1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
あと一人は?

3: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉

4: 歴ネタななしさん
太田道灌

7: 歴ネタななしさん
東郷平八郎

8: 歴ネタななしさん
キャリア前半の龍造寺隆信

9: 歴ネタななしさん
羽柴秀吉

10: 歴ネタななしさん
楠木正成って本当に名将なんか?こいつ結構負けてないか?

21: 歴ネタななしさん
>>10
負けたことのない武将なんておらんし楠木正成はそもそもが相手が大軍だったりするしなあ

37: 歴ネタななしさん
>>21
まあ名将じゃないは言いすぎだけど同じ室町なら高師直とか赤松円心あたりのほうが難しい戦いに勝ってるような気がする

43: 歴ネタななしさん
>>37
そうは言っても同時代の人達からもその2人よりも楠木正成の評価が高いわけやしな

840: 歴ネタななしさん
>>10
御家人、悪党は鎌倉幕府に怯えていたけど
最初に反乱起こして倒せる空気作ったのは
楠木正成ですし

12: 歴ネタななしさん
小早川秀秋

850: 歴ネタななしさん
>>12
こいつと道誉くらいやろ史実変えるくらいの寝返りって

853: 歴ネタななしさん
>>850
三浦義村

860: 歴ネタななしさん
>>853
そいつは戦場での裏切りやなくて策謀家やろ

870: 歴ネタななしさん
>>860
和田合戦の裏切りは結構影響デカかったやろ
実際和田もかなり粘ったし三浦が付いてたらどっち転んだかわからん

876: 歴ネタななしさん
>>870
所詮洞ヶ峠のスケールでかい版やん
天下分目での勝敗を決した裏切りや

861: 歴ネタななしさん
>>853
義経「三浦はこっちにつくやろ」
比企「三浦はこっちにつくやろ」
頼家「三浦はこっちにつくやろ」
和田「三浦はこっちにつくやろ」
公暁「三浦はこっちにつくやろ」
後鳥羽「三浦はこっちにつくやろ」

大河ドラマのこれほんと草

13: 歴ネタななしさん
義経と正成が間違ってるだろ
名将ならあんな負け方せんわ

27: 歴ネタななしさん
>>13
義経も正成も政治ができないから負けたんだよ

20: 歴ネタななしさん
秋山兄弟

22: 歴ネタななしさん
秀吉とかも勝率すごかった気するわ

30: 歴ネタななしさん
楠木正成は奇策の成功し続けたラミレスやな

32: 歴ネタななしさん
義経って韓信みたいやな
戦上手いけど世渡り下手って

36: 歴ネタななしさん
黒田官兵衛

38: 歴ネタななしさん
北条早雲

41: 歴ネタななしさん
宇喜多直家
やっぱ効率よ

195: 歴ネタななしさん
>>41
直家って三村氏とか松田氏とか備中備前美作の国人相手には強かったけど毛利や織田にはボッコボコのボコにされてるぞ

45: 歴ネタななしさん
朝倉そうてき

47: 歴ネタななしさん
息子の楠木正儀の方が好き
上司がポンコツばかりな状況でよく戦えたわ
忠義に殉じた楠木正成より共感できる

63: 歴ネタななしさん
>>47
何がなんでも南北合一するマン
マジでなりふり構わない姿は共感が持てる

50: 歴ネタななしさん
戦術100政治0とか義経は性能がピーキー過ぎんだよ
戦場でしか生きられない人種なのに平家を完全に滅ぼしたのは悪手すぎるし

218: 歴ネタななしさん
>>50
政治がわかる司馬懿は蜀ほろぼさなかったしなすぐには

こうとししてよ

55: 歴ネタななしさん
楠木家は総じて上司に恵まれない印象はあるな
公家と武家の隔たりが大きかった時代の被害者とも言える

59: 歴ネタななしさん
武将としての秀吉って過小評価されてね?

83: 歴ネタななしさん
>>59
家康と野戦でやり合って引き分けるって中々やれる奴おれへんよな

136: 歴ネタななしさん
>>83
やっぱ信玄公って神だわ

160: 歴ネタななしさん
>>83
むしろ家康と正面からやってボロ負けしたから評価が低いんだろ
最終的に勝ったのは秀吉だが、そこは評価されてる

73: 歴ネタななしさん
武将羽柴秀吉って煽り抜きで戦国時代で最強だったよな
なお

75: 歴ネタななしさん
足利尊氏

76: 歴ネタななしさん
足利尊氏って肝心な時に負けるよな

80: 歴ネタななしさん
結局名将として名前が残るのは卑怯でも結果を残した義経と楠木なんやなあ

82: 歴ネタななしさん
それ系並べられたら大村益次郎になるよな

95: 歴ネタななしさん
楠木正成って皇居に銅像あるからな

109: 歴ネタななしさん
>>95
楠木正成、和気清麻呂「行ったこともない武蔵国にワイの銅像建ってて草」

96: 歴ネタななしさん
義経って同時代で最強クラスの武将だったのに何で泰衡ごときに殺されたんや?

104: 歴ネタななしさん
>>96
まあ兵も大しておらんし仮に逃げても兄貴から殺されるやろうしな
しゃーない

105: 歴ネタななしさん
>>96
平泉にいたころには手勢10数人程度や
数千人に囲まれて勝てるとか三國無双じゃあるまいし

98: 歴ネタななしさん
楠木正成って何故か人望はあるけど当時の求心力皆無だよな
元没落御家人の新田ですら多分100倍くらいは人が集まる

111: 歴ネタななしさん
>>98
悪党と源氏の違いや

123: 歴ネタななしさん
>>98
マジレスすると新田と楠木では家格が全然違う。新田は腐っても名家だけど。所詮楠木は成り上がりだしな。

101: 歴ネタななしさん
負けるけど決定的なまでに壊滅して次がないって事にならないという点では家康も結構なもんやと思うわ

106: 歴ネタななしさん
ファッ!?北畠顕家がないじゃん…

113: 歴ネタななしさん
>>106
あんなん絶対嘘やろ
奥州には機械化歩兵でもおるんか?

115: 歴ネタななしさん
>>106
北畠顕家や楠木正成って最後がなんかあっけないんだよね

112: 歴ネタななしさん
元寇から守った人
北条なんとか

114: 歴ネタななしさん
軍神の謙信は

135: 歴ネタななしさん
大楠は大局観で発言するからな
尊氏に勝ったから新田斬って講和しましょう、勝てないから京に尊氏引きこんで焼きましょうとか結果的には正しかったかもしれないけど受け入れられるわけない

155: 歴ネタななしさん
>>135
お公家さんはメンツ命だけど、そのメンツに拘るせいで何回も痛い目にあってるよな

148: 歴ネタななしさん
元寇枠で一人選びたいんやが
北条時宗でええんか?

156: 歴ネタななしさん
>>148
幕府軍本隊到着する前に終わってるしどうやろな

159: 歴ネタななしさん
>>148
良いと思うよ
元寇に立ち向かう為だけに産まれてきた様な漢や!

151: 歴ネタななしさん
名将ならこんな内戦じゃなくて外国相手に勝ってほしいわ

161: 歴ネタななしさん
>>151
朝鮮出兵で1人だけ満州まで行ってた加藤清正にするか?

166: 歴ネタななしさん
>>151
東郷平八郎やな

215: 歴ネタななしさん
>>151
ジャワ沖海戦の後インドネシアに上陸してオランダ軍20万人を2週間で降伏させた今村均中将

837: 歴ネタななしさん
>>151
ロシア半軍を相手に一個師団で追い返した立見尚文

173: 歴ネタななしさん
島津家久って戦国時代だとトップじゃね?

198: 歴ネタななしさん
>>173
秀長にやられるやつが?
対猪武者キラーなだけやろ

205: 歴ネタななしさん
>>198
九州征伐で島津押し留めてボコってたのって黒田官兵衛とか小早川隆景とかその辺やからなぁ
秀長は大将ではあったけど実際的な所で役割果たしたかというとそうでもない

176: 歴ネタななしさん
むしろ信長一強じゃね
信長みたいに不利な状況が重なる武将で
しっかりトップに成り上がった奴おらんやん

185: 歴ネタななしさん
>>176
ここで出てるのは戦争で強いのに絞られてるからなぁ。総合力で言えば確かに
信長は有力なんだけど

202: 歴ネタななしさん
>>176
名将かというと明らかに違うからな
戦力差を跳ね返したのは桶狭間ぐらいで、後は順当に勝つか戦力差があったのに負けるかのどちらかだし

220: 歴ネタななしさん
>>176
信長は外交と防戦のイメージあるわ
義経とか楠木みたいな0を1にするような戦術家とは違うような気がする

192: 歴ネタななしさん
大村益次郎
なんでこんなに不人気なんや
名将やのに

214: 歴ネタななしさん
>>192
頭が縦長すぎるのがね
no title

227: 歴ネタななしさん
>>192
顔がね

197: 歴ネタななしさん
指揮官としてガチで有能って意味なら秀吉と楠木正成とあと1人って感じやと思うわ
楠木正成は幕府の軍勢との圧倒的情勢不利を覆した実績が日本史上でも唯一無二

201: 歴ネタななしさん
北条早雲と毛利元就は戦国のパイオニアなだけあって勝率めちゃ高いはず

216: 歴ネタななしさん
平知盛…(小声)

219: 歴ネタななしさん
楠木正成は出自が悪くて戦略に関われる地位にいなかったのがね

221: 歴ネタななしさん
中国とかもだけど最後かなり悲惨な感じで終わってるのに名将として評価されるのは違う気がするわ

225: 歴ネタななしさん
>>221
于禁さんの悪口やめーや

232: 歴ネタななしさん
>>221
ハンニバルやスキピオやカエサルやベリサリウスやナポレオンとか腐るほどおるからしゃーない

224: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉、楠木正成、北畠顕家やな
南北朝贔屓っぽいけどこの頃は戦が全国規模で連動して動いてたから戦国の1地域の競り合いより難易度高かった

244: 歴ネタななしさん
秀吉最強ってやつおるけど上杉謙信とか島津が同じ条件で戦ったら普通に負かされるやろ
兵力でゴリ押しとるだけで戦術で上位互換のやつとか結構おると思うけどな

258: 歴ネタななしさん
>>244
勝つべくして勝つ戦略家とだから単純比較できるものやないんちゃう?

260: 歴ネタななしさん
>>244
秀吉は別に兵力ゴリ押しだけじゃないぞ。土木に明るくて野戦築城とかの戦法が凄い。賤ヶ岳の戦いでもデカイ堀切を戦場に作ってたし

304: 歴ネタななしさん
>>260
賤ヶ岳の戦いで同じ織田家でも野戦築城技術で秀吉隊は他の部隊より優秀だったことが分かってるからな

251: 歴ネタななしさん
真田昌幸

252: 歴ネタななしさん
山本権兵衛は事務方トップやから名将ではないよな
大村益次郎は軍制整備しつつ指揮してたから分かるけど

256: 歴ネタななしさん
北畠親房「正統は南朝やけどそれはそれとして後醍醐はバカ!!新田はアホ!!公家どもはクズ!!」

楠木正成大好きおじさん味方の悪口書くほうが筆乗ってるの草生える

278: 歴ネタななしさん
>>256
だって顕家がピンチになってから九州の阿蘇とか菊池とか名和とかに顕家を助けに行けって焦って檄文飛ばすド無能だからね後醍醐は
しかも助けに来たの中国地方にいた名和の残党と河内とか大阪の勢力だけで見殺しにしたし
案の定その辺からじわじわ南朝が押される事になる

268: 歴ネタななしさん
秀吉のやべえところは工兵の速さと質

272: 歴ネタななしさん
新田と楠木、どこで差がついたのか

280: 歴ネタななしさん
>>272
新田はたいがいゴミやからしゃーない

277: 歴ネタななしさん
秀吉がすごいのは分かるんやが黒田官兵衛の功績も大きいんやろか

308: 歴ネタななしさん
>>277
黒田官兵衛は軍事も交渉もトップクラスの実績っていう珍しいタイプの武将
播磨時代に寡兵の戦で2回勝ってて九州関ヶ原で無双したりと秀吉政権下以外でもかなり戦績残してる

407: 歴ネタななしさん
>>277
秀吉の配下としても相当なもんや
本能寺の変以降は蜂須賀と共に毛利との戦後交渉任されてるし四国攻めや九州征伐では軍監として随分軍功を上げとる

関ヶ原の時は家康と連携しながら加藤清正や松井康之らと協力して九州を席巻してる
よく言われるあわよくば自分が第三勢力になって天下を狙う云々は創作やろうけどね
これの根拠になってる慶長5年10月4日付吉川広家宛の如水書状の一節
「家康が早く戦争を終えてしまい残念です」はポジショントークみたいなもんや

281: 歴ネタななしさん
ヒッデや脱糞ニキは戦術家としても優れたがやっぱ戦略家としての評価をしたい武将やしな
義経や楠公とはジャンルが違う

ネタ元: ・三大日本史名将「源義経」「楠木正成」