日本人は伊勢神宮とかも会社休んで行ってたらしい
29: 歴ネタななしさん
昔の人間の方が身体能力遥かにええんちゃうの
ネタ元: ・江戸時代に富士登山してた日本人エグすぎ
コメント
飛脚とか駕籠屋とか今じゃあり得ない様な職業も普通に居た訳だし
人間いるけど当時は草履だからなぁ
コメントする