2022y12m23d_163923391
898: 歴ネタななしさん
今週大河ドラマみたいでよかった
なぜこれが最初からできなかったのか

899: 歴ネタななしさん
これまでにもっとしっかり徳川四天王を描いてきていれば大一番の回になっただろうにな
榊原なんてしばらくずっと空気だったせいか序盤からキャラ変わってんだろ

900: 歴ネタななしさん
面白かった
こういうのが見たかったんだよ

901: 歴ネタななしさん
真田昌幸出てきたけど家康より歳下だったよなあの人…

905: 歴ネタななしさん
合戦にちと迫力がないのはまぁしょうがない
今回はなかなか良かったよ
きちんと家臣に焦点を当ててたし
ムロさんもいいんだけど、もうちょっと痩せてたらな

907: 歴ネタななしさん
せめて池田と森の最期が見たかった

910: 歴ネタななしさん
なんでこういうのを30話近くやってこられなかったんだろう
本当もったいないわぁ

912: 歴ネタななしさん
しかし序盤から出てきていた家臣たちをここで改めて紹介って
これまで何をやっていた、という話だな

914: 歴ネタななしさん
ほんと30話以上も使ってようやく家臣の紹介とか信じられんドンくささだよな今回
不親切にもほどがある

915: 歴ネタななしさん
今日だけ見れば良かったとは思うけど半年以上たってまともに初めて家臣紹介やって徳川家臣団すごいとやって来週すぐ石川数正出奔なの構成下手すぎるだろ

916: 歴ネタななしさん
なんで池田と城田優だしてなれ死なの

926: 歴ネタななしさん
>>916
過去大河の小牧長久手も死亡シーンはワンカット入れてたのにな
せめて池田や森の旗が地面におちて敗北したというシーンは欲しかったなあ

919: 歴ネタななしさん
ちゃんと物見してたら城から出たらわかるやろうに
夜陰に紛れてると分からんものなんかな

922: 歴ネタななしさん
>>919
中入り軍の総大将は秀次だからな
秀次がやらないといけないことだが、若い秀次がそんなことできるわけないよな
秀吉は何を考えてたんだろ、やっぱ邪魔者を処分したかったのかな

930: 歴ネタななしさん
>>922
秀次はこの時点じゃ大事な跡取りだろ

933: 歴ネタななしさん
>>922
圧倒的な兵力差に池田と森がいるから負けるわけないと思ってたんかな
秀次に経験と箔をつけたかったのだろう

937: 歴ネタななしさん
>>922
ただ単に経験を積ませたかったんじゃない?
秀次は秀忠と被る共に戦より政治向き

924: 歴ネタななしさん
井伊直政が、赤備えを率いるのは
かつての敵が仲間になる胸アツシーンなんだが、
いかんせん直政が女の子みたいに華奢で、ちと違和感。

935: 歴ネタななしさん
井伊直政は自ら「我に遅れし者は漢に非ず」と
赤備えの先頭を切って突撃していって赤鬼と呼ばれたのだが
板垣直政は馬に乗っているだけだったな

942: 歴ネタななしさん
>>935
両軍合わせて最大の首級を取ったのに
流石に迫力不足でそうは見えなかったね

944: 歴ネタななしさん
松潤が大河の主役に相応しい演技できないから
今川、武田、信長、瀬名、秀吉と次々に焦点当ててるんでしょう

948: 歴ネタななしさん
>>944
いや~今回はヘタれてなかったから普通に観れたぞ
ムロも重めの演技でウザさよりも怖さのほうが強かったし

967: 歴ネタななしさん
老害どころか数正の発言は正論

968: 歴ネタななしさん
>>967
正論だけど結果、数正に乗らないで良かった

987: 歴ネタななしさん
中入り作の意義を一切説明しないのが逆に凄い

988: 歴ネタななしさん
信雄の中の人の馬鹿ヅラがいい味出してる

2: 歴ネタななしさん
四天王の神回だったのに
まさかの敵将討死シーンなし
なにしてんのうて感じ

3: 歴ネタななしさん
ムロツヨシ
サイコパス感強すぎて人たらし出会ったであろう秀吉役には向かんね

8: 歴ネタななしさん
おいおい真田昌幸と武田勝頼は同い年だろうがw

9: 歴ネタななしさん
昌幸さん、このあと30年近く生きるのに、いきなり老けすぎw

10: 歴ネタななしさん
信長が家康軍をとんでもなく強くしたって口で説明するんじゃなくて
そういう過程をちゃんと描いてくれないと、いつも弱かったじゃねえか

37: 歴ネタななしさん
>>10
家康がくぐり抜けてきたはずの多くの戦いがほぼナレーションとかで済まされてるから急に歴戦の強者みたいなこと言われても視聴者も戸惑う

15: 歴ネタななしさん
今週先週あたりで、やっと榊原や井伊に見せ場を作るのは良いことだと思うけど
いきなり徳川四天王~するよりもっと前から家臣を描いといて欲しかった

16: 歴ネタななしさん
池田と森の最後も描いて欲しかったな

17: 歴ネタななしさん
井伊「殿は何故我らを許してくれたん?」
本田「殿は人を恨んだり憎んだりするのが
苦手なんだろ」

信長や秀吉に逆恨みしてばかりの反省ですが

24: 歴ネタななしさん
ノブオ調略されて、地震起こって、数正出奔して、清水ミチコが秀吉から送られてくるって流れだよね?

41: 歴ネタななしさん
>>24
あの地震なきゃ徳川消えてたぽいもんな。

25: 歴ネタななしさん
池田恒興と森長可がやられる場面が無いのはな

49: 歴ネタななしさん
>>25
鬼武蔵とかやられるどころかまともな戦闘シーンすらない
やはり鎌倉殿に比べて合戦シーン手抜き過ぎ
コロナ終わったのに

29: 歴ネタななしさん
どうする家康で興味持ってNHKBSとか地上波の
歴史番組で知識を身につけてくださいって感んじ
なのかな?

36: 歴ネタななしさん
>>29
子供向けに見えるのはそれか

66: 歴ネタななしさん
>>36
BSで繰り返しやる家康特集が普通の教養番組のていで
それなりの作りになってるんだよな。
小牧長久手も江戸の歴史学者の陰陽用いて
その重要性とか言って
武田の騎馬軍団を吸収したことによって
機動力が一気に高まり
それで勝てたとか
弱小の小大名が捻り潰されんためには
信長に従って膾炙に上り
存在感を示すしかなかったが
それによって
徳川軍は強くなっていって
それが明らかになったのが
小牧長久手とかいろいろ説明してた。

74: 歴ネタななしさん
>>66
民放でも大河に沿った番組をいくつもやってるけど
さすがにそこまで番組見るのは歴史好きだけだろうな

97: 歴ネタななしさん
>>66
武士の家計簿書いた人とかなんとかの
女優さんとか官兵衛の中の人とか話し上手な
学者さんとか
学究的な態度を持ってる人が集まるようになって
うまく番組が作れる時代になった気がする。
BSはジャニも芸人も来ないからな。
まあ官兵衛の人はジャニだけど歴史が好きだからな。
あとはせごどんのなかの人が世界紀行で
BS出ればいいんだよな。地上派で芸人相手に話をさせるの
もったいない。

30: 歴ネタななしさん
そういや中入りの説明無かったな
地図や城の配置を流さないから意味わからん人出るだろうな

75: 歴ネタななしさん
>>30
奇策で本拠地岡崎を攻めて家康を誘き寄せてんだってのは説明セリフにあったから分かったけど
その後のゴチャゴチャした合戦で何やってたのか、家康本人は実際出てきたのか、池田とかはなんで死んだのか
よく分からないまま皆良かったねって場面に

34: 歴ネタななしさん
秀吉がヘアースタイルを変えてから
少しまともな大河になってきた。

35: 歴ネタななしさん
さーて見てきたぞ
かなりまともな大河にはなってたよな
最初からこういう作りにしろと・・・

57: 歴ネタななしさん
もう少し殺陣に尺を取ってほしかったけど、全体的には良かったね
ボールパスをしたのは正信だけど、家康がそれをしっかり受け取って策をすぐに考えてそれが成功したのは良かったよ
見事に風林火山をやったね

58: 歴ネタななしさん
地震の後でも秀吉は家康を攻め滅ぼすことも出来たろうにな
まだ長曾我部、北条がいたからリスクを避けたのか

138: 歴ネタななしさん
>>58
そういうこと
当時の秀吉は、徳川との戦と同時進行で長宗我部や佐々や雑賀・根来ともやりあっていて、比較的安定してたけど毛利にも気を配らないといけないいわば5正面作戦状態だった
家康に1年も2年も使ってる暇なんて秀吉には無かったんだよ

65: 歴ネタななしさん
というかあのシーンで「四天王の残り一人は本多正信、ではなく酒井忠次殿」と改めて言及したのは
「酒井と同じくらい石川も重鎮のはずなのに彼が四天王に選ばれていないのは何故?」と視聴者に不信感を与えるための演出だね。
もうみんな知ってるから演出として機能してないだけで。

67: 歴ネタななしさん
no title


no title


no title


【悲報】真田昌幸さん(39)武田が滅びたショックで急激に老ける

76: 歴ネタななしさん
石川が段々浮き上がってくるのを上手く表現してるな

77: 歴ネタななしさん
完全勝利からの不穏な流れからの真田、北政所初登場からの石川裏切りの予告はいままで一番よかったかも

92: 歴ネタななしさん
今回は、四天王をクローズアップすることが中心になってたけど、そのせいで秀吉が徳川に一方的にやられただけの展開になってしまったな

戦術的には、すごく単純化された形で描かれてしまった。

実際には、家康が小幡城にいるという情報を聞いて秀吉が攻撃を決めるが、家康は素早く小幡城から退いて小牧山城に帰還するという駆け引きがあった

滝田家康ではこの点を描いたんだけど、ど家では四天王を描くばかりで、こういう戦術的展開は描かれなかったな

99: 歴ネタななしさん
ようやく家康が自分で策を講じられた点だけでも良かったよ

140: 歴ネタななしさん
羽柴軍が徳川軍に大敗した長久手合戦から2ヵ月後に有った水軍対決である蟹江城の戦いでも
滝川一益と九鬼水軍を取り入れた羽柴水軍は
徳川軍にボッコボコにされている
もう正当な戦で羽柴軍が徳川軍に勝つのは無理ゲー

142: 歴ネタななしさん
>>140
信雄と家康を分断したくて搦手ばっかり使っていたんだよ
信雄がいなければ数の暴力を使える

143: 歴ネタななしさん
>>142
戦国の戦はほとんどが調略戦だからな
実戦はそれを進めるための梃子に過ぎないってくらいに

150: 歴ネタななしさん
>>142
信雄の講和の後に戦うものなら
徳川は単体になっちゃうから
北条みたいに包囲網敷かれて終わりそうだもんな。

152: 歴ネタななしさん
>>150
それもあるが兵力的に馬鹿にならん。
信雄の領地120万石くらいあるので徳川より上
しかも徳川は上杉真田の背後の勢力にも気を配らないといけないからな
織田の兵力が多いなかで信雄が離脱したら徳川は戦えない

160: 歴ネタななしさん
>>142
中入りだけで名だたる猛将の池田恒興、森長可は討死
戦死者は数千にも上った
その上、堀は怯んで撤退し、秀次は馬を失い命辛辛逃げ出す始末
織田四天王の滝川一益もフルボッコ
残りは最早、徳川の敵では無い。北条も援軍で来るだふろうし。

170: 歴ネタななしさん
>>160
そもそも長久手合戦に信雄というか織田軍もいるんだよ
これがミソな
長久手合戦は徳川の勝利と後世に喧伝
ところが三河物語にすら長久手に信雄がいたことは書いてある。
つまり織田軍の協力ありきで長久手でも蟹江でも勝ったのに
後世の神の君伝説のために織田軍の存在がオミットされた

141: 歴ネタななしさん
ムロ秀吉はどこまで演技で本心か分からないってところが不気味なんだよな
あるいは本人自身にもって

148: 歴ネタななしさん
相変わらずの前話と繋がらないリセット方式で笑えた。
秀吉の人身掌握に説得力がないところとか、毎回逆恨みしかしてない家康に対する正信の評価とか。
そしてキャラだけ並べ立ててキャラを使いこなせず退場させるのも相変わらずか。

157: 歴ネタななしさん
長久手合戦にも蟹江合戦にも信雄は軍を率いて参戦してる
木曽義昌と真田昌幸が離反して家康は秀吉に背後をかき乱されてる状況
家康が秀吉に負けたとなると神の君の経歴に傷がつくから信雄が悪いんや信雄がにしたい


この3つは長久手の重要事項

159: 歴ネタななしさん
前回といい、この作品にしては、無難な展開だった
あと、今更だけど時系列の入れ替え方が
なんかアニメっぽいことに気づいた

ネタ元: ・【2023年大河ドラマ】どうする家康★120

ネタ元: ・【2023年大河ドラマ】どうする家康★119