1: 歴ネタななしさん
(CNN) ドイツ南部バイエルン州の埋葬地で、考古学者が八角形の柄(つか)を持つ3000年以上前の剣を発見した。バイエルン州記念物保存局の声明によると、保存状態は非常に良く、今でも光を放っているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec8c7ec6b3fa0c7315415e2f78eb0c6d59e7548
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec8c7ec6b3fa0c7315415e2f78eb0c6d59e7548
1: 歴ネタななしさん
は同州ドナウ・リースの遺跡で先週発見された。研究者の間では、埋葬時の贈り物として墓に残されたものだとの見方が出ている。
剣の年代については、中期青銅器時代の紀元前14世紀末と考えられている。声明によると、純青銅製の八角形の柄を持つこうした剣は希少性が高い。
バイエルン州記念物保存局のトップ、マティアス・プファイル教授は「発掘された遺物をより正確に分類できるよう、剣と埋葬地のさらなる調査を行う必要がある」と指摘。「保存状態は極めて良い。非常に希少な発見だ」と言い添えた。
研究者の間ではこの剣について、実戦用の武器だったとの見方が出ている。声明では「刃の前方に重心があることから、主に対象を切り裂く目的でバランスが取られていたことがうかがえる」としている。
剣の入った墓には男性1人と女性1人、若者1人の遺骨が収容されていた。声明によれば、短い期間に相次ぎ埋葬されたとみられる。3人の関係は不明だが、多彩な副葬品と共に埋められていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec8c7ec6b3fa0c7315415e2f78eb0c6d59e7548
剣の年代については、中期青銅器時代の紀元前14世紀末と考えられている。声明によると、純青銅製の八角形の柄を持つこうした剣は希少性が高い。
バイエルン州記念物保存局のトップ、マティアス・プファイル教授は「発掘された遺物をより正確に分類できるよう、剣と埋葬地のさらなる調査を行う必要がある」と指摘。「保存状態は極めて良い。非常に希少な発見だ」と言い添えた。
研究者の間ではこの剣について、実戦用の武器だったとの見方が出ている。声明では「刃の前方に重心があることから、主に対象を切り裂く目的でバランスが取られていたことがうかがえる」としている。
剣の入った墓には男性1人と女性1人、若者1人の遺骨が収容されていた。声明によれば、短い期間に相次ぎ埋葬されたとみられる。3人の関係は不明だが、多彩な副葬品と共に埋められていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec8c7ec6b3fa0c7315415e2f78eb0c6d59e7548
70: 歴ネタななしさん
>>1
3000年前なら凄いね
今同じものを作れと言われても自分は作れる気がしない
3000年前なら凄いね
今同じものを作れと言われても自分は作れる気がしない
137: 歴ネタななしさん
>>1
めっちゃ人骨に囲まれてるやん!やだー
めっちゃ人骨に囲まれてるやん!やだー
224: 歴ネタななしさん
>>1
カッコいいなあ
でも埋葬されていた三人の関係も気になるな
これが分かれば剣についても色々分かるのかな?逆もでもか
カッコいいなあ
でも埋葬されていた三人の関係も気になるな
これが分かれば剣についても色々分かるのかな?逆もでもか
11: 歴ネタななしさん
つか、今のドイツ人とは人種違うよな?
17: 歴ネタななしさん
パンピーが引っこ抜けない設定もよろ
20: 歴ネタななしさん
エクスカリバー!
576: 歴ネタななしさん
>>20
場所が違う
場所が違う
605: 歴ネタななしさん
>>20
刺さってないし
刺さってないし
27: 歴ネタななしさん
スイカバー
28: 歴ネタななしさん
当時としてはデザインも秀逸なんだろうな
31: 歴ネタななしさん
青銅製で酸化被膜の生成や埋まった土壌とかが保存に適していたんだろうな
鉄剣なら赤錆だらけで朽ちていたろう
鉄剣なら赤錆だらけで朽ちていたろう
33: 歴ネタななしさん
思った以上に綺麗だな
緑青とかは土に染み出たりしないもんなの?
緑青とかは土に染み出たりしないもんなの?
63: 歴ネタななしさん
ヨーロッパの青銅器時代は地域差もあるが早いところだと紀元前2200年から始まるので
年代的には何ら不思議な出土品ではない。
状態が良過ぎることくらいかね、ニュースバリューは。
年代的には何ら不思議な出土品ではない。
状態が良過ぎることくらいかね、ニュースバリューは。
71: 歴ネタななしさん
紀元前11世紀は中国なら西周の頃だから既に青銅器の加工技術は随分と発展していたわな
ただしあの時代のドイツがどのような状態だったかというとこれから発掘した剣の金属を分析してどこの産か検討するのかねえ
ただしあの時代のドイツがどのような状態だったかというとこれから発掘した剣の金属を分析してどこの産か検討するのかねえ
74: 歴ネタななしさん
3000年前に転生してもこんなの作れないな
77: 歴ネタななしさん
紀元前の世界にはワクワクする
79: 歴ネタななしさん
剣を見に来たが
写真がご遺体まみれな事に意識持ってかれるんだが
写真がご遺体まみれな事に意識持ってかれるんだが
81: 歴ネタななしさん
形も紋様も綺麗だなぁ
紀元前14世紀でこんなもの作ってたのか
紀元前14世紀でこんなもの作ってたのか
103: 歴ネタななしさん
古代ローマ以前のヨーロッパの青銅器文明っていまいち良く分からん
鉄器より前だとケルトとか?ゲルマン?スラブ系?
青銅末期とは言え、こんなにしっかり装飾できるもんか?
鉄器より前だとケルトとか?ゲルマン?スラブ系?
青銅末期とは言え、こんなにしっかり装飾できるもんか?
113: 歴ネタななしさん
>>103
ドイツに青銅器文化はあったがこの剣が交流品の可能性もあるわな
ドイツに青銅器文化はあったがこの剣が交流品の可能性もあるわな
129: 歴ネタななしさん
スカイリムでしこたま造って売り捌いた
やつだな
やつだな
132: 歴ネタななしさん
現代の科学じゃ解明出来ない物の方が興奮する
ねぇモルダー
ねぇモルダー
144: 歴ネタななしさん
>>132
モルダー、あなた疲れてるのよ…
モルダー、あなた疲れてるのよ…
136: 歴ネタななしさん
トーロンマンみたいに人ですら骨にならずに出てくるんだから、考古学的にはまじで神に愛された土地だよな
149: 歴ネタななしさん
バイエルンか。じゃあデンマークとはわりと離れてるか。
にしても火山灰まみれの日本じゃあ望むべくもない成果だわな
にしても火山灰まみれの日本じゃあ望むべくもない成果だわな
コメント
(;゚д゚)
スカンジナビアや中部ヨーロッパでは青銅器時代真っ只中だからさもありなん
イタリアには刺さってる聖剣あるらしいよね
コメントする