2019y03m01d_163149376
1: 歴ネタななしさん
所詮略奪と破壊だけの蛮族やね…

3: 歴ネタななしさん
同じ時代に侍とも騎士ともイスラム兵とも戦ってるの面白いな

5: 歴ネタななしさん
駅の概念は神やろ

6: 歴ネタななしさん
なんで潰れたん?
やっぱり元寇?

8: 歴ネタななしさん
>>6
跡目争い

7: 歴ネタななしさん
子孫がいっぱい残ったやん

10: 歴ネタななしさん
ほんまにイナゴみたいなもんや

12: 歴ネタななしさん
なんなら奪って消し去ったものの方が遥かに多い
どれだけ貴重な書物が燃やされたか

15: 歴ネタななしさん
ユーラシア大陸の交易網を発達させたんやなかったか

20: 歴ネタななしさん
モンゴルによるバグダードの破壊が無ければ今頃中東一帯はもうちょっと先進国になってたやろ
貴重な書物全部燃やして川に流した罪は重い

456: 歴ネタななしさん
>>20
真面目にヨーロッパだけモンゴルの被害少なかったからいち早く発展できたって説あるらしい

469: 歴ネタななしさん
>>20
最後のカリフ殺したのもモンゴルやっけ?
まあ言うて既に名誉職みたいなもんやったらしいけど

475: 歴ネタななしさん
>>20
十字軍にも燃やされてるからセーフ

21: 歴ネタななしさん
色んな国を繋げて文化融和させたぞ

22: 歴ネタななしさん
ロシアが発展したのもモンゴル帝国のような勢いやから後世に残ってはいる

30: 歴ネタななしさん
広すぎて草
no title

39: 歴ネタななしさん
>>30
メルカトル図法の罠

74: 歴ネタななしさん
>>39
メルカトル図法ちゃうやろこれ

34: 歴ネタななしさん
チンギスハンの国自体は満洲族にやられるまで存続したからセーフ

122: 歴ネタななしさん
>>34
やられたんじゃなくて
モンゴル「皇位めんどくさい。最近伸びてきたヌルハチ君にあげるよ」
こうやで

126: 歴ネタななしさん
>>122
サンキュー禅譲

179: 歴ネタななしさん
>>122
清朝の皇帝は年に一回ゲルで生活したり満洲の離宮で満洲族の生活してるのすこ

35: 歴ネタななしさん
これで逆にユーラシア大陸の交易や経済圏広がったの凄いよな
紙幣とかも流通してたっていうし

43: 歴ネタななしさん
「あーもうやってられんわー」で全てを放棄して移住できる騎馬民族に多くを求めてはいけない

62: 歴ネタななしさん
中国「この文明も形になってきたな」
謎の蛮族「壊しにきたで」

なんやこいつら

72: 歴ネタななしさん
>>62
ようやく統一したでってところでなんかラスボス出てくるのほんまひで

109: 歴ネタななしさん
>>62
言うて金は女真族やし夏も羌族やなかった?
南宋以外実はすでに壊れてたのでは?

302: 歴ネタななしさん
>>109
始皇帝がいた秦は当時の基準で夷狄やで
はなからまとめ上げたのは異民族や

64: 歴ネタななしさん
だいたいこういう帝国は戦争は強いけど統治は下手だし跡目争いするからすぐ終わるよな
オスマン帝国はそこらへんすごい

70: 歴ネタななしさん
>>64
兄弟殺すからな

82: 歴ネタななしさん
>>70
オスマン帝国はさすがに兄弟殺すことは野蛮だからといって幽閉するようになったぞ

73: 歴ネタななしさん
一応モンゴル帝国がここまで広がったのは商人の協力も得られたのがデカいな

96: 歴ネタななしさん
>>73
これよこれ
普通は商売の自由なんか認めないのに「金稼ぎ?好きにしたらええやん?」って政策するモンゴルさん偉大すぎるわ

81: 歴ネタななしさん
東西を一つにした大功績だけで全て許される
どうせイスラームが産業革命起こせてた訳ちゃうんやから破壊したところで大したことない

89: 歴ネタななしさん
>>81
言うてバクダードの書物破壊したのはカスや

108: 歴ネタななしさん
>>89
当時の宗教や文化観からして被支配地域の焚書は理解できるやん
黄色人種のやった焚書やから叩かれがちなだけちゃうの

125: 歴ネタななしさん
タタールがモスクワとキエフに毎年貢物させて少なかった方を略奪するのを歴史用語でオークションって呼んでるの畜生過ぎて草生える

136: 歴ネタななしさん
>>125
そっちが先やったりせんのか

145: 歴ネタななしさん
まあ下手に統治しようとせんかったら
こんくらい勢力図広げられた勢力は他にもおるやろ
後は野となれみたいなの出来るのが強み

164: 歴ネタななしさん
こんなん襲ってきたらそら負けるわ
no title

ネタ元: ・【悲報】モンゴル帝国さん、支配領域の割に後世に残したものがなさすぎる